今後の授業予定の記事などでお知らせしていたように、
この連休中に、六法の使い方や条文の読み方についての
レクチャーを行います。
シラバスにも書いてあったように、本来は、授業の中で
これをする予定でしたが、今学期は通常よりも授業回数が
少なくなってしまいましたので、この連休を利用して、
各自でマスターしてもらおうと思います。
(3回くらいに分けてレクチャーします)
このレクチャーで注意していただきたいのは、
必ず手元に各自の「ポケット六法」を用意して、実際に使いながら
説明を読んで理解するように努めて下さい。
ここで説明する六法の使い方や条文の読み方自体は、それほど
難しいものではありません。
しかし、これらは今後、この授業で憲法や法令を参照するうえで、
絶対にマスターしておかなければならない(簡単に言えば、
自分自身で探して、正しく表記できなければならない)もの
です。
たとえば、先生(私)が授業中に、「〇〇法の△条の□項を参照
して下さい」と言っても、それが自分の六法のどこにあるのか
探せなければ参照することができませんよね?
さらに、テストなどで「(この)条文を示しなさい」とあったら、
自分で探したうえで、その条文が正しく表記できなければ、
得点はもらえません。
ですから、自分の六法を実際に使って自分で探して、正しく
表記できなければならないのです。
面倒がらずにちゃんとやって下さいね!
(ちなみに、通常の教室での授業で、六法を参照していない
学生がいた場合、「おい!そこの君!ちゃんと六法を見なさい!
やらないんだったら、この授業を受けなくていいぞ!!」
となります(笑)←マジですよ!私の授業を受けたことのある人に
訊いてみて下さい)
前置きが長くなってしまったので、今回は「法令の探し方」について
説明します。
[法令の探し方]
(1)インデックスの意味
六法で参照したい法令を探せるようになるには、まず、六法の
構造(構成)を知っておく必要があります。
六法は法令集ですから、もちろん辞書とは違うのですが、
内容以外で六法が辞書と決定的に違う点があります。
それは、50音順やABC順で収録されていないということです。
では、どういう基準で法令が収録されているのかというと、それは
ジャンルごとにまとめて収録されているということです。
そこで、六法の小口(背表紙の反対側、六法のお腹の部分)を
見て下さい。
そこに、辞書のように、グレー(灰色)のインデックスが付けられて
います(正確には「爪掛け」らしいですが、ここではインデックスと
呼びます)。
そのインデックスを六法の最初から順に見ていってください。
どの法令の収録箇所に付けられているでしょうか?
順に、
①「憲法(日本国憲法)」→「行手(行政手続法)」→②「民法」
→③「商法」「会社(会社法)」→④「民訴(民事訴訟法)」→
⑤「刑法」→⑥「刑訴(刑事訴訟法)」→「労働(労働関係の法令)」
→「特許(特許法)」→「条約(国際関係の法)」→「事項索引」
の箇所にインデックスが付けられています。
つまり、重要な法令の箇所にその法令が探しやすいように
インデックスが付けられているわけです。
その中でも特に、上で番号を付けた6つの法令(「商法」と
「会社法」はもちろん別の法令ですが、関連が深いのでここでは
1つとして見てもらって)は、現在の日本の国内で特に重要な
法令で、この重要な6つの法令を中心に編纂されているので
この法令集のことを「六法」と呼んでいるわけです。
ですから、みなさんは、まず、インデックスの付けられている
この重要な6つ(商法と会社法を別にすれば7つ)の法令に
ついてインデックスを手掛かりに探せるようにして下さい。
(2)六法の構造(構成)
このように六法は、まず、それぞれのジャンルの基本となる
法令(上で説明した6つの法令)の収録箇所にインデックスが
付けられていて、その後にその基本となる法令に関係のある
法令が収録されています。
(例:◎はインデックスが付いている、〇は付いていない)
◎「日本国憲法」 ・・・憲法のジャンルの基本となる法令
↓
〇日本国憲法に関連する法令(◎の行政手続法もこれに含まれる)
↓
◎「民法」 ・・・民法のジャンルの基本となる法令
↓
〇民法に関連する法令
↓
◎「商法」「会社法」 ・・・商法・会社法のジャンルの基本となる法令
↓
〇商法・会社法に関連する法令
↓
(以下同様)
ですから、インデックスが付いていない法令であっても、それが
どのジャンルの法令なのかが分かれば、そのジャンルの箇所を
探して見つけるということもできます。
(例:「国会法」=憲法に関連がある →日本国憲法と民法の間に
収録されているのでそこを探してみる)
このように、インデックスが付けられている重要な法令やそれらに
関連のある法令だということが分かっていれば、六法の構造から
探すこともできます。
しかし、自分が参照したい法令が「ポケット六法」に収録されて
いるかどうか分からない、収録されているとしてもどのジャンルに
属するのかも分からないという場合もあります。
「法令名索引」を使って探しましょう!
法令名索引とは、ポケット六法に収録されている法令を「索引」、
つまり50音順で整理されているものです。
(*六法の後ろの方にある「(総合)事項索引」とは違います)
けれど、この法令にはインデックスは付けられていませんし、
どのジャンルに属するのかもよく分からないと思います。
そこで、法令名索引で「ほ」の箇所を見ると、収録されている
ことが分かり、収録箇所のページが書かれていますから、
該当ページを探せば見つかるというわけです。
(実際に各自の六法で探してみて下さいね!)