次の記事 |
NHKBSプレミアムほかいくつかのBSだけが映らない?! 原因は思わぬ箇所(?)に・・。
今週のNHK BSプレミアムの「アニソンプレミアム」にて
「少女☆歌劇レヴュースタァライト」の九九組が登場するということで
ひとまず録画しておこうかな、と思った矢先の出来事でした。
NHK BSプレミアムが全く映りません。
うーん、NHK BS1 は普通に映ります。
おかしいな、と思っていろいろ試してみたのですが、
NHK BSプレミアムのほかにも、いろいろ映らないことが判明。
当然ながら以前は普通に見られたものばかりです。
〇 NHK BS1
× NHK BSプレミアム
〇 BS日テレ
× BS朝日
× BS-TBS
× BSテレ東
× BSフジ
〇 BS11
〇 BSトゥエルビ
〇 BS放送大学
〇 BSスカパー!等
:
見られたり見られなかったり、、、BSプレミアムの他にはBS-TBS等の
地上波民放系列のBSが軒並み 見られなくなっていました。
が、なぜかBS日テレだけはセーフ。そしてBS11やBSトゥエルビ、
さらには BSスカパー!等 のBSデジタル放送も全部見られるようです。
何で微妙に見られないチャンネルがあったり、大丈夫なチャンネルが
あったりするのか、ということで、かなり悩まさせられました。
ちなみに我が家のテレビ放送のアンテナ配線を簡略化したものがこちらになります。
ちょっとトリッキーなので説明が必要なのですが、、、J:COMはBSの
パススルー放送を実施しておらず、いわゆる 「トランスモジュレーション方式」
つまりJ:COMのチューナの中でBSを選ぶとそこから見られますよ、という
やり方になっています。この配線をそのままレコーダやテレビに繋げても
パススルー の場合の帯域と異なるためBS放送を表示することはできません。
■J:COMのBSはパススルーではないが、「フレッツテレビ」を併用すれば・・
https://ckworks.jp/blog/archives/2012/06/jcom_flets_tv_bs.html
そこで、BSのパススルーが含まれている 「フレッツ・テレビ」 を契約して、
そこからBSのアンテナだけ独立して取れば良いのでは、ということで
「VHFはJ:COM側から」「BSはフレッツ側から」取るようにした経緯になっています。
(VHFもフレッツ側から取って統一すればよいのでは?という話もありますが、
J:COMチャンネル等ちょっとだけJ:COM側のほうが地上波の数も多いのです)
こんな構成だったこと自体も自分であまり把握していなかったのですが、
そんな中で先日、
nasneはもう使っていないから電源コードを抜こう
と思い立ってnasneの電源を切っていました。これが今回の元凶でした。
上の図のように、nasneはフレッツ・テレビ側のアンテナ線の一番上流に
位置していました。これはnasneがVHFとBSの端子を独立して持っていなかったため、
混成となる箇所をできるだけ減らしたくて一番前に持って行っていたものです。
ところが、nasneという機器はどうも、INからOUTへのパススルーが
電源のON/OFFによって 微妙に挙動が変わるようで、電源がONされていれば
問題無いレベルの信号が下流にも流れていたのですが、電源をOFFした途端に
今回のようにレベルがガクンと落ちる現象が発生していたのです。
すべてのチャンネルが全く見られなくなったのであれば、もう少し早く気付いた
ところでしたが、なぜか本当に 一部のチャンネルだけがレベルダウン
するという厄介な状態を引き起こしていたために、発見が遅れてしまったのでした。
他のレコーダ類はみんな、電源コードを引っこ抜いてもパススルー自体は
機能しているようで、こんな動きをするのはnasneが初めてでしたし、
そのnasneも完全に信号が途絶えるわけではないので、何ともモヤモヤした気分です。
最終的には、nasneはこの流れから完全に取り外して、その配線以下を
下流のレコーダに直結することで、BSプレミアムも、民放系BSもすべて
元通り表示することができました。
分かってみれば何ということはないのですが、電源を切ってもパススルーは
活きているでしょ、という思い込みがあったことと、日頃から頻繁にBSを
見ているわけではないということから、原因のアクション(nasneの電源OFF)
と事象の発覚(BSプレミアム視聴不可)までの間が開きすぎていて
ピンと来なかったというのが原因特定を遅らせてしまいました。
そんなわけで スタァライトの放送は録画し損ねた わけですが・・・。
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。
@ckom をフォローする
« 髪を切る。自分で。 | トップに戻る | USB切替器を使ってNEC 98キーボードを複数PCで使い分ける » |
▼ はてなブックマークのコメント ▼
関連記事
▼ コメント ▼
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
セルクマ。分かってしまえば何てことはないうっかりなのですが・・。
電源落とすんだったら捨てろ、ということなんだろうけど、予想しづらい挙動だなぁ
4m変更や(ちょっとちがう
コメントしましょう