芋タルトです。
本来クローズドにやるつもりだったこのブログも思ったより見られているようで、何とも言い難い気持ちです。
こうして共有されることは決して悪いことではないのですが、多くの人の目に触れるとやんや言われてしまうことが増えてしまうな~というのが僕の危惧でした。そのためTwitterではブログを書いても宣伝していません。
で、実際このブログ関連でイヤだな~と思うことが複数起きてしまったので、ちょっと釘を刺す意味も込めて書いておきます。ごめんなさい、めんどくさい人と思われたくないので本当はこんなこと言いたくないのですが。
一つ。何かしら記事に対して反応するならちゃんと読んでからにしてほしいです。
いや、適当に読んでもらうことは別に良いんですが、反論なりをTwitterその他でするなら、きちんと内容を把握する努力をしてほしい。でないと、パッと見僕が意図と違うことを言っているように見える。不本意でなりません。
申し訳ないですが具体例を出します。(晒し上げるつもりはありませんが、発言には常に責任が伴うことは重々承知していただくと幸いです。)
この記事に対するTwitter上での反応が見受けられたのですが、「前衛MAD作ってる人はここまで考えてないでしょ」的なことを言われてまして、ちょっと愕然としました。こんな雑に読まれることあるんだ。
もしかしたら僕の表現力が悪かったのかもしれませんが、この記事はかいつまんで言えば「脳死で手を出せるほど前衛は単純なものではないのかも」という部分が軸です。だから「ここまで考えてない」のはどうなの?ということなのですが…。
更に「芸術観念で見たらこう見えるのね」みたいな発言も添えられていましたが、あくまで芸術と類推しているだけで、前衛MADを芸術と捉えて喋っているわけではないです。あくまで似た例ね。
これを見るに、多分一部の単語だけ流し読みして、何となくこういう内容なんだろうな~と構成を夢想したとかそんな感じだと思うのですが。
全然個人単位で読み違えていただくのは構わないんですけど、公に反応するならせめてちゃんと読んでからにしてください。
それともう一つ。
先日某公開鯖でこの記事を引用しながら、「受け手が読み取れてないので負け」的な発言が為されてるのを見ました。勝ち負けって何ですかね…。
"負け惜しみ"します。ある程度そうした動画を作る人ならわかると思うのですが、「受け手に伝えることを目的としていない隠し要素」を込めることがあります(実際、この動画のメインはオブジェクト選択の意味などではない)。そうした「オマケ」を、「オマケとして」ブログで解説することもあります。が、それがこうして「負け」と断じられると、やりづらくて仕方ない。
これも個人単位で心の中で断じていただいても構いませんが、こうしたことを書かれるとどうもブログを書く気がなくなっちゃいますね。せめて見えないところでやってほしい。
で、これらの何が一番面倒かって、これに反論すると「芋タルトさんめんどくさ~い」みたいな反応されることですね。ブログが一方向なぶん仕方のないことかもしれませんが。でも好き勝手言われてこっちが何も言えないのズルいでしょ。
何度か書いていますが、このブログの目的は言語化による自分の思考の整理とその過程のクローズドな共有です。長文版Twitterみたいな。逐一自分の意見を隅まで詰め込んだ言論ではなく、つまり公な議論を前提としたものではない。
にもかかわらずこうして芳しくない引用をされるとなると、ちょっと考えざるを得ません。こうして反論する必要性も出てくるし、かなり面倒です。もう少し慎重に引用していただけると幸いです。
最初の記事にも書いていますが、このブログは真に受けずに見て下さい。僕も気楽かつ適当に書きたいので。