KBS京都ラジオ 毎週曜日
朝 7:00~7:15 ON AIR!!

6/6のテーマは...個人の民事再生について

借金問題
▼6月6日のテーマは、借金解決法としてご相談が増えている「民事再生」についてのお話でした。  ※具体的な例➡念願のマイホームを手に入れてローンを払っていましたが、   仕事を転職されて収入が減って少しずつ生活費が足りなくなった場合 等・・・  任意整理では返しきれない場合で、破産を選択したくない事情

5/30のテーマは...個人事業主の自己破産について。

借金問題
▼5月30日のテーマは、個人事業主の自己破産についてでした。  現状、新型コロナウイルスによる影響で、自己破産の数は増えていると思われます。 ▼今回のコロナ不況で収入が減って、いよいよ深刻な状況に陥っている方もいらっしゃると思います。  大阪弁護士会のホームページでは、新型コロナウイルスに関する支援

5/23のテーマは...借金問題解決法:任意整理について

借金問題
▼5月23日のテーマは、借金問題解決方法のひとつ、任意整理についてのお話しでした。 ▼借金は、月々の返済額が多くなると、なかなか自分一人では解決するのが難しいこともあります。  例えば、銀行から150万円、クレジットカードのリボ払いが合計150万円で  債務が300万円程度になると毎月の支払いは元金

5/16のテーマは...会社の倒産、破産手続きについて

その他
▼5月16日のテーマは、会社の倒産・破産についてのお話でした。  借り入れをして延命を図れるうちは良いのですが、廃業をお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 ▼会社をキレイにたたむには前向きな決断と周到な準備が必要です。  事業譲渡の場合、事業に価値があることが前提になります。  従業員を引き継ぐ

5/9のテーマは...B型肝炎給付金請求と過払い金のお話。

B型肝炎
▼5月9日のテーマは、まだまだある「過払い金請求」や「B型肝炎給付金請求」についてのお話でした。 ▼まず、B型肝炎給付金請求ですが、請求期限が【2022年1月12日まで】となっていて、  あと2年を切りました。改めてどんな人が対象でいくらもらうことができるかについてお話をしたいと思います。 ▼具体的

5/2のテーマは...交通事故の話。

交通事故
▼5月2日のテーマは、交通事故に関するお話でした。  自分が、家族が交通事故の被害者になったら、慰謝料について二重の基準があるというお話です。 ▼最近、少し収まりましたがあおり運転や高齢ドライバーによる交通事故問題がニュースで取り上げられることが多いですよね。  どうして弁護士に相談すると慰謝料が多

4/25のテーマは...離婚の話~浪費と離婚原因について

相続・離婚
▼4月25日のテーマは、離婚問題の中で「浪費と離婚原因」についてのお話でした。  以前この番組で先生に「不貞による離婚」に関するお話をしていただいたことがありますが、  離婚するには様々な理由があり「配偶者の浪費ぐせ」を理由となりえます。  民法で、離婚理由として「婚姻を継続」しがたい重大な理由を挙

4/11のテーマは...日常生活の事故について

交通事故
▼4月11日のテーマは、日常生活の中の事故についてのお話でした。  交通事故だけでなく、相手の不注意でけがをしたというような場合、  加害者に賠償責任保険があれば賠償金の回収が見込めますので、弁護士に依頼して手続きを進めるメリットがあります。 ▼具体的な事例について  (1)Kさんは商店街を歩行中、

4/4のテーマは...民法の改正で保証についてのルールが変わる。

その他
▼4/4のテーマは、4月から民法の改正で「保証」について新しいルールが導入されたことをお話でした。 ▼「保証」というと私たちが思い浮かべるのが"連帯保証人"。例えば、賃貸の契約の時等。  保証人になる時にはどのようなリスクが考えられるかというと...  保証人は主債務者の代わりに主債務者の負った債務

3/28のテーマは...離婚問題:養育費の取り立てについて

相続・離婚
▼3/28のテーマは、離婚問題に関してのお話でした。  この4月から「民事執行法」が施行されるに伴い、「養育費」の取り立てがしやすくなった点についてのご紹介です。 ▼民事執行法とは・・・ →判決、裁判所で作成された調停証書、和解調書、公正調書などにもとづいて お金を払う約束が守られなかった場合に義

3/21のテーマは...過払い金の実例集

その他
▼3月21日のテーマは、まだまだある過払い金の実例についてお話でした。  借金のことを弁護士に相談するのは恥ずかしいことでとても勇気がいる・・・  借金を経験された方は思い出したくない、恥ずかしい過去と思っている方もいらっしゃるようです。  しかし、過払い金はとても大きな金額になっていることもありま

3/14のテーマは...離婚の手続きについて

相続・離婚
▼3/14のテーマは、離婚の手続きについてのお話でした。 ▼離婚は通常、お互いに合意して離婚しますが、  協議離婚で話し合いが分裂したら裁判することになります。いきなり裁判はできないことになっています。  但し裁判の前に、まずは離婚調停があります。その話し合いが決裂したら裁判することになります。  

3/7のテーマは...遺言を作りましょう。

相続・離婚
▼3/7のテーマは、「遺言をつくりましょう」というテーマのお話でした。 ▼相続に関する事案をご紹介 →【事例】  夫が85歳で死亡しており、残された妻は82歳でこどもはいないので、そのうち遺言書を作ろうという間に  夫が風邪をこじらせて体調不良となり、あっという間にお亡くなりになりました。  財産と

2/29のテーマは...養育費について:民事執行法改正へ

その他
▼2月29日のテーマは、4月から「新民事執行法」の成立が確かになり、  子どもの養育費の取り立てがしやすくなったことをお話ししたいと思います。 ▼「新民事執行法」とは... →明石市が養育費をたて替える制度を検討などということで話題になっていますが、  民事執行法が改正されて、養育費の強制執行の実効

番組について

私たちにとって身近な、お金にまつわる色々な法律問題についての解決方法を「みお綜合法律事務所」の弁護士・澤田有紀先生にお伺いする“法律相談番組”です。

出演者

澤田有紀 (さわだ・あき)

澤田有紀

兵庫県西宮市出身 大阪大学文学部英文科卒
趣味・特技 / エレクトーン演奏、ゴルフ
弁護士(主婦弁) 大阪弁護士会所属
弁護士法人みお綜合法律事務所代表

OL、エレクトーン奏者などを経て主婦に。阪神淡路大震災をきっかけに「社会の役に立つ仕事をしたい」と一念発起して司法試験の勉強を始め、平成9年司法試験に受験1回目で合格。個人及び法人の債務問題,相続・離婚などの個人の法律問題を中心に取り扱っている。

専業主婦から弁護士になった経緯については「人生を変える!3分割勉強法」(祥伝社)をご覧ください。

森谷威夫 (もりたに・たけお)

森谷威夫

KBS京都アナウンサー。ニュースからスポーツ実況、バラエティまでマルチにこなす実力派。

リンク

弁護士法人みお綜合法律事務所

番組へのメッセージ

番組へのメッセージは「番組メッセージフォーム」からお送りください。「mio@kbs.kyoto」でも受け付けています。皆さまからのメッセージをお待ちしております。