株ビギナーはここを押さえればOK!? コスメ、割引券、お食事券……銘柄選びのコツと人気株主優待5選
投資と聞くと、真っ先に“株”を思い浮かべる人が多いのでは? その一方で、「専門的な知識が必須でむずかしそう」「まとまった資金がないとできない」「ギャンブルみたいで損するのが怖い」……など、ハードルを感じている人も少なくないはず。
しかし株には、売買して利益を得たり配当金で儲けたりする以外にも「株主優待をもらう」という楽しみかたがあります。そこで今回は、株初心者にもわかる銘柄選びのポイントと、おすすめの株主優待についてご紹介します!
初心者が知っておきたい! 銘柄の選びかた3カ条
その1.
好きな会社、応援したい会社をピックアップしよう
その2.
好投資に回せる手元資金を確認しよう
その3.
「権利付最終日」を確認しよう
株ビギナーにとって最大の難関は銘柄選び。たくさんありすぎて何を選べばよいのか分からず、ここで足踏みしてしまう人も少なくありません。
もちろん、専門的には難しそうな判断基準がいくつもあったりしますが、必ずしもそれが利益を生むともかぎりません。であればまずは、なじみのある企業、応援したい企業の株を買ってみるのが初心者にはおすすめです。よく利用する企業ならば、自然とその情勢にも興味をもつことができるでしょう。
また、気になる必要資金ですが、少額から取引できる銘柄も多くあります。たとえば、10万円以下で取引できる株主優待銘柄は2019年11月時点で約370社。なかには、誰もが聞いたことのある有名企業もその中に含まれます。
株価は銘柄ごとに異なるので、選ぶ前に家計からいくらなら投資に回せるのか、予算を決めてから運用することも大切です。そのために、将来に必要な資金や現在の家計簿をWEB上で診断できるシミュレーターなどを活用するのもよいでしょう。
気になる銘柄をピックアップし、予算も決まったら、忘れてはならないのが「権利付最終日」(権利確定日の2営業日前)の確認です。「権利確定日」とは、配当金や株主優待を受け取る権利が確定する日で、その時点でお目当ての企業の株主である必要があります。株式は買い付けから受け渡しまで2営業日かかるため、実際には「権利付最終日」までに株式を保有していなければなりません。ですから、株を購入する際には必ずスケジュールを確認しておきましょう。
また、少額からの投資で資産を形成していきたいなら、少額投資非課税制度「NISA」の活用も検討してみましょう。年間120万円以内の投資であれば、どれだけ大きな利益を得ても最長5年間は税金がかかりません。
20万円以下で買える! おすすめ株主優待銘柄5選
株を始める目的のひとつとして人気の株主優待。株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に向けて、自社商品や割引サービスなどの「優待品」を贈る制度のことです。
定番のお米や金券、優待券のほか、最近ではカタログギフトのように選べる優待などバリエーション豊かに。また、株主優待取得のために最低限必要な株式数が減り、手が届きやすくなった銘柄も増えてきました。ここからは、20万円以下で購入できる人気の株主優待銘柄をご紹介します。
ギフトカードor選べるギフトがもらえる
【イオンモール(8905)】
言わずと知れた大型ショッピングモール「イオン」の運営会社。優待必要株数は100株(最低投資金額約18万円)以上で、イオンギフトカード(3,000円相当)、カタログギフト(3,000円相当)、カーボンオフセットサービス(※)の購入(3,000円相当)の中から1点を選べます。
500株以上で5,000円相当、1,000株以上で10,000円相当と、保有数に応じて優待品の値段も上がります。さらに1,000株以上を3年以上保有すると+αでギフトカードがもらえるとあって、長期保有したい人にはとくにうれしい銘柄です。
※一般社団法人日本カーボンオフセットを通じて、取得された株主優待品相当額分の二酸化炭素(CO2)排出権が国の償却口座に無償で移転される。
“びっくりするほど良い”自社商品が届く
【北の達人コーポレーション(2930)】
「びっくりするほど良い商品ができたときにしか発売しない」をモットーに、北海道の特産品であるてんさい糖を使用したオリゴ糖をはじめ、健康食品や化粧品などを取り扱うインターネット通販会社。
優待必要株数は100株(最低投資金額約7万円)以上で、自慢の自社製品が届きます。2020年は男性用アイクリーム『メンズアイキララ』(税抜4,422円相当)がもらえるそう。
多岐にわたる食事を満喫できる優待食事券
【クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)】
和・洋・中・エスニックなど、さまざまなジャンルのフードコートやレストランを多数展開。優待必要株数は100株(最低投資金額約18万円)以上。年に2回、全国にある提携店で使える3,000円相当の優待食事券がもらえるほか、200株以上を1年以上保有している人には1,500円相当(年間3,000円相当)の優待食事券もプラスされます。
東京では「磯丸水産」「鳥良」「はーべすと」「つけめん TETSU」「きづなすし」などの一部店舗でお食事を楽しめます。
クリエイト・レストランツ・ホールディングスについてもっと詳しく
買物優待券または優待品から選べる
【ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)】
スーパーマーケットを運営する「マルエツ」「カスミ」「マックスバリュ関東」の3社をまとめる共同持株会社。優待必要株数は100株(最低投資金額約10万円)以上で、店舗で利用できる買物優待券3,000円相当(100円券×30枚)、または自宅で楽しめる優待品のいずれかを年に2回もらえます。
買物優待券の枚数や優待品の内容は保有株数に応じて変わりますが、優待品はお米やレトルトカレーなどおすすめのグルメから選べ、生活に密着した企業らしい優待です。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスについてもっと詳しく
使い勝手バツグンの買物優待券
【ビックカメラ(3048)】
大型家電からお酒、おもちゃ、薬まで多種多様な品揃えが魅力の大手家電量販店チェーン。その知名度と贈呈されるお買物優待券の使い勝手の良さで、例年安定した人気がある銘柄です。
優待必要株数は100株(最低投資金額約12万円)以上で、2月の権利確定月には2,000円相当、8月の権利確定月には保有年数に応じた金額相当の買物優待券がもらえます。優待券は同社グループのソフマップとコジマ、インターネット通販サイトの「ビックカメラ.com」でも利用可能です。
- ●2019年11月30日時点の情報です。
- ●最低投資金額は、基準値×株主優待取得に必要な株数により計算しています。
- ●掲載している画像はイメージ写真であり、実際の株主優待とは異なる場合があります。また、株主優待の内容は変更される場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等をご確認ください。
- ●本特集は個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。
そもそも、株ってどう始めるの?
初心者のための株式投資ことはじめ
いざ株を購入するとなると、いくつかの準備が必要です。株式は企業が発行するものですが直接売買するわけではなく、証券会社を通じて取引所で売買が行われます。そのため、まずは証券会社に専用の口座を開設することが第一歩。たとえば、いま話題のネット証券なら、店舗に足を運ばずWEB上で開設手続きを完了することができます。
専用の口座を開設したら、必要資金の振り込みを。その後は好きな企業の株価などをチェックして銘柄を選び購入すると、晴れて株式投資スタートとなります!
口座開設申し込みはWEBで完了!
はじめての投資なら老舗ネット証券の『松井証券』
数ある証券会社の中でも注目したいのは、創業100年の歴史を持つ『松井証券』。老舗でありながら、今話題のネット証券です。
松井証券なら、なんと株は1日の取引額が50万円までなら手数料が0円と、とってもお得。また、「こんな場合はどうしたらいい?」といった疑問やトラブルも、メールやチャット、電話相談の窓口など万全の体制でサポートしてくれます。サポートサービスは、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催の2019年度問合せ窓口格付け(証券業界)において、最高評価である「三つ星」を9年連続で獲得しているお墨付きです。
さらに、株価情報や株主優待検索など、多彩な投資情報ツールを無料で提供。スマートフォン向けの無料アプリもあるため、外出先でも手軽に投資情報の収集や取引が可能です。
手軽に始められ、充実したサポートを備えた松井証券は、まさに投資家デビューにおすすめの証券会社。まずは口座を開設して、株式投資の第一歩を踏み出してみては?
お役立ち情報
■リスクおよび手数料などについて
・口座基本料について
・現物取引について
TEL:0120-021-906
午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始を除く)
松井証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第164号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
提供:松井証券株式会社