【雑記】音MADの真面目・不真面目

※これは一番最初の記事でも書きましたが、この記事はクローズドなものであり、誰に宛てたい、誰かを変えたいという目的を持ったものではありません。ゆえに支離滅裂ですし、過激になっているかもしれません。反論されたら当然負けます。論としてボロボロなので。違うだろ、とも何言ってんのこいつ、と思っていただいても結構ですが、これはあくまで一人の脳みその中を整理したいものである(全部描き終わって見てみると、どうも違うことを言っている気もする。言葉は難しい)ので、それを踏まえ、読んで参考にする程度に留めていただけると幸いです。

 

 

「お気持ち表明」という皮肉語が流行ってしまったせいで、これから書く真面目な長文が一言で馬鹿にされる可能性が常にあるので、怖いですよね。

さて、最近映像を作る上で、僕の中にもある程度の目標が出来てきました。

従来の音MADにおける模範を超え、MV的・デザイン的・芸術的な表現がしたい。

より対象に対して気持ちの入れられるような、幅広い表現がしたい。

その経緯は前のブログでも少し書きましたが、こうなった時に、果たして音MAD界隈の文化性・風土が適応しているのだろうか、という疑問を持つようになりました。

というのも、真面目な動画すら、この界隈では茶化されてしまう。

顕著に感じています。特定の界隈ネタの対象となっているキャラクターなんか特に。きちんとリスペクトして作られた動画にすら「そういうコメント」が付く。生放送で流れる時とか。コピー&ペースト、飛躍したキャラ付け、動画同士の紐付けの嵐。

ミーム化しよう、という気持ちが逸りすぎている。

無理もないでしょう。元来音MADおよびニコニコ文化は茶化す目的のものが多かった。コメントという文化がミームの加速を生んだ。ここは悪ノリの場所。あるいは、お笑いを楽しむ場所。そしてそれ自体は「良い/悪い」では片づけられない。僕だってそういう動画も作ってますし。権利者しかその是非は断ぜられない。

だったら単に、鑑賞性を是とする、メッセージを持ったり美しかったりする動画は、あまり適してないのかもしれないなぁ、と感じています。

もう少しこうした流れに一石を投じて、鑑賞的なものと両立させてみたいとは思いますが、それでもダメそうだったら、僕は別な方法、あるいは別な場所で表現せざるを得なくなってしまう。

それにしても、ミーム的に、界隈として消費する流れは、元素材へのリスペクトや芸術的鑑賞と別に両立して存在して良いとは思いますが、その垣根を乗り越え、前者が後者を淘汰し蝕みにかかってきている気がします。

断じてミーム化をやめろ!と思ってるわけではありません。ミーム好きですし。ミーム好きじゃないと音MADはそうやらないでしょうし。ただ、盲目になってしまったミームがリスペクトすら蝕んでくることが怖い。真面目な動画はミームと切り離されて存在してるんだから、そっちもそっとしておいてほしい。雰囲気壊さないでほしい。

音MADはすべてミーム化を狙いにしたものである、という考えを持つ人が多い気がする。そうじゃないものもあるのに。

音MAD、というフォームに頼っている僕たちだから、結局他人のことは言えないだろと言われたらそれまでなのですが。書きながら、自分だって全部できてるわけじゃないだろう、と感じますし。真面目も不真面目もない、権利侵害してるんだからと言われてもそれまで。「愛がある/ない」の議論だって、割かし果てのないものだと僕は思いますし。誰だって終止符は打てない。どこにも線引きなどできない。

でも真面目に作った動画に茶化すコメントが付くと悲しい。

投げかけたメッセージに聞く耳すら持たれないのは悲しい。

自分の込めた気持ちが雑に消費されるのは悲しいよ。

そして僕もそれに加担している。誰がその中心に仕立て上げられるかも分からない。

業が深いよ、「不真面目」のミーム