どくそだ

どくそだの自分探し

夢を見ました。父と母が僕に暴力を加えてくる夢です。髪の毛を掴まれて、殴られていたような気がします。理由は覚えていません。


目覚めると朝の6時頃でした。早く忘れたかったし、起きても何もすることがなかった僕は泣きそうな気持ちで二度寝をすることにしました。


それから、寝て起きてを繰り返し、その間にいくつもの夢を見た気がします。中でも、僕の好きな女の子出てきて「愛想が尽きた」と言われた夢を1番に覚えています。しかし、やっぱり理由は思い出せません。


そんな夢を見てから、9時頃に起きて、僕は活動を始めました。やっぱり泣きたいような気持ちでした。

夜の焦燥感

眠りにつこうと部屋の電気を消して、ベッドに入ると、なぜだか動悸がしてきて、異常なまでの恐怖の念に襲われます。いや、恐怖と言っては言い足りない何かです。


不安?寂しさ?侘しさ?虚しさ?

その正体は恐らく、「焦燥感」です。


仕事もせず、大学にも行かず、かといって遊びもせず、何のやりたいこともなく、無気力に親の金で生き延びているだけの自分がいて、一方で、周りは社会に与えられたタスクを幸福にこなしている。本当にバカバカしい話ですが、そんな現状に今更ながら焦りを感じているのだと思います。


僕はこんな調子のまま、親が死ぬまで、もしかしたら自身が死ぬまで何も変われないのではないだろうか。そんな焦りと恐怖によって、自分は夜々身悶えし、嘔吐感をもようし、大変苦い思いをするのです。


しかし、朝になると何事もなかったかのようにケロッとして、またいつもの無気力でだらしのない生活を繰り返すのです。


一体僕には何が足りていなくて、どんな不要な荷物を背負っているのでしょうか。自己啓発本も、誰かの優しさも、ニーバーの祈りもくだらない。何もかもくだらない。本当に困った人間です。

発達障害

僕は現在、鬱病で精神科に入院しています。入院中には週に1回、カウンセリングを受ける機会がもうけられているのですが、今週受けたカウンセリングで僕は心理士さんに発達障害の検査を受けるように勧められました。


確かに、幼少期の頃の自分を思い返してみると、所謂「発達障害」を疑われるような行動をしていた自覚はありますが、まさか今になってそんな検査を受けることを勧められるとは、正直驚きました。病院側として「どくそだ」という人間をどのように解釈していて、どのような意図でそれを行うのかは分かりませんが、しばらく悩んだ末、自分はその検査を受けることにしました。


発達障害と呼ばれる、または発達障害と診断された人は前頭葉が云々…といった専門的なことは分かりませんが、今回は自分なりに検査を受けようと思った理由をお話ししようかと思います。


まず、人間はほとんどの場合、マイノリティかマジョリティかに分類されているように感じます。この国では脳内の幸福ホルモンがある値以上あり、社会生活を問題なく送れている人がマジョリティであり、そうでない、例えば僕のように極端に幸福を感じない、もしくは不幸ばかりを感じていて、社会生活をまともに送れない人間がマイノリティとなっていると思います。


そのような尺度で測られたマイノリティ側の人間は、マジョリティ側の人間に近づく為に病名を付けられて入院を強制させられる場合があります。その制度についての賛否をここで語るつもりはないですが、ほとんどの場合、マジョリティが良いもので、マイノリティはマジョリティに染まらなければならないかのような、そのような風潮が、マイノリティを迫害するこの国特有の風潮に繋がっているような気がします。


もちろん、生きづらさを感じている人間が科学の力を頼って、病院を訪れることは一切否定していませんし、マイノリティとされる人間に「Let It Be!」的なことを言いたい訳でもありません。


ただ病名というものは、もちろんその人の固有名詞とイコールではなく、あくまで医療的に都合の良いカテゴライズをした結果であるということを僕は伝えたいんです。


ですから僕は今回、星座占いとか、今日の運勢とか、そんな感じのテンションで発達障害の検査を受けてみようと考えたんです。自分は科学を全て信じきっている訳では無いので、自分の生活のちょっとした参考になればいいなといった具合のテンションです。


まぁ結論としては、真に受けない自信があった訳です。他人のカテゴライズした枠のどちらに居ようと、自分の生活に直接関係ない話なんですから。

梅雨

最近何だか気分が浮かないような気がしていました。しかもひどい時には頭痛までするのです。普段と変わらぬように入院生活を送っている僕からしたら、その原因を見つけるのに時間はいりませんでした。梅雨の時期がやってきたのです。鬱病の僕にとったら最も気をつけなければならない時期でもあります。


梅雨は雨の日が多いです。しかも蒸し暑く、気圧も低くなります。そうなると、感覚として精神的に良くないということは分かると思います。調べてみると、その理由は以下のようです。


・80%を超える湿度がもたらす不快感

・急激な気圧の変化による自律神経の乱れ

・日照時間の減少によるメラトニンセロトニンの分泌量の低下


だからと言ってどうすればいいのかは分かりませんが…

愛と理非道

この題は、syrup16gというロックバンドの曲から取りました。「理非道」。とても謎に満ちた言葉ですよね。これは「リビドー」と読むみたいです。世間一般的にはリビドーという言葉は抑えきれない性的欲求的のようなものを指して使われるらしいです。性的欲望、または性衝動。それを当て字として「理非道」と記したのだと思います。


この曲は、syrup16gの全作詞作曲を担当している五十嵐隆さんの書いた曲です。是非この曲を読者様にも聴いて頂きたいと思います。

 

https://m.youtube.com/watch?v=DrdgJ3CBYAA


五十嵐さんは恋愛においても、遊びにおいても性行為を好まないと語っています。己の性衝動が汚いもののように感じているからだそうです。この曲には、そんな抑圧された性が大きく関わっているのではないかと考えています。


余談のようではありますが、性欲と愛と、それらはもちろん同じものではありませんが、人間はその衝動をどこかで昇華しなければ生きていけない、もしくはどこか生きづらさを感じてしまうものだという共通点は存在しているのではないでしょうか。人によっては、一方はしっかり昇華出来ているが、もう一方は昇華出来ていないという場合があるかと思います。


例えば僕は性行為をする相手として、恋人やそれに近い関係の人を好みません。一方で風俗等のお店でそのような行為をすることには何ら抵抗はないのです。それは恐らく、自分は愛を人との関係の中で表現し合うことに億劫だからでしょう。一方でお金を払って客として行為におよぶ場合は、そこに愛はないという安心感があるのです。そんな僕の場合は、愛を昇華できない気質と言えるでしょう。愛から逃げてしまう、もしくは愛を引っ込めてしまう、そんな気質によって僕は日々、生きづらさを感じています。


では五十嵐さんのようなタイプはどうなのでしょうか。五十嵐さんが愛を臆することなく表現出来る人間かどうかは置いといて、少なくとも彼は性衝動を過剰に抑圧してしまうタイプのように思われます。そんな感性を持っている五十嵐さんも同じく生きづらさを感じてしまう場面が多いのではないでしょうか。だから、死んだフリの毎日を生きているのだと、自分にはそう思われます。


しかし、曲中で彼はこうも歌うのです。

「希望は誰かの手だ、俺は持っていない」

恐らく、五十嵐さんは愛と理非道(リビドー)を昇華出来ないもどかしさ、生きづらさを誰よりもよく知っていて、だからこそ、希望は自分1人では見いだせない、誰かとの関係から生まれるものだと理解していると考えられます。


読者様も生きづらさを感じているのなら、愛や欲望を表現することを無意識のうちに恐れているのかも知れません。そんな場合は、希望は他人との関わり合いの中からしか生まれないという考え方も役に立つのではないでしょうか。

音楽と自己同一性

ある日、夕暮れも水平線に沈み、僅かな西の明かりに照らされる茜色の分厚い雲が、次第に東から押し寄せる闇に侵食されゆく時分、僕は独り病室のベッドで泣きました。


その数日前から自分は入院前に書き溜めてたメロディに歌詞を付ける作業をしていました。その日の夕には歌詞を書き上げて、空虚な気持ちになったのでした。何だか、書いた歌詞が自分とリンクせず、しっくり来なかったからです。その時はまだ泣くほどの気持ちにはなっていなかったのですが、それからsyrup16g五十嵐隆さんのmouth to mouth前のインタビューを読み、「やっぱ俺の中でロックはお花畑なんですよ。そこに本当の俺がいて、そこにはエロビデオはあんまり流れてこないわけですよ。性はないんですよ、そこには。」という言葉を見た瞬間、自分はいつの間にか泣いていました。その日は泣きながら不安時の頓服を飲んで、モヤモヤした気持ちを抱えて眠りにつきました。


後のカウンセリングで、心理士さんとその話をして、自分は深く傷ついたのだということに気が付きました。


不健康である代わりに感性が研ぎ澄まされている自分に僕はアイデンティティを持っていて、そんな自分の作る音楽だけが自分にとっての救いだったわけです。しかし、入院中の治療によって正常になってしまった僕に、もう不健康であった頃の感性はなくなっていました。歌詞を書き上げた時、それに気が付いて、空っぽになった自分を、またその現実を痛感させられたんです。それでも僕は音楽を愛しているつもりでした。


そんな感覚を抱いたまま、五十嵐さんのインタビューの例の言葉と出会ってしまって、自分はこんなにも音楽を愛しているのに、それ以上に、それこそ思春期の少年にとってエロビデオが必要ないと言えてしまうほどに、音楽を愛している人がいるのだと知り、深く傷ついたのだと考えられます。


そんな出来事があってから、僕の音楽へのモチベーションは急激に下がってしまいました。何か素晴らしい作品が作れるわけでもなく、音楽を愛せてもいない自分はこの先どのように音楽と向き合ってゆけば良いのでしょうか。無理矢理自分を追い込んで、デカダンスな生活をおくれば、またあの頃のような感性が生まれてくるのでしょうか、それとも所謂「普通」の生活をおくって、商業音楽を真っ当する他ないのでしょうか。

幸福論

太宰治人間失格の中にはこんな文章があります。


「してその翌日も同じ事を繰返して、昨日に異らぬ慣例に従えばよい。即ち荒っぽい大きな歓楽を避けてさえいれば、自然また大きな悲哀もやって来ないのだ。ゆくてを塞ぐ邪魔な石を蟾蜍は廻って通る。

上田敏訳のギイ・シャルル・クロオとかいうひとの、こんな詩句を見つけた時、自分はひとりで顔を燃えるくらいに赤くしました。」


読者様はこの文章を読んで、何を感じましたでしょうか。


自分は最初、どうして彼がこの詩に赤面したのか、しっくり来ませんでした。確かに日常において、悲しい思いをしたくなければ喜びを期待しないことだと考えてしまうことはよくあります。と言うよりも、自分はそんな生き方をあえて選んでいます。おそらく彼も同じだったと思います。まさに詩中の蟾蜍さながらです。


だから彼は己と蟾蜍とをリンクさせて赤面したのでしょうか。それは何だか不自然というか、大袈裟な気がしてならないのです。なぜなら、自分と詩中の蟾蜍とが同じだと感じたならば、そこで生まれるのは羞恥の念よりも共感だと考えるからです。


ではなぜ主人公は、この詩を読んで赤面したのでしょうか。この詩には続きがあります。


「しかし、君、もし本当に生きていたいなら、その日その日に新しい力を出して、荒れ狂う生、鼻息強く跳ね踊る生、御せられまいとする生にうち克たねばならぬ。一刻も息む間の無い奇蹟を行ってこそ乱れそそげたこの鬣、汗ばみ跳むこの脇腹、湯気を立てたるこの鼻頭は自由に出来る。君よ、君の生は愛の一念であれ、心残りの錆も無く、後悔の錆も無く、鋼鉄の清い光に輝け。」

云々…と続くわけです。


ここまで読めばどうして彼が赤面したのか、ご理解頂けるかと思います。本当の意味で生きていたいのなら、精を出してこの日々に清く立ち向かいなさい。そんなことを言われて、蟾蜍として生きている自分が恥ずかしくなったんですね。


自分はこの詩を最後まで読んで、本当にバカバカしい詩だなと思いました。幸福とは、諦めであり、あるいは蟾蜍のような生き方のことを言う場合もあるのですから。蟾蜍だって、本当の意味で生きている1つの命なのですから。