持続化給付金
申請仮登録

※02:00-03:00の間はシステムメンテナンスのため登録できません。

仮登録情報入力画面

申請に必要な書類をデジタルデータ(PDF・JPG・PNG)でご用意ください。
デジタルカメラ・スマートフォン等の写真データでも可です。
●申請に必要な主な書類
【法人・個人事業者共通】
〇2019年(度)の確定申告書類
〇対象月の売上台帳等
○通帳のコピー
【個人事業者のみ】
〇本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)

申請に必要な書類についての詳細はこちら

各キャリアのセキュリティ設定や、ご自身の迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。

以下のドメインを受信できるように設定してください。
@jizokuka-kyufu.jp

申請にあたっての同意事項

※スクロールして必ず最後までお読みください。

1. 利用目的

当サイトで得た「個人情報」は、令和二年度補正持続化給付金事業の実施に関連する事項及び経済産業省からの各種支援策等のお知らせにのみ使用させていただきます。それ以外の目的で利用することは一切ございません。

2. 個人情報提供

このサイトで得た「個人情報」は、令和二年度補正持続化給付金事業を実施するために、外部の企業に委託したり、本人へのサービスや利便性の向上を図るために、当事務局が提携する企業に情報を提供したりする場合があります。

それ以外には次の場合を除き、本人の承諾なしに個人情報を第三者に提供することはありません。

  • 1.本人の同意がある場合
  • 2.個人情報の保護が十分に図られていることを確認した上で、当事務局と個人情報に関する機密保持契約を締結しているグループ企業、提携会社及び業務委託先会社に対して、この事業において、本人に明示した利用目的達成に必要な範囲内で個人情報の取扱いを委託する場合
  • 3.個人を識別できない状態に加工した場合
  • 4.法令等により提供を求められた場合
  • 5.人の生命、身体又は財産の保護のために必要があり、ご本人の承諾を得ることが困難な場合
  • 6.国の機関、公共団体、その委託を受けた者が法令の定める事務の遂行に協力する必要がある場合、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼす恐れがある場合
3. 注意事項

同意事項にチェックをいただけない場合には、令和二年度補正持続化給付金事業の対象とできない可能性がございます。
なお、必須記載事項以外の項目につきましては、ご記入は任意ですが、ご要望にお応えすることができない場合がございます。

4. 代理受領

中小企業庁長官から給付される持続化給付金(以下「給付金」という。)の受領権限を事務局に委任します。事務局は、代理受領した給付金を預り金として適切に管理のうえ、国が給付金として決定した金額を遅滞なく、本申請規程[中小法人等は第5章(3)⑬][個人事業者等は第5章(3) ⑩]で提出した口座に振込を依頼します。その際の費用は事務局が負担することとします。また、給付要件を満たさないこと等が判明した場合は、事務局は事業者から返還を受けた給付金を、事業者に代わって遅滞なく中小企業庁長官に返還します。

5. その他

申請者の個人情報について、修正・削除等の対応が必要な場合、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。速やかに対応させていただきます。お気軽にお申し出ください。

【お問い合わせ先】
持続化給付金事業 コールセンター
0120-115-570
[IP電話専用回線] 03-6831-0613
受付時間 8:30~19:00 土・日・祝日を含む全日