タクシー業界は「景気のバロメーター」とも言われる。また、乗客の行き先次第で運転手の“時給”に大差が生じるなど、運の要素が高い業種でもある。
コロナ騒動で各業界が大打撃を受ける中、もっとも影響が大きいとされたのもタクシー業界だ。緊急事態宣言が全面解除されてから2週間が過ぎたが、人の流れはどのように変わったのだろうか。数名の運転手の声を集めてみた。
時給3000円台から“実質400円”に激減
「時給400円じゃ、やってられねーよ」
千葉県某市のタクシー運転手は開口一番、こう嘆いた。5月の手取りは6万円。会社が10万円を無利子で貸し付けてくれたものの、家賃を支払うと8万円しか残らないという。
「自慢じゃないけど、俺はうちの営業所で売り上げベスト10にいるんだ。10年以上やってきて、毎月の手取りは30万円あったよ。それが一気に6万円。5分の1になっちゃったよ。朝5時に営業所を出るだろ。最寄りの駅につけても、乗せられるのは7時以降だよ。駅から客が降りてこないんだから。1時間半も無駄になるけど、早く並ばないと、ほかのやつらに客を持っていかれちゃうからな」
あまりに暇なので、待ち時間に自分の時給を計算したという。
「6月5日の金曜日は、朝5時から20時まで15時間やって3万円(税込み)だった。1時間あたり2000円だ。ここから税金を1割引いて2万7272円だよね。この45%=1万2272円が支給額だ。15時間走って1万2000円ということは、時給800円だよ。
しかも、俺たちは1日出たら翌日が休みだから、実質400円だ。国が定めた最低賃金(千葉県は923円)に全然届いてないよ(苦笑)。
この商売、いいときは時給3000円になるんだ。給料日後の土曜日なんか飲んでる人が多くて、22~29時の7時間で4万5000円ぐらいは売り上げた。1割引いて4万900円だよな。税抜きで4万円以上稼ぐと手取りが55%に跳ね上がるから、支給額は2万2495円。時給にして3213円だ。つまり、今は最高時の4分の1以下にまで落ち込んでいるんだ」
毎日ため息しか出ない、と嘆くのも致し方ない。モチベーションは最悪だという。
新宿歌舞伎町、マスクなしのホストに戦々恐々
別の運転手も、減収で首が回らないという。
「コロナ前は、平日でも終電後の3時間で1万円は稼げました。それが今は、終電後に1回乗せられるかどうかです。この前、歌舞伎町のドンキ前で待機してたんです。重そうな荷物を持った客が『近くてすいません』と言って乗ってきました。運賃は420円でした。心の中で『歩けよ』と思ったけど、口にはできません。降りるときに『お釣りはいいです』と言われたのが救いでした」
この3時間の売り上げを時給換算すると、チップを合わせても790円にしかならない。
「俺の後ろに並んでいた同僚は、千葉の成田まで行ったそうです。高速代を含めて2万8000円。行って帰って2時間だから、その間の時給は6000円以上ですよ。良かったね、と笑ってあげましたが、ホントついてないです」
この通り、運にも左右されるのがタクシー運転手という職業だ。