DSCF8460.jpg

そろそろいちごも終わりますね〜。
うーん、寂しい〜!

我が家はいつも行く市場で買う熊本いちごをこよなく愛し続けてきたので、最後もこのいちごでシメたい!!ということで、ジャム用の小粒のものを1.3キロほど買ってきました!

ヘタを落としてさっと水洗いして水気を拭き取ったらジャム鍋へ。

DSCF8406.jpg

少し前にさんざん悩んだ挙句に購入したデバイヤーの銅のジャム鍋。
安くないしでっかいし、どうしよう〜どうしよう〜って思ってたんですが、友人からの「あれだけ年中いろんな果物でジャム作ってるんだから買えばいいのに!」の一言で購入。笑

確かに、季節季節でやたらとジャム作ってんな、私。

38cmもあるので本当にデカイですが、1〜2キロとかでジャムづくりする人には絶対オススメです。
鉄に比べて5倍の熱伝導の良さ、強火で一気にジャム作りできて、仕上がりが本当に色あざやかなんですよ♪


さてさて、じゃあ作って行きましょ。

前にチャンクチョコを買ったお店で、この有機砂糖も一緒に購入しておいたのです。
今回は量もぴったりだし、この砂糖を使うことにします。

DSCF8408.jpg

そんなに強いこだわりで食材を選んでいるわけではないですが、最近は無農薬のものや有機栽培のものを、安心安全を買うという意味でもですし、味がどう違うのか興味があって色々と使ってみています。

自分だけならともかく、大切な人の体を作る食材。
やっぱり少しこだわりたいな〜って自分も40過ぎて特に思うようになりました。

サラサラで使いやすく、優しい甘さで美味しいこの有機砂糖。興味ある方はチェックしてみてくださいね。


いちごに砂糖をまぶして少し置きます。いちごから水分が出てきますからね〜^^
(いちごの重量の40%くらいの砂糖の量で作りました)

DSCF8409.jpg

レモン1個分の果汁も加えました。
このレモンも無農薬です。香りがとにかく良くて、美味しいんです。

DSCF8412.jpg

強火で一気に加熱していきます!

DSCF8421.jpg

煮立ってくるとアクが出てくるので、その都度丁寧に取り除いてください。

DSCF8424.jpg

一度いちごから色が抜けていきます。
でも気にせずそのまま強火で加熱していると・・・

DSCF8427.jpg

こんな感じでちゃんと色がいちごに戻ってきますので、ご安心を。
濃くていい色になってきましたね〜♡

DSCF8437.jpg

あとはお好みのトロミがつくまで加熱すれば出来上がりです。
私はいつもソースとしても使うため、優しいトロミの状態で火を止めます。

冷めるともっとトロミが強くなるので、少し手前で火を止めるイメージで。

DSCF8445.jpg

濃い赤が眩しい♡いちごジャム(ソース)の出来上がり〜!

DSCF8463.jpg

何度作ってもこの瞬間は嬉しくなります。
今季、いったい何回作っただろうか・・・笑

とろ〜んとして、甘酸っぱい。
いちご、美味しいね〜^^

DSCF8490.jpg

翌日の朝食は絶対これを食べると決めていました!
バタートースト+いちごジャム!!!

DSCF8510.jpg

こんがりと焼けた食パンにバターが溶けて、そこに乗っけたイチゴが・・・!!!


うおーーーーー!!!(おかしくなった)

美味しくないわけないんです。笑
これ、満足度高いなぁ〜♡

DSCF8507.jpg

そりゃ牛ちゃんも寄ってくるわ♡(相変らずシュライヒが大好きです)

DSCF8481.jpg

たっぷりできたので、一部は冷凍しました。
次にいちごに出会えるのは11月ごろかな。
名残惜しいけど、それまでは夏と秋の果物でジャムづくりを楽しみたいです^^


いちごジャム、少量であれば電子レンジで簡単に。

ペクチンを使って短時間で作るレシピはこちら↓

今いちごシロップ作っておけば、かき氷でも楽しめますよ〜!




トイロノートの今日のレシピは、きゅうりの一本漬けです。

DSCF6395.jpg

急に暑くなってきました。
今日なんて、30度超えてましたよ。ビルの温度計が38ってなってて目を疑いました・・・。

ちょっと動いただけで汗が出るのに、今年はみんなマスクしてますからね。
熱中症対策をしっかりしないと危険です。

このきゅうりの一本漬けは、夏になるとおやつにしたり喉が渇いた時なんかに食べるよう、よく作っているんです。


まず鍋に調味料を入れてひと煮立ちさせて砂糖と塩を溶かしてそのまま冷ましておきます。

DSCF6114.jpg

きゅうりは塩をまぶしてまな板の上でゴロゴロ〜!

DSCF6117.jpg

ピーラーで皮を縞目にむき、軽く水洗いしてから水気を拭き取っておきます。

DSCF6118.jpg

密封袋にきゅうりを入れて冷ましておいた調味液を加えたら出来るだけ中の空気を抜いた状態で封をして冷蔵庫で5時間以上漬けます。

DSCF6121.jpg

お好みで割り箸にさしてかぶりついて食べたり、こんな感じで一口サイズにカットしてお漬物として楽しんでください^^

パリポリ!歯ごたえのあるきゅうりの食感が最高ですよ〜♪
よーく冷やして召し上がれ!

DSCF6396.jpg

きゅうりもどんどん安くなっているので、ぜひ熱中症対策にもご活用ください♪

詳しいレシピはこちらです↓




さっきも書きましたが、本当に暑い一日でしたね。
マスク、想像以上です。長時間外で動いてるときなんかはヤバイです。

今日は最後の一台のエアコンを掃除して、家の中でマスクとゴム手袋して作業してたんですが
それでも汗が滴り落ちるし途中クラ〜ッとするし大変でした><

大人は自分でなんとか調整できますが(それでも水分摂り忘れる)
子どもや年配の方は声かけが絶対必要だと思います。

こまめに水飲もうね〜と伝えたり、ちょっと塩分を余計にとるように心がけたいですね。

もうそろそろ梅雨入りしそうだな。
毎年豪雨もひどいので、防災グッズや備蓄食材、あとこの状況での避難場所などの確認もして、家族で情報共有しておきましょうね^^


#気をつけて日常を過ごそう


引き続き感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
ただ、暑くなってきたので、マスクして激しい運動をしたりするのは注意が必要!
熱中症対策もしっかりやっていきましょうね。
 
あとは、今まで通りしっかり食べて、しっかり寝る!
人混みは避けて、適度な運動もしながら少しずつ元の環境に対応できる体力づくりもしないといけないですね。

長期間の自粛生活で大人も子どもも心身ともに疲れが溜まっていると思います。
とにかく無理はしない!出来るだけ楽しくなる(笑える)環境を作りましょう。
辛い時は身近な人にSOSを出してくださいね。
 

あともう少しだけ!
みんなが安心できるようになったね、って心から思えるよう
一人一人が心がけて、穏やかに過ごせる日々を取り戻しましょう。

 
明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
遠足のお弁当【おにぎりちゃん】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は次女の遠足。 良すぎるほどの快晴で、まさに遠足日和!!! 【小学校最後の遠足だから、やっぱりお母さんのハンバーグがいいな〜。】 なんて嬉しいこと言うもんだから、冷凍ストックなかったのに母ちゃん夜中にハンバーグ焼いてスタンバイしましたよっっ(笑) 小さめに成形して、表面焼き付けたらオーブンで一気に焼きまーす! レシピ:オーブンで失敗なし!ふっくら&ジューシーハンバーグ ほいでもって、すっごい久しぶりにおにぎりちゃんにしてみました〜^^ キャラ弁がとても苦手だった私が、幼い娘たちのお弁当でこれだけはよくしてあげてたんですよね。 引っ張り出した海苔パンチ、まだ使えてよかった(笑) カットした細かい海苔のパーツは竹串2本を箸のように使っておにぎりに貼り付けます。 ケチャップでほお紅をつけると、一気に優しい顔になるんですよ^^ お弁当の蓋を開けてこの懐かしいおにぎりちゃん見つけたらどんな反応するかな♪ そんなことを考えて作ってたので、ニタニタが止まりませんでした。 素朴な表情がええですな。 おかずは、娘の希望を叶えてあげることにしました。 本当はほうれん草のゴマ和えとかも用意してたので入れたかったけど、遠足の時くらい大好きなものをパパッと食べて、みんなで一緒に遊んだりお菓子食べたりしたいよね。 なので、ハンバーグ・ウインナー・ゆで卵・ブロッコリーの塩茹で・サツマイモの甘露煮、ミニトマト・みかん缶です。 ケチャップとマヨネーズは別添えにしました^^ 1年生の歓迎遠足。 【最上級生は、1年生のお世話もしなくちゃならないから大変なのよ♪】 ってとても嬉しそうに張り切ってリュックを背負う娘の姿を見たら、おっきくなったな〜と朝からジーンとしてしまったのでした。 お弁当、みんなで美味しく食べてくれてたらいいな〜♪ そうそう、もうこの暑さですからね、お弁当の暑さ対策も必要です。 抗菌シート、100円ショップで購入できるのでぜひ乗せてくださいね。 可愛い保冷剤も100円ショップに色々売っているので、お弁当箱の上に乗せてせめてもの保冷を。 夫のお弁当も作りました〜。 内容はほぼ同じ。あ、こっちにはほうれん草と人参のゴマ和え入り。 レシピ:常備菜★ほうれん草と人参のごま和え
toiro-note.com
鶏そぼろ弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日はお弁当の日。 長女と夫のお弁当です^^ 少し前にたくさん作り置き冷凍しておいた鶏そぼろ。 ●お弁当にも大活躍!鶏そぼろ 昨日の給食もそぼろ丼だったらしいのに【お母さんのそぼろが食べたいから今日もそぼろがいい】というリクエストにより(笑)連チャンで^^; ほんとは違うおかずにする予定で、すでに定番の甘い卵焼きは焼いていたのでいつもとはちょっと違う盛り付けになりましたが、鶏そぼろ丼のお弁当です。 ●お弁当や朝食に。甘い卵焼き 卵焼きを薄くスライスしてご飯の上半分に並べて、残りの部分にそぼろを詰めて。 真ん中にスナップエンドウの塩茹でを半分に割ってあしらいました^^ こういう詰め方も大人っぽくていいでしょ♪ おかずは、チキンバーの塩焼きと、かぼちゃの煮物、チーチクです。 チキンバーはね、朝起きて一番最初にしっかり目に塩コショウをふってからグリルパンに入れて10分ほど魚焼きグリルで焼きました。 余計な油は落ちるし、皮はパリパリにやけるし、香ばしくて美味しい! 唐揚げよりもかなりヘルシーなので、我が家では最近はこちらが人気です。 本当に、このグリルパンが大活躍〜^^深さがあるので油はねで庫内が汚れることもない♪ かぼちゃの煮物は電子レンジで簡単にできるこのレシピ。 ●電子レンジで7分!麺つゆで作る、かぼちゃの煮物 二人分のお弁当、完成! 朝、お肉焼いたりしますが20分あれば余裕です♪ 作り置きしてたあの日の自分に感謝しながらのお弁当作りです(笑) しっかり食べて、忙しい週末もみんなで乗り切ろうーーーっっ!! お弁当箱は、わっぱ弁当を愛用しています。特に手入れが難しいことはありません^^ずっと水につけておかないようにすること、洗った後は半日以上しっかり乾かしてからしまうこと、これだけは気をつけています。 冷めてもご飯が美味しいのでオススメですよ〜♪(何割り増しかで美味しそうに見えるのもね。笑) 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">