• 【クイズ投稿】クイズ作成ガイドライン(詳細版)

クイズ作成ガイドライン(詳細版)


『Q&Qアンサーズ』におけるクイズの作り方をまとめたガイドラインの詳細版です。
出題された人が違和感を持たず解答できる「良問(良いクイズ)」を作成するために、こちらのガイドラインを参考にしてください。
また、よりガイドラインに則った内容であるほど、各種クエストで出題されるクイズとして採用されやすくなります。

■ 文章表現について
■ 英数字、記号について
■ 不適切なクイズについて

文章表現について

他のクイズと文章の表現をそろえることで、問題文の意味が読み取りやすくなります。

  • 問題文の最後は「?」で終わらせてください。
    • よく使われる表現としては、「~は何?」「~を何と言う?」「~は誰?」「~と言えば?」などがあります。
  • 「以下のうち」「下記の選択肢のうち」など → 「次のうち」に統一してください。
    • 問う内容によって「次の漫画のうち」「次のアニメ映画のうち」などを使用するのは問題ありません。
  • 解答選択肢が存在しなくても成り立つ問題文の場合、「次のうち」を使用しないようにしてください。逆に、解答選択肢がなければ解答不能となる問題文には、必ず「次のうち」を使用してください。
    • 「次のうち」不要例)×【1994年からプロ野球で7年連続首位打者を獲得した人物と言えば、次のうち誰?】 → ◯【1994年からプロ野球で7年連続首位打者を獲得した人物は誰?】
    • 「次のうち」必要例)【次のうち、もっとも早く生まれた人物は誰?】 ※解答選択肢が存在しなければ解答不能となる。
  • 「どれ?」という質問形を使う場合は、合わせて「次のうち」もしくは「次の◯◯のうち」を使用してください。
    • 「どれ?」を、「誰?」「どこ?」などに変えても問題ない場合はできるだけ置き換えてください。「どれ?」を使わないと不正確な表現になってしまう場合は、無理に置き換える必要はありません。
  • 以下に挙げる形式名詞などは原則的にひらがなを使用してください。漢字にするべきかひらがなにすべきか、判断に迷う場合はひらがなにしてください。
    • もの(物)、こと(事)、ところ(所)、ため(為)、はず(筈)、とおり(通り)、あいだ(間)など
  • 「何」は原則的に漢字で表記します。特に、「何と言う?」「何のこと?」「何が由来?」など、問う対象については漢字で統一してください。
  • 送り仮名の付け方は、本則と呼ばれる一般的な表記に従いますが、以下に挙げる2つは本則ではない表記を用いています。
    • 「行なう(おこなう)」「表わす(あらわす)」 (「行う」「表す」は使っていません)
  • 基本的に「です、ます」調は使用しません。
    • 「~のことを何と言うでしょう?」「~は誰でしょう?」とする代わりに、「~のことを何と言う?」「~は誰?」としてください。
    • 例外として、「国連加盟国は193カ国ですが、日本が認めている国の数はいくつ?」といった形での「ですが、」は使用して構いません。「であるが、」としても違和感がない場合はどちらを使用しても問題ありません。
  • 「といえば」は漢字表記の「と言えば」に統一してください。
  • 「という」は、文末に使用する「と言う?」「と言う。」の場合のみ漢字にしています。それ以外は「という」にしてください。
    • 例)【オーケストラの指揮者が持つ「指揮棒」のことを、カタカナ3文字で何と言う?】
    • 例)【「フォボス」「ダイモス」という2つの衛星を持つ、太陽系の惑星と言えば?】
  • クイズが出題される時期によって意味が変わってしまう、「今年」「最近」「今度の」などの表現は避けてください。
    • 例)【今年の大晦日は何曜日?】【今度のワールドカップの開催地はどこ?】
  • 著作物などの固有名詞は、正確に表記するようにしてください。
    • 例)北条司による漫画は「シティーハンター」が正しく、「シティハンター」は間違い。
    • 例)「ips細胞」「WIKIPEDIA」「xbox」は間違い。正しくは「iPS細胞」「Wikipedia」「Xbox」になる。
  • 正解の語句を◯を使って伏せて表現する問題文の場合、伏せる文字数に応じて◯と◯◯を使い分けてください。3個以上の◯は使用しません。
    • 1文字だけ伏せる場合)【正岡子規の俳句「柿くへば ◯が鳴るなり 法隆寺」で、◯に入る漢字は何?】
    • 2文字以上を伏せる場合)【USBとは「Universal Serial ◯◯」の略である。◯◯に入る英単語は何?】
  • ◯や◯◯を使用して正解の語句を伏せて表現する問題文の場合のみ、文中に句点を使用して構いません。それ以外の場合では、原則的に句点を使用しない問題文にしてください。
  • 日本人の名前は、姓と名の間にスペースなどを入れないでください。
    • 例)×織田 信長 → ◯織田信長
  • 外国人の名前をカタカナで表記する場合、ファーストネームとファミリーネームなどの間に「・」を入れます。原語の表記で「- (ハイフン)」が使用されている部分のみ、「=」を入れてください。
    • 例)×ハリソン フォード → ◯ハリソン・フォード (Harrison Ford)
    • 例)◯クロード・レヴィ=ストロース (Claude Lévi-Strauss)
  • 複数のものを列挙する場合は、「・」もしくは「、」で区切って並べてください。ただし、列挙するものを「」や『』で括っている場合は、区切りは不要です。
    • 例)【7つの先進国、通称「G7」に含まれる国は、アメリカ・イギリス・イタリア・ドイツ・日本・フランスと、もう1つはどこ?】
    • 例)【『ノルウェイの森』『海辺のカフカ』『1Q84』などの作品で知られる小説家は誰?】
  • 「~~の一つである」のように明らかに熟語的な表現では「一つ」、それ以外の用途では「1つ」と表記してください。「ひとつ」は使用しません。
    • 例)【麻雀の役の一つである「ピンフ」、漢字で書くとどうなる?】
    • 例)【次の少女漫画のうち、1つだけ作者が異なる作品はどれ?】
    • 例)【古代中国の四大発明とされているのは、製紙・羅針盤・火薬と、もう1つは何?】
  • ジャンル名とワンセットでなければ通用しない問題文にならないように注意してください。
    • 例)【次のうち、日本代表監督の経験者は誰?】
    • ジャンルが「サッカー」と表示されていれば解答可能ですが、そうでなければ何の代表なのかが不明確な文章になってしまいます。

英数字、記号について

英数字や記号の使い方をそろえることで文章が読みやすくなるほか、文字化けを防ぐことができます。

  • 英数字は半角、記号は全角を使用してください。
  • 半角カナは使用しないでください。
  • 丸囲み数字(①など)、カッコ付き文字(㈱など)、ローマ数字(Ⅲなど)などの機種依存文字は使用しないでください。
    • ローマ数字が必要なケースでは、アルファベットの組み合わせで表現してください。 例: Ⅲ→III、Ⅳ→IVなど。
  • 『』は著作物(テレビ番組なども含む)の名称を括るのに使用してください。「」はセリフや引用、単なる強調として使用してください。ただし、解答選択肢の文言は、「」や『』で括らないでください。
    • 例)【1984年の映画『麻雀放浪記』で、主人公の「坊や哲」を演じた俳優と言えば誰?】
    • 例)【小説『ハリー・ポッター』シリーズの作者は誰?】
  • ()は難読漢字の読み、または外国語の読み方を示す必要がある場合に使用してください。
  • “”(ダブルクォーテーション)は特別な理由がない限りは使用しないでください。
  • 漢数字は熟語や固有名詞として用いる場合にのみ使用し、それ以外に数字を表わす用途では算用数字を使用してください。
    • 例)【過去最大の1日の積雪量が11.82mにも上り、世界一としてギネスブックに認定されている山はどこ?】
  • 三点リーダとして「…」を使用してください。「・・・」は使用しないでください。
  • 問題文や解答選択肢の中に「改行」を使用しないでください。
  • 記号のマルを用いるときは、〇[漢数字]や○[記号]ではなく、◯を使用してください。

不適切なクイズについて

以下の項目に該当するクイズは、『Q&Qアンサーズ』において不適切なものになります。
不適切なクイズを意図的に繰り返し投稿しているプレイヤーに対しては、クイズ投稿システムの利用停止などの措置を取る場合がありますので、ご注意ください。

  • 「正解」とされる選択肢が正しくない、もしくは問題文中の説明に間違いがあるクイズ。
  • 「正解」とされる選択肢が正しいことを確かめることが不可能な(もしくは非常に困難な)クイズ。
  • ウェブサイトや書籍などで公開されているクイズを剽窃(コピー)したクイズ。
  • 問題文の途中に質問しているような文があり、早く答えると間違うクイズ(引っ掛け問題)。
    • 例)【名産品として◯◯が有名な県と言えば、東北地方の△△県ですが、その北隣にある県はどこ?】
  • 漫画や小説などの重大なネタバレに該当するクイズ。
    • 例)【漫画『進撃の巨人』で、「鎧の巨人」の正体は誰だった?】
  • 公序良俗に反する内容のクイズ。


Co-op Quiz RPG: Q&Q Answers
ゲームタイトル
Q&Q(キューアンドキュー)アンサーズ
ゲームジャンル
みんなで遊ぶクイズRPG
プラットフォーム
iOS / Android
価格
無料(アイテム販売)

© CyberStep, Inc.