ヤマケイオンライン ニュース

山岳四団体が緊急事態宣言全面解除を受け、自粛解除後の山岳スポーツ再開にむけての活動ガイドラインを発表

2020年05月28日(木)

山岳四団体(公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟、公益社団法人 日本山岳会、公益社団法人 日本山岳ガイド協会)では、2020年5月25日付で、政府の緊急事態宣言全面解除を受けて、自粛解除後の山岳スポーツ再開にむけての基本的なガイドライン(指針)を発表した。

発表内容は下記の通り。全面解除を受けても新型コロナウイルス感染の危機は常に存在するとし、予想される第二次感染症拡大防止のために、ガイドライン遵守の協力を呼びかけている。

また、より詳細なガイドラインについては自治体、所属の山岳団体、山岳会等の指針を参考にとのこと。

 


 

令和2年5月25日

「自粛」要請解除後の登山・スポーツクライミング活動ガイドライン
感染させない、感染しないために

 

  1. 近距離100km圏内程度でできるだけ都道府県を跨がない日帰り登山から始めましょう。
  2. 体調不良(平熱を超える発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)での登山は止めましょう。入山後にコロナ感染発症すると命に関わり、救助隊、収容先地元医療機関に多大の迷惑を及ぼします。
  3. 登山は、少人数で行いましょう。(パーティーは、当面5名以内で。)
  4. 自粛期間中、季節や地震による山容の変化、登山道の荒廃など思わぬ危険が潜んでいます。十分な登山ルートの下調べと地図、コンパスの持参、登山届けは必ず提出し、家族にも残しましょう。
  5. 登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。
  6. 登山、クライミングジムでのソーシャルディスタンスを守りましょう。 一般的には2メートル前後ですが、登山中の場合は、さらに距離が必要と言われています。また、クライミングジムでは建屋構造、利用人数等で制限がありますので、ジムの指針に従って行動してください。 咥えロープ、滑り止めなどもジムの方針に従ってください。
  7. 登山山域内での買い物や、下山後の呑み会等も地元住民への感染防止の観点から控えてください。食材、飲料、緊急食などは出発前に揃えておきましょう。
  8. 自粛中に衰えた筋力、体幹を鍛えましょう。​

 

今回の世界的新型コロナウイルス(COVID-19)の蔓延により、社会構造、経済が大きく変化し、それに対応する新しい生活様式の確立が必要になりました。登山もスポーツクライミングも新しい視点からの活動指針が必要です。

山岳四団体でも皆様方のご協力を得ながら、安心で安全な山岳スポーツの再興を目指し努力してまいります。

自粛期間中の皆様のご協力に重ねて厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

山岳四団体
公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会
日本勤労者山岳連盟
公益社団法人 日本山岳会
公益社団法人 日本山岳ガイド協会

 

■関連リンク

日本山岳・スポーツクライミング協会「<山岳四団体声明>政府の緊急事態宣言全面解除を受けて」

 

■関連記事

山岳四団体が、新型コロナウィルスによる登山自粛に関する共同声明文をアナウンス

 

最新のニュース

[▲ページトップに戻る]

こんにちは、ゲストさん
◆東京の天気予報[山域を変更]
明日

曇一時雨
明後日

曇時々晴
(日本気象協会提供:2020年6月13日 17時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
NEW 雨の季節に。パタゴニア「レインシャドー」が復活
雨の季節に。パタゴニア「レインシャドー」が復活 パタゴニアがレインシェル「レインシャドー」シリーズを一新! リサイクル素材、3層構造のストレッチ生地でより快適に!
NEW 限りなく理想に近い動きやすさを実現した高機能ストレッチパンツ
限りなく理想に近い動きやすさを実現した高機能ストレッチパンツ 異なる素材を組み合わせて抜群のはき心地を実現!モンチュラの「フリーK −7cm パンツ」をワンダーフォーゲル編集部がチェ...
NEW 4つの脚の高さを自在に変えられるULテーブル
4つの脚の高さを自在に変えられるULテーブル 山岳ライター高橋庄太郎さんの連載。「factory-b」というブランドのULテーブル。不整地でも水平を作れるその仕組とは...
NEW サーモス山ごはんレシピ 優秀作品発表!
サーモス山ごはんレシピ 優秀作品発表! 5月中旬まで募集した「サーモス山ごはんレシピ」コンテスト。優秀作品3点を発表! 山ごはんレシピの参考に!
登山ボディをしっかり作ってから山へ!
登山ボディをしっかり作ってから山へ! 登山自粛、自宅待機で、すっかり鈍ってしまった身体を、チェック&メンテナンスしたから山へ向かいましょう!
梅雨時期こそ登りたい、登るべき山
梅雨時期こそ登りたい、登るべき山 雨降りの中で登山をするのは、やはりオススメできないが、梅雨時の今こそ登りたい山はたくさんある!
NEW 大自然のダイナミズムに触れる北海道の山
大自然のダイナミズムに触れる北海道の山 北海道の山々から厳選! 踏破したい憧れの名山&コース7選
新緑が輝く季節、緑を満喫する山
新緑が輝く季節、緑を満喫する山 山肌の色が枯野色から緑色へと急激に変わる季節。山の緑が最も美しい時期に、緑にこだわって行くのにオススメの山。
レンゲツツジが山肌を彩る季節です
レンゲツツジが山肌を彩る季節です 初夏の時期、山肌を朱色に染めるレンゲツツジ。例年は6月下旬がピークだが、今年は今が最盛期。行くなら今でしょ!
登山は「下山」してからが楽しい!?
登山は「下山」してからが楽しい!? 登山後、すなわち下山後の楽しみの1つが山麓グルメ。ご当地名物料理から、鄙びた食堂の普通の料理まで、その楽しみ方を指南!
身近な花の物語、知恵と工夫で生き抜く姿
身近な花の物語、知恵と工夫で生き抜く姿 『花は自分を誰ともくらべない』の著者であり、植物学者の稲垣栄洋さんが、身近な花の生きざまを紹介する連載。
理論がわかれば山の歩き方が変わる!
理論がわかれば山の歩き方が変わる! 山での身体のトラブルや疲労の多くは、歩き方の密接に結びついている。あるき方を頭で理解して、疲れにくい・トラブルを防ぐ歩行...