【厳選7冊+α】ブログ初心者におすすめな本【新著は紹介しません】
ブログ初心者「ブログ運営でおすすめな本を知りたいな。 これからブログを頑張っていきたいけど、どんな本で勉強を始めたらいいだろう。将来的にはブログで稼ぎたいので、本気で勉強を始めたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログ初心者が最初に読んでおくべき本【7冊】
- お財布に余裕のあるブログ初心者向けの本【4冊】
- ブログ初心者が本を読みつつやるべきこと
この記事を書いている僕は、ブログの上級者です。
記事の信頼性を担保する情報
- 筆者は、ブログ歴6年ほど
- ブログ収入は、月間200万円くらい
- ブログPVは、月間80万PVくらい
上記のとおり。
わりと上級者なので、信頼できるかなと思います。
というのも、初心者におすすめな本を考えていたら、「長年、読まれている本ばかりになったから」です。 ミーハーであり、新しい本を読みたい、といったニーズには答えることができませんので、どうかご了承くださいませm(_ _)m
ブログ初心者が最初に読んでおくべき本【7冊】
悩みつつ、7冊だけ厳選しました。
なお、読書は継続することが大切なので、できれば毎月3冊くらいは読むといいかなと思います。
本を読んでいると、「ここの分野は、よく分からないな」という箇所がでてきますので、そしたら、その分野の本で勉強したらOKかなと思います。
というわけで、おすすめ本をみていきましょう。
ブログでの生活がイメージできる本【2冊】
次の2冊です。
ブログ飯 個性を収入に変える生き方
出版されたのは2013年ですが、2018年でも通用する価値観です。 というか、現代の方が「個性を収入に変える」という言葉に共感する人が多いのでは、と思います。
Youtuberとかもまさにこれでして、みなさん「個性を収入」に変えていますよね。
なお、僕は2013年10月に、この本を買ったのですが、「ブログ飯とか無理だろ・・・」と思っていたけど、4年くらいで実現できました。
武器としての書く技術
ブログ界の有名人であるイケハヤさんの著書ですね。
こちらも2013年の出版ですが、いまだに色あせない内容です。 とくに記憶に残っているのは、「ブログは路上ライブみたいなもの」という表現でして、まさにその通りだなと。
情報過多の世の中なので、タイトルで読者の目を引かないとですし、序文で読者の興味を引かないとですし、見出しで読者に読む価値を与えないとでして、要するに「自己満足的な文章は徹底的に削るべき」といった価値観にも繋がります。 とても良書です。
ブログ集客の基本がわかる本【3冊】
次の3冊です。
これからはじめる SEO内部対策の教科書
僕の人生を変えた本です。
下記のツイートをしたら、Amazonで本が売り切れました。
深夜なので、僕の人生を変えた本を紹介しておきますね。
SEO内部対策の教科書https://amzn.to/2MCm00g
6年前くらいに、書店でたまたま見つけて買ったのですが、ここが僕のSEOの原点です。そして良書です。
気付いたらSEOで月200万くらい稼げるようになりまして、本への投資は偉大ですね
ブログでご飯を食べるために、もっとも重要なスキルは「SEO」です。
当サイト(マナブログ)からは、月200万円くらいの収入が生まれていますが、売上の85%くらいは、SEOから生まれています。
SEOとは、検索結果で上位をとる技術なのですが、大雑把に解説すると「Googleという、巨人の肩に乗る技術」でして、巨人に乗っかると強いです。
沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲−
Webマーケティングの全般を理解できます。
マンガになっているので、飽きずに読めるかなと思います。 あと、本書を読んでいて、わからない単語とかがあれば、その都度ググり、知識を身につけていきましょう。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
沈黙のWebマーケティングと同じ系列の本です。
こちらの本は「Webライティング」に特化して解説されており、かつ、マンガなのでわかりやすいです。
日本だと、「マンガ=娯楽」とかって思われがちですが、視覚的にイメージできるので、文字だけの本を読むよりも、頭に入りやすいと思います。
なお、基本的には良書なのですが、1つだけ注意点があります。
それは、「記事を真似されたときの対処法が書かれてない」ということです。
ここは少し上級者向けなのですが、詳しくは「【最強】SEO戦略としてのパクリ。その優位性と戦術について語る。」で解説しています。
また、ブログのアクセスアップ全般の知識に関しては「【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です」の記事も参考になると思います。
ブログでのライティング学習本
次の2冊です。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
文章には型があります。
僕はそれを知らなかったので、文章は「白い紙に、ひたすら文字を書き連ねる作業」と勘違いしておりまして、ライティングにかなり苦戦しました。
イメージとしては、柔道の「型」を意識すると分かりやすくて、みなさんいきなり試合しないですよね。 まずは型を学び、それを繰り返して、その後に試合をする流れです。
そして、これは文章でも同じです。
まずは型を学び、その型のとおりに書いてみて、徐々に文章力が高まり、オリジナリティのある文章も書けるようになる、という感じ。
本書を読んで、文章の「型」を身につけましょう。
いますぐ書け、の文章法
先ほどの本とは正反対です笑。
知識を入れすぎると、「文章が書けない…」という状況になったりしますので、そういったときは、いますぐ書けの文章法を読みましょう。 こちらの本を読みつつ、「とりあえず書くこと」の重要性を学ぶべき。
個人的に記憶に残っている一説を引用しますね。
「ちゃんとした文章を書こう」とするのが素人、そんなこと気にしてないのがプロ。 プロにとっては文章は道具でしかなく、アマチュアにとっては「個性が現れる表現方法」だと考えてしまう。
まさにだなぁ、、、と思います。
文章を書くことの、スランプから救ってくれる一冊でもあります。
なお、これらの本と合わせて「ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】」も読んでいただけると、理解が深まると思います。
お財布に余裕のあるブログ初心者向けの本【4冊】
本当はこれから紹介する4冊も、すべて読んで欲しいのですが、とはいえ、お財布の事情もあると思います。 もし仮に、お財布的に問題なさそう、という方は、これから紹介する4冊も、ぜひ手にとってみてください。
ブログで使える心理学を学べる本
次の2冊です。
人を操る禁断の文章術
稼いでいるブロガーやアフィリエイターが愛読している本です。
インターネットでモノを売るには「心理学」が必須でして、本書から基礎を学ぶことができます。
影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
人を操る禁断の文章術よりも、さらに詳しく、深く踏み込んでいる本です。
例えば、「返報性の原理」とか「ローボールテクニック」といった手法があるのですが、これはインターネット販売でもよく使われますね。 本書を読むことで、インターネットの見え方が変わってくると思います。
※このあたり詳しくは「【事実】アフィリエイトに便利な心理学テクニック+学習書のまとめ」でも解説しています。
ブログで商品を売る力を鍛える本
次の2冊です。
セールスライティング・ハンドブック
ブログで稼ぐとはつまり、広告で稼ぐということです。
本書をとおして、広告の基礎を学ぶことができます。
内容はすこし古いのですが、とはいえ色あせない、普遍的な内容かなと思います。
僕は、たぶん過去に5回くらいは読み直したかなと思います。圧倒的に良書です。
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
一言でいうと、胡散臭い本です笑。
下記の僕のツイートをご覧ください。
ブログの導入文の書き方では「滑り台効果」が大切ですが、世界一の見本は「怠け者がリッチになる方法 The Lazy Man's Way to Riches」だと思っています。1つ前のTweetで紹介した本に掲載されているけど、”怠け者がリッチになる方法”のセールスライティングは神なので、僕は過去に写経しました
上記ツイート内の写真をみるとわかるのですが、ぶっちゃけ胡散臭いんですよね。
しかし、読んでしまう…。 これがセールスライティングです。
身近な例でいうと、雑誌の最後にある広告とかですかね。
なんか「幸運を呼び寄せるネックレス」とかあるじゃないですか。
もしくは、これを付けるとモテる、みたいなブレスレットとか。
あのような広告って、しょっちゅう見かけるのですが、、、つまり売れている証拠なんですよね。 セールスライティングを学ぶと、いわゆる「胡散臭い広告」に対する見え方が変わってくると思いますよ。
※セールスライティングについて詳しくは「【胡散臭くない】セールスライティングとは【基礎知識+学習方法】」で解説しています。
ブログ初心者が本を読みつつやるべきこと
- その①:使える知識をメモすること
- その②:メモした知識を見つつ、記事を書くこと
- その③:できるだけ多く、記事を書くこと
順番にみていきましょう。
※ちょっと記事が長くなってきたので、あと1分で終わらせます。
その①:使える知識をメモすること
本を読むだけじゃダメです。
知識をメモして、ノートに書き留めること。
知識をメモするノートの例
上記は僕が作っているメモです。
読書するたびに知識をメモすると、忘れづらいです。
当たり前ですが、本のページを読み進めることに価値はないですからね。
本から知識を吸収しましょう。
その②:メモした知識を見つつ、記事を書くこと
先ほどのメモを見つつ、ブログを書きましょう。
例えば、心理学の本で「返報性の原理」とかを学んだら、その方法をブログに取り入れてみるとかです。
返報性の原理は色々なサイトで使われていますので、確実に効果がありますし、実際に使ってみることで知識が定着すると思います。
その③:できるだけ多く、記事を書くこと
本を読むだけじゃダメです。
そして、本の知識を使いつつ記事を書くだけじゃダメです。
ブログで成果を出すために大切なこと
記事を書くことは必須です。
実際に文章を書かないと、上達しませんからね。
ブログで成果を出すには、「文章力・SEOスキル・セールスライティング」といった知識が必要ですが、文章を書き続けることにより、無意識でも知識が使えるようになります。
この「無意識」という状態が大切でして、ここまでいけばブログからの収入が生まれ続けると思います。 そのためには繰り返しですが、記事を書くことが欠かせません。
バズなしでも、リアルタイム100名を超えるようになった。そして、最近はアドセンスがデイリーで1万円を超えるようになってきた。
430日くらい、毎日ブログを書き続けてみたら、徐々に景色が変わってきました。ブログいいですね
千里の道も一歩からです。
本を読み、知識をメモして、それを活かしつつブログを書きましょう。
そして、忙しいときもあると思いますが、できだけ多くの記事を書きましょう。
これが上達への近道です。
というわけで、今回は以上です。快適なブログライフをお送りください。
人気記事フリーランス向け求人サイトの選び方+おすすめ5選【脱依存しよう】