ウェブカツ

元事務職会社員が人生を変えるためにウェブカツでプログラミング学習を頑張る記録 ~326日目~

学習進捗状況

こんにちは!
ウェブカツでプログラミング学習をしている、つちっぽです。

先月中旬に退部願いを提出したので、ウェブカツ生でいられるのもあと残り半月となり、各部活を鋭意復習中です。

ほぼ1年在籍していたので、チョト寂しい気持ちがあります。。

そこで今回のブログは、私とウェブカツの一年間を振り返るという名目で、

ウェブカツでの一年間を振り返る 〜勝手に一問一答〜

という内容を中心に書いていきたいと思います。

最初にお断りをさせていただきますが、あくまでも私個人の意見です。
予めご了承ください。

前回のブログはこちらから↓

元事務職会社員が人生を変えるためにウェブカツでプログラミング学習を頑張る記録 ~311日目~ ウェブカツもあと残り1ヶ月... こんにちは!ウェブカツでプログラミング学習をしている、つちっぽです。 前回のブログで退部...

ウェブカツでの一年間を振り返る

勝手に一問一答

Q.そもそもプログラミング学習始めた理由は?

A.稼ぎたい!&体が弱くても長く続けていける仕事を探していたから

前職では商社で事務やってました。出産前は出張に行ったり営業的なこともしてたんですが、出産後は長期で家を空けることが厳しくなり、やれることが内勤の事務業務しかありませんでした。

事務って給料上がらないし昇格もしないので、32歳にしてこの先収入もスキルも頭打ちかー、と思うと毎日このままで良いのか?という謎のモヤモヤ感でイッパイでした。

通勤に往復2.5hかかるというのも大変厳しく、、持病もあって度々体調崩して本当に辛い日々を送っていました。

その中で見つけたのがパソコン一台でいつでもどこでも学習できるプログラミングの世界でした。

肝心の稼げるかという点については自分は今全然稼げてないので達成できてないですが…。

けれど地元の企業に転職したので(元々は都内通勤)、一日の通勤時間は往復30分になり、かつ仕事はPCの前に座ってるだけなので(頭の中はすごいことになってるけど…)、体力的には省エネで助かっています。

Q.ウェブカツに入った理由は?

A.スクールカリキュラムの評判が良く、初期費用が安かったから

ここら辺はウェブカツ生なら多いに賛同いただける点だと思うので、割愛…ww
(カリキュラム、としたのがミソです…)

ウェブカツ生じゃない方は…、ググってください!

Q.各部活にどれくらい時間がかかった?

A.約半年。だけど結局1年在籍しちゃった(汗

振り返ってみたら、こんなスケジュールでした。

2019.7 HTML.CSS部入門
2019.8 JS部入門、PHP,MySQL部、ネットワーク・サーバー部
2019.9-10 WEBサービス部
2019.11 PHPオブジェクト指向部、JS部中級、HTML, CSS部上級
2019.12 HTML, CSS部上級、PHPフレームワーク部、営業部、起業部
2019.1 JS部上級、Laravel部
2019.2 過去の部活復習
2019.3-4 ほぼ仕事関連の自習
2019.5 退部決意
2019.5-6 復習、テスト部、法務部

ウェブカツ入部してから半年でほとんどのカリキュラムは完了したものの、同時期に転職し、その後はずっと足踏みしちゃってた感じですね…

卒業試験を受けるために続けてたのですが、まぁいろいろあって退部することにしました。。

↓私の転職活動記録はこちら↓

プログラミング初心者のウェブカツ進捗報告〜190日目〜 学習進捗状況 こんにちは!ウェブカツでプログラミング学習をしている、つちっぽです。 最近の部活進捗と言えば、Vue...

また、ここ一年程ウェブカツ周辺をwatchしていますが、入部〜卒業まで半年ほどで完走してしまう驚異的な方が数名いらっしゃいますが、一年くらい在籍している方も結構多く、卒業までとなると一年以上かかるケースが一般的?のようです。

Q.一番難しかった部活は?

A.Laravel部かなぁ…。

WEBサービス部がウェブカツ最大の壁とよく言われるけど、もちろんWEBサも大変。けれどWEBサは各機能詳細に説明されてるし素のPHPをガシガシ書いていくだけなので、後から思えばそんなに複雑なことはやってないんですよね。

けれどLaravelはPHPの基本は押さえた上で、更に環境構築やコマンド操作、各ファイルの関係性を理解するのにすごい時間がかかったし(今も微妙だけど…)、宿題が多くそこらへんは自走力が試されるところなので、さすが終盤の部活だな、という感じでしたね…

これにVueも絡んでくるとなると、自分にはオーバースペックでした。。

Q.実務で一番役に立った部活は?

A.HTML, CSS, JS部, PHP&MySQL部, WEBサ部…ダメだ、選べない。。

これは難しい。。

本当に、全部役に立っています。仕事はフロントメインなのですが、小さい会社でそもそもフロントとかバックとかない(!)のでPHP書いたり、SQLを読まないといけない場面も多いです。フロントメインだとしても結局どっかでバックとの連携が必要になってくるので、バックエンドの知識もあった方が絶対にいい…これは間違いないと感じます。

侮れないのがツール系。phpmyadminやwebpack、Gitやコマンド操作など。これらは毎日使ってるので、触ったことなかったら…と思うと怖い。(それでも最初はかなり苦労しましたが…

逆に使ってないのは…Wordpress、FW(フレームワーク)ですかね。

それらが必要ないというわけでは全然なくて、もちろんできる幅が広い方が将来の選択肢が広がると思うのですが、プログラミングの世界はかなり広いので、自分がどのような業態の仕事に就くかで使う技術が違ってくるなぁというのは最近よく感じます。

自分の場合はWEB制作、サービス開発、自社/受託など特になんの拘りはなかったものの、結果的に小さい企業に就職して、WEB制作もサービス開発も垣根なくやらせてもらえる環境だったのは嬉しい誤算でした。

Q.仕事しながらウェブカツを進めるのは大変?

A.両立がとても大変でした…

「あくまでの自分の場合」ですが、

転職してからは、自宅で会社の仕事関連の調べ物をしたり自習をしたりという時間が増えました。自分は時短勤務なので、業務時間内に調べものとか実装方法で悩んでる時間が多いと進捗がとーっても遅くなってしまい。。なので自宅でいろいろイメージを固めることが多いです。

そういう感じなので、結果としてウェブカツでのプログラミング学習と並行して行うことが厳しくなってしまいました。(これが退部の原因でもあるわけですが)

いろんな方がおっしゃっていますが、卒試突破を目指すなら転職前の方がいいかな、と思います。新しい環境に移ると慣れるだけでも大変ですしね…

↑この意見に同感です。

ウェブカツのレッスンは実務で必要なことを結構な割合でを網羅しているとは思いますが、万能ではありません。実務で初めて聞くことも当然出てくるので…

Q.ウェブカツでプログラミング学習するのにいくらかかった?

A.約57万!

ウェブカツの部費(11ヶ月分) 約36万
新調したMacBook Pro 約16万
別途購入した書籍 約1.5万
ブログ用サーバー代(Xserver) 約2万
有料WPテーマ(JIN) 約1.5万
合計:約57万

改めて計算してみると、結構なお値段だな…

他のスクールは私が調べてた時は半年間で5-60万は普通だったので、一年間学んでスクール費用が36万程度であればお安いと思います。今はもっと値上がりして半年で70-80万とかかかると聞きますし…

独学ならもっと安くできるやん!と思う方もいらっしゃると思うのですが、そこはもう個人の考え方次第ですかね。。。

プログラミング初心者にとってどの言語をどのような順序でどのように学んでいいかが全く分からないので、そういう意味でウェブカツが用意したロードマップに乗って効率よく学べたのは大変良かったと思っています。

あと個人的には学習環境はケチらない方がいい、と思いました。

入部してから4ヶ月くらいは昔買った2009年製のMacを使用していたんですが、動作が鈍すぎて…新調したら快適になりすぎてびっくりしました(汗

Q.ウェブカツ女性割引は失敗だったのか?

A.女性割引があって本当に良かった!

今はなきウェブカツ女性割引制度。

いつから制度があったのか自分は知らないですが、おそらく一年間もやってなかった?ようです。昨年秋に廃止されました。

廃止された本当の理由は分からないですが(何となく想像はつくんだけども…)、私はこの制度にとても感謝しています。

女性割引のおかげで当時の一般受講価格よりはお安く受講を続けることができましたし、何より受講の条件だった「Twitterでの毎日の進捗報告、月二回のブログ報告」、これが個人的にものすごく良かったです。

最初はちょっと面倒だなぁ…と苦痛に思っていたんですが、(汗

Twitterで毎日進捗報告することで学習の可視化、他部員と繋がることによるやる気UP効果、学んだことをブログに書くことで文章を書く訓練になる、知識が定着する等、自分にとっては良いことしかありませんでした。

ウェブカツに入部しなければどちらも一生やらなかったでしょう。。

けれどもTwitter&ブログを開設することで、不特定多数の方へ向けて情報を発信することのできるツールを得たということは、自分の人生においてなかなか大きなことだったんではないかと思っています。

「文章書くのが好き」、という自分の新たな一面も発見することができ、この歳にもなって読みやすい文章とは?人を惹きつける文章とは?と考えることも面白く、ブログを開設したことで得られたことがとても多かったです。

なのでこれからも細々と発信は続けていきたいなぁと思っています。

今まではウェブカツの看板があって多少閲覧いただけていた部分があるけれど、これからは本当に個人の発信力が試されるのでちょっとドキドキですがね…

Q.プログラミング学習を続けられた理由は?

A.ズバリ…逃げ道がない!!

自分は卒業もしてないし稼いでるわけでもないので、偉そうなことは何も言えませんが、それでも1年間プログラミング学習を続けている、今後も続けていこうと思っている理由は、

逃げ道がない!!

転職前の仕事に何の未練もなく、かつ仕事を辞めて無職状態での職探しだったので、もし見つからなかったら…という選択肢がなかったんです。。。

見つけるしかない。

あと現実的なところでは…旦那がフリーランスで収入が不安定なので、自分も働かないと暮らしていけないというか、不安なのはあります。

もちろん、プログラミングが楽しいからというのは根本にあります。この歳にもなって自分の意外な一面を知ったキブンww。

残り半月…

私のウェブカツ愛が強いがために、勝手に一問一答が結構長くなってしまったwww

ご了承ください。

という感じでとうとう残り半月程となりましたが、ウェブカツ生として引き続きプログラミング学習頑張ります〜!

次回はとうとう最終回となりますが、今月末のブログにてお会いしましょう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

私がプログラミング学習に利用している、ウェブカツサイトはこちらから。
※ウェブカツは、オンラインのプログラミング学習スクールです。私はウェブカツの女性割引を受けおり、月2回のブログ更新が義務付けられております。本ブログは私が感じた事実のみ書かせていただいています。
※現在女性割引は廃止されています。現在の費用についてはこちらから。
※無料で一部のレッスンが受講できる仮入部制度もあります。

:)