ページ内移動リンク

職業情報提供サイト

(日本版O-NET)
職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

テクニカルライター

印刷する

職業別名

マニュアルライター

職業分類

属する産業

情報通信業 (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 家電、情報機器、自動車などに添付されるマニュアル(取扱説明書)を制作する。  多くの電化製品や精密機械などにコンピュータが搭載され、テレビや冷蔵庫、エアコンなどの家電製品もネットワークに接続できる製品も増えており、機能や用途が複雑化している。このため、ユーザーが製品を理解し、安全に使いこなせるよう、正確でわかりやすいマニュアルが必要となっている。  マニュアル制作の手順は、まず、製品を開発した開発者や技術者から製品の構造、機能、操作方法等を詳しく聞き、情報を収集する。実際に製品を使い、製品の特徴をよく理解したり、ユーザーから出てきそうな疑問や利用上の注意点を想定するなど、どのようなマニュアルを作るのか、方向性を決める。製品が専門家向けなのか一般ユーザー向けなのか、また、海外向けなのかなどによって、マニュアルの作り方が変わる。  さらに、文章以外に必要な写真やイラストなどがあれば、開発者等に伝えて用意してもらう場合もある。マニュアルの方向性が決まったら、実際に書く作業(ライティング)に入る。読む人を念頭に、読みやすくわかりやすい文章を書くように心がける。マニュアルが完成したら、広く関係者からチェックを受けて修正するという過程を繰り返す。  マニュアルが完成した後も、ユーザーからの質問やクレームの情報を収集し、次の改訂に反映するなど、より良くしていく。重大な間違いがあった場合には、マニュアルを回収して書き直しをすることもある。  音声や動画も取り入れた電子マニュアルもある。インターネットでマニュアルや様々な利用者のための情報を提供する場合も多くなっている。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人検索 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)


(ハローワークインターネットサービスへ移ります)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

家電、情報機器、自動車などに添付されるマニュアル(取扱説明書)を制作する。

実施率
タスク内容

グラフの目盛り

66.7 %
製品を開発した研究者や技術者を取材して、製品の機能や操作方法を詳しく聞き、資料を収集する。
59.3 %
明確で簡潔な文章で説明書の作成をする。
48.1 %
印刷物向けに資料をレイアウトする。
40.7 %
説明書に掲載する写真や図、チャート等を準備する。
仕様書を読み、実機の操作で動作確認をする。
過去に作成したマニュアルの改訂や新しい資料の作成の必要性を検討する。
他のライターもしくは出版社の社員が準備した資料を編集し、市販の説明書(スマートフォン、PCソフト等)を作成する。
組立や分解の手順を説明するためのスケッチを描く。
ユーザーからの質問やクレームの情報を収集し、マニュアルや製品に反映させる。
保守管理方法やサービスに関する連絡先その他のデータをそろえる。

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。メーカーのマニュアル制作部門に配属されるか、マニュアル制作を専門に請け負う制作会社等に入社するのが一般的である。  コンピュータや機械などの技術者、文章を書くことを専門としている人が、専門知識を身につけてからこの仕事をすることも多い。中には、フリーとして独立して仕事を請け負う人もいるが、仕事の内容は専門性や秘匿性が高く、セキュリティなどの問題から、企業に属して働くのが一般的である。  また、世界各国へ輸出される製品には、各国語によるマニュアルが必要となり、それらの翻訳元となる英文マニュアルのライターの需要も高まっている。  製品についての専門知識と文章を書く能力が求められる。また、共同で仕事を進めることが多いため、協調性や責任感も必要である。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

テクニカルライター

関連する資格はありません

学歴

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 メーカーやマニュアル制作会社などに雇用されている場合は、給料や休日などの労働条件は勤務先の規程による。フリーランスの場合には、一つ一つの仕事に対して報酬が支払われるため、収入は仕事の量に左右される。  締め切りまでに必ず仕事を仕上げる必要があるため、労働時間は不規則になりがちである。パソコンを使用しての原稿作成が多く、長時間椅子に座って作業を行う。  コンピュータを搭載した精密機械やネットワーク製品が増加しており、操作は多様化・複雑化してきている。このためマニュアルは不可欠であり、また、マニュアルの電子化やサイト上での情報提供を充実させるなど、テクニカルライターの活躍の場は広がっている。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

就業者数

(出典:平成27年国勢調査)

78,730


労働時間

(出典:平成30年賃金構造基本統計調査)

157


時間

賃金

(出典:平成30年賃金構造基本統計調査)

788.1


万円

年齢

(出典:平成30年賃金構造基本統計調査)

40.4


※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。

しごと能力プロフィール

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール

グラフの目盛り

読解力
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
読解力   5.3
傾聴力
傾聴力   4.8
文章力
文章力   5.9
説明力
説明力   5.3
外国語を読む
外国語を読む   2.6
外国語を聞く
外国語を聞く   2.1
外国語で書く
外国語で書く   2.2
外国語で話す
数学的素養
科学的素養
論理と推論(批判的思考)
新しい情報の応用力
学習方法の選択・実践
継続的観察と評価
他者の反応の理解
他者との調整
説得
交渉
指導
対人援助サービス
複雑な問題解決
要件分析(仕様作成)
カスタマイズと開発
道具、機器、設備の選択
設置と設定
プログラミング
計器監視
操作と制御
保守点検
故障等の原因特定
修理
クオリティチェック
合理的な意思決定
企業・組織の活動の分析
企業・組織の活動の評価
時間管理
資金管理
資材管理
人材管理

類似する職業