平野智美のごきげんよう!
番組概要
一日の疲れを感じはじめる午後のひとときに、リラックス気分で楽しめる音楽とトークを贈ります。滋賀情報も存分に盛り込んで、豊かな自然と文化に囲まれた地域の魅力がキラリと光ります。また、パーソナリティーならではのゆったり流れるようなお喋りも、心地よい昼下がりを演出します。
6月12日(金)オンエア曲
15:34 ペガサスの朝 / 五十嵐浩晃
15:58 白いダイアリー / いきものがかり
16:15 色・ホワイトブレンド / 中山美穂
16:47 恋の日記 / ハイ・ファイ・セット
16:52 昴 / 谷村新司
16:55 たそがれダイアリー / 竹内まりや
6月12日(金) 今日のテーマ
番組も今日で400回を迎えました。
2012年10月に『塩見祐子のごきげんよう!』としてスタート。
2017年10月からは『平野智美のごきげんよう!』に。
まだまだ続きますよ~!!
今日のメッセージテーマは。。。
「続いていること、全然続かなかったこと」です。
皆さんの続いていることや全然続かなかったことを教えてください。
今日は6月12日は「日記の日」。
1942年の今日、ポーランド系ユダヤ人のアンネ・フランクが
『アンネの日記』を書き始めた日なんだそうですよ。
そこで今日は、日記がでてくる歌をお届けします。
そしてクイズは・・・
"智美の音楽クイズ"です。
曲のタイトルをお答えください。
今日もハーモニカを吹きますよ~♪
正解の方の中からお一人に
近江綿布のスポーツタオルを1枚プレゼント。
彦根の夢京橋あかり館オリジナル、
滋賀の綿織物で製作したスポーツタオルです。
吸収もよく、さらっとした肌触りが気持ちいいスポーツタオル。
今日は、番組400回記念お楽しみバージョン企画ということで、
ひこにゃん絵柄をプレゼントします!
メールとFAXで募集中
または右の専用フォームから
FAXの場合は・・・本社スタジオへ
075-431-2300 です。
あなたのメッセージをお待ちしています♪
雨の季節に紫陽花が似合いますね
KBSの近くの紫陽花は
まだ咲き始め、、
雨の季節ですねー
今日で400回です。
ブログネタ、
多少無理矢理ですが、
一応続けていきたいです!
今日は日記の日
日記が出てくる歌をお届けします
6月5日(金)オンエア曲
15:34 それぞれの明日へ / 家入レオ
16:01 この手のひらに / 嵐
16:15 虹 / Aqua Timez
16:45 風が吹いている / いきものがかり
16:51 森のくまさん / ハロー!プロジェクトのメンバー
16:56 ハナミズキ / 一青窈
ロケ、再開しました!
今週からロケ再開しました!
普通は音の関係で締め切るのですが、
窓全開で、
ソーシャルディスタンス
テレビ撮影中に、
虫が入ってくるハプニングが、、笑
新しい様式です (^_^;)
立ち寄った金閣寺は
人もまばらでしたー
5月29日(金)オンエア曲
15:35 風になりたい / THE BOOM
15:57 南風に乗って / 大黒摩季
16:16 風のエオリア / 徳永英明
16:46 風をあつめて / MY LITTLE LOVER
16:51 緑のそよ風 / ひばり児童合唱団
16:55 風の谷のナウシカ / 安田成美
京都市京セラ美術館オープン
さざなみサロン
京都市京セラ美術館
今週オープンの話題を伺いました。
以前の重厚な趣きを残しつつ
地下から入るアプローチは、ビッグサプライズの連続です。
庭にはお茶室や
大文字を望むテラス
夜には
ブルーにライトアップされ、
現代アートも存分に堪能できます。
感染対策を徹底し、
予約制で、今はまだ京都府民のみですが、
やっとオープンした美術館
早くコロナがおさまって
みんなで存分に楽しめる日が来ますように
再開されました!京都市動物園
先週再開された京都市動物園
ソーシャルディスタンス トラのパネルで分かりやすいです。
ペンギンさんのガラスも、触らないで... でも、目があった?!
観覧車や汽車はのれましたが 遊具はまだお預け・・
ふれあいルームも...ちょっと先かなぁ
でもほとんどが屋外施設だし、
人とも生き物とも距離をとってゆっくり散策するには、
なんだか目先が変わって それだけで幸せ感じました。
5月22日(金)オンエア曲
15:35 プレゼント / あいみょん
15:57 彩~AJA~ / サザンオールスターズ
16:15 プレゼント / SEKAI NO OWARI
16:46 I LOVE... / Official髭男dism
16:52 静かな湖畔 / ビクター少年合唱団
16:55 トリセツ / 西野カナ
緊急事態宣言解除!
5月22日
昨日、京都・大阪・兵庫の近畿3府県で
緊急事態宣言が解除されました。
感染予防につとめながらも、
新型コロナウイルスと共存しつつ、
生活を元に戻していくための
新たな一歩を踏み出すことになります。
道行く人のマスク姿はすっかり定着しましたね。
フェイスシールド姿はどうでしょう?
平野アナは、
ずいぶん昔に購入したものの使用することなく、
断捨離し損ねてタンスにしまってあった
鍔が大きいサンバイザーをみつけ、
フェイスシールド代わりに
使ってみました。
どうでしょう?
でもまだ
フェイスシールドを付けてバスに乗るのは
違和感あります?