テラハ・木村花さん急逝、現場に問う不幸の元凶

何が22歳女子プロレスラーを追い詰めたのか

そして、その解釈を補強するように、次からの撮影は行われ、演出陣が描いたストーリーに沿って物語は進行されていく。そして、どこかでその物語は「面白く裏切られる」ことにならなければならない。どんでん返しで意外な結末に向かうように、出演者たちの行動はある程度、演出側の意図に沿った形で撮影・編集されていくのが通常だ。

これがもし、ニュース番組やドキュメンタリー番組であったとしたら、このような「演出意図に基づいた意図的な編集」は許されない。しかし、「リアリティーショー」なわけだから、出演者の行動はあくまで、面白くストーリーを展開するための素材にすぎない。

演出側は、それをリアリティーを損なわない範囲で“おいしく料理”して、ショーとして面白く仕上げていく。つまり、恋愛リアリティーショーの怖ろしいところは「出演者の人格がリアルなショーの素材として演出されてしまう」ことにあるのではないだろうか。

番組の展開上、「嫌な女」であることを求められた出演者は、「嫌な女」として描かれていく。「ズルいやつ」「裏切り者」「純情で可愛い女」「浮気者の男」「一途なイイやつ」……。プロデューサーやディレクター、そして放送作家の頭の中で決められた配役が、実在の人物に次々と「その人物が実際に持つ人格」として割り振られ、誇張されていく。

もちろんそれは、面白い恋愛ショーを作るうえではある程度必要なことなのではある。だが、制作側は「リアル」を謳う以上、出演者の実生活にその演出が与える影響を考えて演出しなければならないのではないか。番組がその人に与えた「誇張された人格」は、その人に良い意味でも悪い意味でも一生ついて回るのだから。

そして番組の性質上、出演者の多くはまだ若い、悩み多き未成熟で繊細な人たちであることも十分に考慮されなければならないのだと思う。

元・担当Pが訴える制作側の持つべき感覚

ABEMAの人気恋愛リアリティーショー「オオカミくんには騙されない」の初代プロデューサーを務めた、テレビマンユニオンの津田環さんは「きっと木村花さんは、すごくまじめに、自分の役割をわかっていて、期待に応えてプロの仕事したのではないか。そう思うと、可哀想でならない」と話す。

津田さんは、自らが恋愛リアリティーショーのプロデューサーをしていたときには、「ひとさまの子どもを預かって仕事をしていると常に思って仕事をしていました。すごく難しいとは思うけれど、つねにその辺りには気をつけていました」と言う。そして「今回のことはとても他人事とは思えません」と心情を明かしてくれた。

まさに、この「ひとさまの子どもを預かっている」という感覚が、われわれテレビ制作者には大切なのではないかと思う。もちろん、テラスハウスの制作者も誠意をもって番組づくりをしていただろう。

それでも自戒の念を込めて、あらためてわれわれテレビ制作者は「出演者の人格を素材として、番組を演出すること」についていま一度、その責任の重さを考え、自分に問い直してみる必要があると思う。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • コロナショックの大波紋
  • 就職四季報プラスワン
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • コロナ戦争を読み解く
トレンドライブラリーAD
トレンドウォッチAD
老舗「レナウン」が経営破綻<br>アパレル淘汰・再編の序章

名門アパレルのレナウンが民事再生の手続きに入りました。親会社「山東如意」が再建に見切りをつけ、新たなスポンサー探しは難航が予想されます。ほかのアパレルも店舗閉鎖や売り場撤退が予定され、百貨店に多大な影響が出そうです。