鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 電車の写真 > 京浜東北線209系 全編成コンプリート写真館 > ウラ90-92

ウラ90

1992年1月18日に901系A編成として落成しました。VVVFは、今のところ他の車両にも採用例がない、珍しいGTR-VVVF 1C1M×4を搭載しています。当初は2ハンドルマスコンとなっていましたが、量産化改造時にワンハンドルマスコンに改められています。平成6年に量産化改造を受け、209系900番台となりました。 209系試作車の特徴として、車椅子スペースや次駅案内表示装置、6ドア車がないなどの差異があります。

この編成は既に運用を離脱しました。ウラ90の離脱を持って、京浜東北線から901系は完全に引退となりました。

京浜東北線での活躍期間:1992.1~2007.8(15年7ヶ月)
2007.8.28 東京総合車輌センターへ入場
2007.8.30 9号車 サハ209-901を抜いた9連で東大宮へ疎開回送

現状:10号車は東京総合車両センターで保存
9号車は転覆試験に用いられたのち解体
(2009年頃)、その他も全車解体


桜木町~関内
2006/9/23

ウラ91

1992年2月17日に901B編成として落成しました。VVVFは、小容量のGTO-VVVFを台車近くに分散配置する変わった構造で、発車、停車時に「キーン」とIGBTのような音がするのが特徴です。1994年に量産化改造を受け、VVVFは量産車と同性能のものに変更されましたが、音は若干変わった程度で、発車、停車時の特徴的な音は引退まで聞くことができました。量産化改造後は209系910番台となりました。
209系試作車の特徴として、車椅子スペースや次駅案内表示装置、6ドア車がないなどの差異があります。

この編成はすでに京浜東北線から引退し、東大宮へ疎開回送されました。「209系」を名乗る形式の中では、一番最初に引退した編成です。

京浜東北線での活躍期間:1992.2~2006.12(14年10ヶ月)
2006.12.26 東大宮操車場へ疎開回送
2007.01.24 北長野へ配給回送

現状:全車解体


大船
2006/11/

メニュー

  • トップ
  • ウラ1-10
  • ウラ11-20
  • ウラ21-30
  • ウラ31-40
  • ウラ41-50
  • ウラ51-60
  • ウラ61-70
  • ウラ71-78
  • ウラ80-84・515
  • ウラ90-92
  • クモハ209-1089

ウラ92

1992年3月3日に901系C編成として落成しました。VVVFは、現在の209系に使用されたGTO-VVVF 1C4M×2を搭載しています。また、落成当初は6号車に、動画広告の実験として9インチのテレビがついていましたが、量産化改造時に撤去されています。平成6年に量産化改造を受け、209系920番台となりました。
209系試作車の特徴として、車椅子スペースや次駅案内表示装置、6ドア車がないなどの差異があります。

この編成は三鷹区からウラ82が転属したことにより玉突きで運用から離脱し廃車となりました。既に全車が解体されています。

京浜東北線での活躍期間:1992.3~2007.3(15年)
2007.03.08 東大宮操に疎開回送

現状:全車解体


洋光台~港南台
2006/9/16


HOME > 電車の写真 > 京浜東北線209系 全編成コンプリート写真館 > ウラ90-92

メニュー

  • トップ
  • ウラ1-10
  • ウラ11-20
  • ウラ21-30
  • ウラ31-40
  • ウラ41-50
  • ウラ51-60
  • ウラ61-70
  • ウラ71-78
  • ウラ80-84・515
  • ウラ90-92
  • クモハ209-1089

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.