カエルの株

株の初心者へ向けて、勉強法や情報を公開しています。

MENU

少額でも気にしない!FX初心者におすすめの自動売買とは?

f:id:omiyasan77:20200612094907p:plain

出典:o-dan 

 

FXで自動売買してくれるシステムという言葉を聞いたことないでしょうか?

自動売買とは機械が自動的にFX取引してくれるシステムのことで、「システムトレード」とも呼ばれています。

勝手に最適なタイミングでトレードしてくれるので、私たちトレーダーは基本的に放置でOK!システムが自動的にプロさながらの取引をしてくれるという優れモノなのです。

自動売買は2012年頃から登場したトレード手法なのですが、あまりの便利さにもはやFXで一般的な取引方法となりつつあります。

 

今回は、FXにおける自動売買のデメリットや注意点を紹介していきます。

 

1万円以下でも好パフォーマンスなEA!
東京仲値付近の値動きを狙ったドル円の買いトレードと売りトレード。利確100pips、損切り35pips。
おすすめはコチラ→

 

さらに本格的に行いたい場合は!?
東京時間の仲値付近でドル円の買いトレードと売りトレードを行う。TakeProfit(利確)、StopLoss(損切り)はパラメータで変更可能。
おすすめはコチラ→

 

 

 

1.FX自動売買のメリット

 

f:id:omiyasan77:20200612100929j:plain

 

1-1.ずっと取引画面をみ続ける必要なし!

 

ずっと値動きを確認してソワソワしている心配がないこと。これが自動売買の1番のメリットです。

 

自動売買なら、私たちが仕事しているときも寝ているときもデートしているときも、コンピューターが最適なタイミングで勝手にトレードしてくれます。

 

1-2.感情に左右することなくFX取引可!

 

1年間で利益を上げている個人投資家は全体の10%ほどだといわれていますが、その理由としては知識や技術というよりも心理的な部分が大きいのです。

 

例えば、初心者の典型的な負けパターンに「損切り』ができない」というものがあります。

 

損切り」とは予想と反した値動きとなった場合にある程度の損失を覚悟して決済すること。

 

これがなかなか勇気がいる行為なので、初心者のうちはなかなか決心がつかないままどんどん損失を膨らませてしまうのです。

 

一方自動売買の場合、常にシステム通りに理性的なトレードしてくれるので、こうしたドロ沼にハマる心配もありません。

 

 1-3.難しい分析方法を覚えずに始められる!

 

FXでは、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析などの分析方法を学んでいるかどうかで利益に大きな差が出ます。

 

しかし初心者の場合、一通り分析方法を学ぶだけでもかなり時間がかかります。

 

例えばテクニカル分析には、移動平均線一目均衡表などなど、多数の種類が存在するのです。

 
その点、自動売買の場合は細かいテクニカル分析について学ばすに始められるのも大きなメリットです。

 

2.FX自動売買のデメリット・短所

 

2-1.結果がが出るまでに多少時間がかかる

 

自動売買は、結果が出るまでに多少時間がかかるのも特徴のひとつ。

 

ただし、最初の1週間ほどで損失が出てしまった場合でも、2か月、3か月と続けていくことでトータルでプラスとなる可能性も大いにあります。

 

f:id:omiyasan77:20200612101649p:plain

出典:みんなのシストレトレイダーズ証券「みんなのシストレ」 | GogoJungle

 

 ↑例えばこちらは、トレイダーズ証券みんなのシストレトレイダーズ証券「みんなのシストレ」 | GogoJungleで好成績を上げているプログラム(ストラテジー)ですが、6か月の長期で見ると大きな利益を上げています。

 

f:id:omiyasan77:20200612102146p:plain

出典:みんなのシストレ

 

↑しかし、一時的にマイナスとなっている時期もあります。

 

どんなに優秀なプロトレーダーでも損失を出さない人はいないように、自動売買でも損失が出る期間もあります。

 

自動売買では初めから大きな利益を期待せず、最低でも1〜2か月ほどは様子見するのがおすすめですよ。

 

2-2.ある程度まとまった金額を投資した者が有利

 

自動売買の種類にもよりますが、数千円の資金よりもある程度まとまった金額でトレードした方が有利になる傾向があります。

 

ただし、自動売買も種類によっては多少のコツが必要なので、最初は少額から始めて慣れてきてから金額を増やすのがおすすめです。

 

トライオートFXなど、4000円ほどの少額で始められる自動売買はこの後詳しく紹介します。

 

 

3.FX自動売買は大きく分けて4種類

 

自動売買には、大きく分けて以下の4種類があります。

 

ポイント!
  1. リピート型(初心者〜中級者向け)
  2. 選択型(初心者向け)
  3. 設定型(中級者〜上級者向け)
  4. MT4(上級者向け)

 

以下、種類ごとの特徴・取り扱い業者を一覧にしてみました。

 

3-1.リピート型(初心者〜中級者向け)

 

FX会社 自動売買 最小取引単位 手軽さ 機能性 おすすめ度
シストレi-NET ループイフダン 1000
初めてのFX取引[FXブロードネット] ラッキングトレード 1000
外国為替証拠金取引の外為オンライン口座開設申込 iサイクル2取引 1000

 

リピート型は、今最もアツい注目を集めている自動売買。あらかじめ設定しておいた範囲の中で、何度も注文&決済を繰り返してくれます。

 

リピート型の自動売買では、アイネット証券アイネットFX が特におすすめですよ。

 

利益率が高い注文方法をランキング形式にしてくれているので、先ほど紹介した選択型の自動売買と同じく好みのものを選択するだけでOKです。

 

3-2.選択型(初心者向け)

 

FX会社 自動売買 最小取引単位 手軽さ 機能性 おすすめ度
みんなのFX 口座開設 みんなのシストレ 1000

 

選択型の自動売買では、FX会社があらかじめ用意してくれているプログラム(ストラテジー)を選択するだけでOK。 

 

 注意点としては、一つのプログラムだけに頼り過ぎないこと。プログラムによって利益が生み出しやすい局面が異なるので、数種類に分散しておきましょう!

 

3-3.設定型(中級者〜上級者向け)

 

FX会社 自動売買 最小取引単位 手軽さ 機能性 おすすめ度
TriAutoFX トライオートFX 1000
FXプライムGMO ちょいとれFX 1000

 

設定型は、基本的に自分自身で設定するタイプの自動売買。

トライオートFXなどでは、選択型のようにあらかじめ用意されたストラテジーを選択するだけでもOKです。

 

設定型は、基本的に自分自身で設定するタイプの自動売買。

トライオートFXなどでは、選択型のようにあらかじめ用意されたストラテジーを選択するだけでもOKです。

 

3-4.MT4(上級者向け)

 

FX会社 自動売買 最小取引単位 手軽さ 機能性 おすすめ度
FOREX.com FOREX.comMT4 1000 ×
FOREX EXCHANGE 俺のMT4 1000 × ×
楽天証券 楽天MT4 1000 × ×

 

 MT4(メタトレーダー4)とは、世界中で利用されているFXのプラットフォームのこと。こちらも基本的に自身でのプログラミングが必要なため、上級者向けです。

 

ちなみに、開発元のMetaQuotes社はMT4の新規開発を終了し、後継のMT5に力を注いでいます。

 

 

4.少額でOK!FX初心者におすすめの自動売買

 

FX会社 自動売買 最小取引単位 手軽さ 機能性 おすすめ度
シストレi-NET ループイフダン 1000
みんなのFX 口座開設みんなのFX 口座開設 | GogoJungle みんなのシストレ 1000
初めてのFX取引[FXブロードネット] ラッキングトレード 1000

 

上記3つの自動売買は全て最小取引単位が1000通貨なので、約4000円から自動売買が始められます。 

 

 5.完全に自動売買に頼るのは不安という型におすすめの方法

 

「為替予想は自動でしてほしいけど、注文は自分でしたいなぁ…」という方には、チャート分析ツールを利用するのもおすすめ!

 

FXプライムbyGMOが提供しているツールでは、過去のチャートの中から近似したものを探し出し、今後どのようにチャートが動くか自動予測してくれます。

 

初心者でも直感的に売買タイミングが判断できて、とっても便利ですよ。

 

また、レートが大きく動いた際にスマホで通知してくれる機能もあるため、取引チャンスを逃さずに済みます。

 

これらのツールを利用すれば、売買タイミングの判断などは自動でお任せ、実際の注文は自分で行うということも可能です。

 

FX自動売買まとめ

 

ポイント!
  • 自動売買とは、システムが勝手にトレードしてくれる取引方法のこと
  • 最初に設定しておけば、基本的に放置でOK
  • システム通りに理性的なトレードをしてくれるため、ドロ沼にハマりにくい

 

 

 ↓ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者本人(1年目)へ
にほんブログ村