竹内弘一のズキュ〜ン
番組概要
飾らない普段着トークと、社会派キャスターとしてのジャーナリズム。相反する持ち味を誇る竹内弘一アナが、念願の冠番組に挑みます。とことん明るいけれど、どこかインテリジェント。そんな竹内カラー全開で突っ走ります。聴いて楽しいお喋りや音楽、知りたい情報を盛り込んで、リスナーの心に響く夕方のプログラムをめざします。
6月9日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府の最新情報をご紹介します!
今週は西脇知事に「防災」についてお話を伺いました。
まずは、「命を守る」ことが一番!
皆さんご自身の防災・減災意識が不可欠です。
去年からは警戒レベルが5段階で表されるようになりました。
・警戒レベル1 災害への心構えを高めましょう
・警戒レベル2 非難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう
・警戒レベル3 非難に時間を要する方(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難しましょう
・警戒レベル4 速やかに避難先へ避難しましょう。全員退避です
・警戒レベル5 既に災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう
いざというときのために避難などのタイミングの目安「水害時避難行動タイムライン」があると便利です。
タイムラインは「いつ」「誰が」「どのように」避難するのかを地域の自治会などで定めた防災行動計画です。
実際に自分たちでシュミレーションしながら考えることで、避難の時に注意しておくことや、誰がどういう行動をするかなどを「視える化」できるので、各自の行動やきっかけが明確になります。
そして、京都府には便利なツール
「京都府マルチハザード情報提供システム」があります。
インターネットで、「京都府」「マルチハザード」で検索すると出てきます。
洪水浸水・津波浸水の想定区域・土砂災害の警戒区域など調べることができます。
携帯やパソコンをお持ちでない方やよく分からない方は、各市町村毎にハザードマップの作成もされていますので、こうしたものを手に入れて役立ててください。
また、withコロナ社会での防災は、ひとつ課題です。
避難所の3密が気になり、避難をためらう人も多そうです。
命を守るためには、ためらわないで避難してください。何よりも大切なことは自らの命は自らで守ることですので、まずは躊躇せずに安全な場所に避難してください。
多くの避難所を開設し3密を避けたり、体調不良の方に対しての専用スペースの確保も促しています。
マルチハザードシステムを活用、避難先として適しているか、避難の際に車中避難なら避難所の近くへ移動する、避難所以外に行くことをどう近所の方に伝えるか、まで考えておくといいですね!備えあれば憂いなしです。
◆西脇知事からのメッセージ◆
京都府では過去の災害検証で得られた教訓を基にした取り組みを進め、「逃げ遅れゼロ」を目指して防災・減災対策を行っています。府民のみなさまには、防災意識に加え、感染症対策を講じていただきながら、いざというとき躊躇なく命を守る行動を取っていただきますようお願いいたします。
6月9日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日は竹内さんの行きつけの歯医者さん、烏丸竹屋町南西角にあります河村歯科医院の院長 河村謙輔さんでした。
今まで10年ほど歯医者さんにはお世話になってなかったという竹内さんですが、歯に異変が生じて河村歯科を受診。以後は2~3か月に一度定期的に歯のメンテナンスに訪れています。
歯のメンテナンスは怠りがちという皆さんも多いのではないでしょうか。河村院長によると、痛くなってきた頃にはかなり進行しているという状況だそうで、日頃からのメンテナンスが大切だということを改めて教えてくださいました。
「口に異常は見当たらないけど診てもらう」でも全然OK!とのことですので、この機会に是非歯医者さんを受診してお口の中から健康を維持しましょう。
今日のゲストは河村歯科医院の院長、河村謙輔さんでした。
6月2日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日のネスカフェアンバサダーにズキューン!は、京都市下京区、烏丸七条交差点近くにある「若林佛具製作所 京都本店」さんからお届けしました。
若林佛具製作所さんでは歴史と伝統を大切にしながらも新しい試みもなされています。
最近のご家庭では仏壇をおまつりするスペースがない...という方にも安心のKAKEHASHI SERIES/AKASHIなど、現代のご家庭やお財布の事情に合わせたおまつりをできるように様々なお仏壇や佛具を製作されています。
引っ越しの際など、新調する際には若林佛具製作所さんでお好みのお仏壇をご検討してみてはいかがでしょうか。
ネスカフェアンバサダーにズキューン!来週もお楽しみに♪
6月2日 KyoBizキューン!
今日お電話でお伺いしましたのは、ヨーロッパ企画 代表の上田誠さんでした。
京都を拠点に活動を続け、毎年の本公演では1万5千人を動員する人気劇団ヨーロッパ企画が、劇団として初めて取り組むオリジナル長編映画「ドロステのはてで僕ら」。
彼らのホームである京都二条で撮影し、クラウドファンディングで国内外の上映に向けた支援を募集したところ、目標達成率617%を記録するなど、劇団初の映画公開に期待が高まっています。
4月25日から公開を予定していた本作ですが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言で公開が延期になっていました。今回満を持して6月5日(金)より京都シネマから試運転上映されます!
また同じく5日(金)19:00~、この映画を公開する全国の映画館への応援企画として、1日限りの「ドロステのはてで僕ら」オンライン上映会@PIA LIVE STREAM&uP!」が開催されます!
こちらは「チケットぴあ」が5月にスタートしたライブ動画配信サービス「PIA LIVE STREAM」と、KDDIとぴあが提供するサービス「uP!!!」を通じて配信。本編上映前には原案脚本の上田誠さん、山口淳太監督、キャスト全員によるオンライン舞台挨拶も行われるそうですよ~!映画の舞台裏をたっぷり教えてくださるそうなので、これは必見ですね!
詳しくは、「ドロステのはてで僕ら」のホームページをご覧ください。
5月26日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府の最新情報をご紹介します!
本日も京都府 西脇隆俊知事にご出演頂きました。
緊急事態宣言が解除され、
ここからいよいよwithコロナ社会がスタートします。
日常生活、家庭・職場でも「新しい生活様式」を取り入れていきましょう。
今後、第2波、第3波は高い確率でくると言われています。
コロナ感染症との戦いが長期化することを見越し、今からあらためて準備しましょう!
京都府では5月の補正予算、
「withコロナ社会における新型コロナウイルス感染症対策緊急予算」案を出しています。
・医療、検査体制のさらなる強化
・withコロナ社会への対応
・withコロナ社会を乗り切る支え合い支援
が基本となります。
中小企業などを対象とした
「新しい生活様式」に対応した取り組みへの支援を積極的に実施します。
大学再開に向けた対策に加え、大学生のアルバイト対策など学生さんへの支援にも力を入れていきます。
京都は地域活動などでも学生さんに助けてもらっていることもたくさんありますし、
やっぱり若者が元気に活動できる環境は大事ですよね!
これから災害が起きた時の避難所の3密問題についてもきめ細やかに対応していきます。
これまで同様、災害時には、まず市町村から出される避難準備や避難勧告・避難指示に従って、まずは躊躇せずに安全な場所に避難してください。
そして、「京都府新型コロナウイルス感染症対策応援基金」を創設しました。
お一人お一人の寄附がコロナ対策に活用されます。
個人や企業からいただいた応援基金を募ります。希望される使い道もお選び頂くことができますが、
最前線で奮闘してくれている医療従事者の皆さんや、京都の宝である子どもたちの支援を中心に利用させて頂きます。
京都府HPから電子申請システムの他、郵送、FAX、メールなどでも申し込みできます。
ふるさと納税サイト「さとふる」による申し込みも準備しております。
皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。
◆西脇知事メッセージ
緊急事態宣言は解除されましたが、残念ながら新型コロナウイルスは現在も身近にありますし克服されたわけではありません。ただ、京都は元々地域の絆が非常に強く、日本の心を大切にしてきた地域であります。
思いやりの心や支え合いの心を持ち、府民一人ひとりが感染しない、させないという意識を持って、「新しい生活様式」の実践をすることにより、感染拡大を防ぐ取組を引き続き徹底していただきたいと思います。
「withコロナ社会」を乗り切るためにも、府民の皆様には引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
不安に思うことがあれば・・・
【コロナ専用相談窓口】
・京都府 土日祝日を含む24時間受付 075-414-4726
・京都市 土日祝日を含む24時間受付 075-222-3421
専用窓口は、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語は24時間同時通訳対応、またベトナム語は午前8時から午後10時まで同日通訳対応しています。お近くの日本語が苦手な方にもご紹介してください。
【学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター】
小学校などの臨時休業に係る新たな助成金制度などの相談
・京都府ホームページ
・または、0120-60-3999(受付時間午前9時から午後9時、土日祝日も対応)
【京都府緊急事態措置コールセンター】
・075-414-5907 (平日午前9時~午後6時まで)
【中小企業緊急経営支援コールセンター】
・0120-555-182 (土日祝含む午前9時~午後5時まで)
【京都府休業要請対象事業者支援給付金コールセンター】
・075-706-1300 (平日午前9時~午後5時まで)
5月26日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
本日のゲストは、京都市左京区で建設業、不動産業をされている会社「米匠 有限会社」代表取締役の米林千尋さんでした。
竹内さんとはゴルフ仲間であり、竹内さんのPTA会長の後任でもある方です。
米林さんは高校卒業後7年ほど修行されたのち現在の会社を起業され、今年で20周年を迎えられました。
家づくりのプロとして、住む人の気持ちを一番に考え「作品としての家よりも、住みやすく機能性の良い家づくり」をモットーにご活躍されています。
新型コロナウイルスは建築業界にも直撃していて、材料が届かないなどの影響が出ています。
緊急事態宣言が解除されましたが、3密を避けて日常の生活に戻していきたいですね。
ネスカフェアンバサダーにズキューン!来週もお楽しみに。
5月19日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府政の最前線・最新情報をお送りします!
「京都トークRUN」今週も京都府 西脇知事にお越しいただき、「新型コロナウィルス」対策・現状についてお話しをお伺いしました。
先週「特定警戒都道府県」の一部を含む39県で解除されました。
京都は引き続き緊急事態措置継続となりましたが、
京都でも一部休業要請等を見直されました。
具体的には、博物館や図書館、商業施設、映画館、自動車学校や学習塾など、
さらに、床面積が1,000平米以下のネットカフェや漫画喫茶、ゲームセンター、テーマパークなどの遊興、遊技施設などです。他にも、飲食店などの営業時間を夜の10時までに延長し、お酒の提供時間も夜9時までに延長となっています。詳しくは府のホームページも是非ご覧ください。
しかし、京都府は今現在でも緊急事態宣言下にありますので、感染拡大防止の取り組みを行う必要があります。
過去にクラスターが発生した施設や類似施設については、慎重な判断が必要だと思います。
緩和の判断は段階的かつ慎重に実行していきます。
それから、今話題の「新しい生活様式」ですが、
例えば、外出時はマスクを着用、人との間隔・ソーシャルディスタンスを2メートル保つ、買い物は最少人数ですいた時間に、交通機関での会話は控えめに、食事は横並びで着席など、結構色々あります。
難しく考えずに、これまでのコロナ対策で気を付けてきたことを自然に生活の中にも取り入れていければと思います。
少し緩和ムードもありますが、状況が劇的にかわったわけではありません。引き続き、
・不要不急の帰省や旅行など、府県をまたいだ移動を避けること
・これまでにクラスターが発生した接待を伴う飲食店などへの外出を自粛すること
・3密を徹底的に避けるとともに、新しい生活様式を徹底していただく
など京都府が緊急事態宣言下にあることの意識を引き続きお願いします。
◆西脇知事からのメッセージ
これまでの間、ご協力いただきました、すべての皆さまのおかげです。
あらためまして、感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。
これから、自粛などの緩和に伴い、WITHコロナ社会がスタートします。
緩和は収束ではありません。次の流行を早い段階でキャッチし、
感染を拡大させないためにも、府民の皆さまには、
新しい生活様式を取り入れながら、
感染予防と拡大防止につとめていただきたくお願いいたします。
京都府としても、皆様の生命、そして産業や雇用を守るため
全力で取り組んで参ります!
不安に思うことがあれば・・・
【専用相談窓口】
・京都府 土日祝日を含む24時間受付 075-414-4726
・京都市 土日祝日を含む24時間受付 075-222-3421
専用窓口は、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語は24時間同時通訳対応、またベトナム語は午前8時から午後10時まで同日通訳対応しています。お近くの日本語が苦手な方にもご紹介してください。
【学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター】
小学校などの臨時休業に係る新たな助成金制度などの相談
・京都府ホームページ
・または、0120-60-3999(受付時間午前9時から午後9時、土日祝日も対応)
【京都府緊急事態措置コールセンター】
・075-414-5907 (平日午前9時~午後6時まで)
【中小企業緊急経営支援コールセンター】
・0120-555-182 (土日祝含む午前9時~午後5時まで)
【京都府休業要請対象事業者支援給付金コールセンター】
・075-706-1300 (平日午前9時~午後5時まで)
5月19日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日は京都の様々な職場からのリポートでお届けしました。
上釜さんが伺ったのは、北区紫野第徳次の門前にある新大宮商店街「もとやま畳店」の本山浩史さんでした。
「もとやま畳店」さんといえば、畳マスクが話題になりましたよね!
畳店ならではのアイデアで製造されているこのマスク、無償で配布されています。
YouTubeで畳マスクの作り方や使い方を投稿されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
ネスカフェアンバサダーにズキューン!来週もお楽しみに
5月12日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府政の最前線・最新情報をお送りします!
「京都トークRUN」今週も京都府 西脇知事にお越しいただき、「新型コロナウィルス」対策についてお話しをお伺しました。
京都府の新規感染者は
4月の1日平均感染者数は8人 → 5月は3人まで減少。
感染経路不明者も36%から19%まで減少しました。
この間の府民の皆さんのご協力の賜物です!ですが、油断は禁物です。引き続き慎重に行動していきたいですね。
そして、休業や自粛の緩和の先には経済活動を見据えた動きが出てきます。
今回の感染症については、長期化や一定の再流行も想定した、「長丁場の対応」や「新しい生活様式」を踏まえた新しい産業づくりが必要だと思います。感染拡大防止と社会経済の維持を両立するには、事業の再開に向けて、条件整備などが急務です。
京都府でも産業界の皆さんとも協力し、オール京都体制で「WITH CORONA」社会の新しい産業に向けた議論を進めていきます。
そして、わかりづらいというお声もあがっている経済支援対策については
国の制度もひっくるめて相談に対応しようじゃないかと府の職員だけでなく、中小企業診断士などが対応するコールセンターを設けました。
・中小企業緊急経営支援コールセンター 0120-555-182
・中小企業雇用継続緊急支援センター075-692-3234
また、苦境に立たされている学生さんたちも多くいらっしゃいます。
若者の皆さんへの支援にも引き続き力を注いで頂くことを期待しています!
◆西脇知事からのメッセージ◆
この感染症とはしばらくは付き合って行かなければなりません。感染拡大防止対策や予防を行いながら、新たなライフスタイルや働き方なども考えていく必要があります。府民の皆様の、生命と健康、経済と雇用を守り、京都が誇る文化を途切れさせない、そんな使命感をもって毎日取り組んでおります。
そして、コロナウイルスから府民の生命を守るため、日々治療に当たっていただいている医療従事者の皆様、また社会生活を維持するため、業務を継続していただいているエッセンシャルワーカーの皆様に対しまして、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。
この困難を乗り切るため、皆様の声に耳を傾け、自らが先頭に立ち、取り組んで参ります。
すべての府民の皆様、何卒、ご協力をお願いいたします。
不安に思うことがあれば・・・
【専用相談窓口】
・京都府 土日祝日を含む24時間受付 075-414-4726
・京都市 土日祝日を含む24時間受付 075-222-3421
専用窓口は、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語は24時間同時通訳対応、またベトナム語は午前8時から午後10時まで同日通訳対応しています。お近くの日本語が苦手な方にもご紹介してください。
【学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター】
小学校などの臨時休業に係る新たな助成金制度などの相談
・京都府ホームページ
・または、0120-60-3999(受付時間午前9時から午後9時、土日祝日も対応)
【新型コロナウィルス感染症に係る労働相談】
職場でのお悩みは京都府労働相談所まで。労使双方からの相談に応じます。
・京都府ホームページ
・京都府内 0120-786-604 または、075-661-3253(月曜日から土曜日まで受付)
5月12日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日お越しいただきましたゲストは、「株式会社シンエイ」の代表取締役社長の多田慎太郎さんでした。
柔道、ラグビーとスポーツ経験豊富な多田さんはとてもガタイの良い身体つきと、とてもダンディなお声のステキな方です。
体格に相応しい食べっぷりで、竹内さんと会食の際には、焼き肉屋さんをはしご、焼き肉の後にお寿司など食に対する関心は尽きないそうです。
さて、株式会社シンエイさんは、京都市伏見区で半導体・液晶表示装置、医療機器などの外装フレームやパネル、ブラケット類の板金を中心に事業展開されています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在は観光業や宿泊業に多大な影響が出ていますが、株式会社シンエイさんのような製造業に影響が及ぶのは、もう少し後になるそうです。
影響が出ることが予めわかっていても、お客様次第のご商売をされている方はなかなか対策が打てないようで、もどかしさも感じているとお話されていました。
新型コロナウイルス、早く収束してほしいですね、いや、させましょう!
来週もどうぞお楽しみに♪