山火事の季節が米国に訪れると、新型コロナウイルスの猛威が加速する

米国のカリフォルニア州では、秋になると山火事が発生しやすくなる。こうした条件下で新型コロナウイルスが猛威をふるうと、密集状態に陥りやすい消防隊のキャンプや避難所では感染が拡大しやすくなり、煙の影響で肺機能が低下して感染者の症状が悪化する危険性もある。

wildfire

PER BREIEHAGEN/GETTY IMAGES

サンフランシスコのベイエリアに住む人々は今年の秋、部屋で目を覚ますと煙のにおいを感じることになるかもしれない。そして、自分のクルマが灰まみれになっているのを目にすることになるのだ。

そのときベイエリアの数百キロ北東に位置するかつてないほど乾燥した森林では、大規模な火災が起きているだろう。煙は強い季節風にあおられ、数百万人の肺に入り込むことになる。

煙で最も苦しむのはぜんそく患者だが、大気汚染の悪化は、肺炎結核など呼吸器疾患のリスクも高めてしまう。しかも人々は今年、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」という新たな脅威にも直面しているのだ。

カリフォルニアは“燃え盛る火薬庫”に

気候変動や土地の不適切な利用といった無数の要因は、カリフォルニアをすさまじい勢いで“燃え盛る火薬庫”へと変えてしまった。
17年に発生した「タブス・ファイア」は12億ドル(約1,290億円)の損害と22人の死者を出した。18年の「キャンプ・ファイア」は人口30,000人の町パラダイスをほぼ破壊し、86人を死に至らしめた。そして19年、「キンケイド・ファイア」は約80,000エーカー(約324平方キロメートル)の土地を焼き尽くしている。

いずれの森林火災でも、あたりには煙がもうもうと立ち込めた。そして火災の最前線にいる消防士や避難者のみならず、風下にいるさらに多くの人々の肺に侵入していったのだ。

マイアミ大学の准教授で地理学と火災学が専門のジェシカ・マッカーティーは、いまだに新型コロナウイルスについては不明な点が数多くあると前置きしたうえで、「大気汚染がひどい地域の住民と、それらの人々がウイルス感染症や各種呼吸器疾患にかかる可能性には関連があることがわかっています」と話す。例えばクルマの排気ガスは、いまだに人間の健康にとっての大きな脅威である。

煙が肺の機能を衰えさせる

山火事の煙そのもの以外に、その煙に含まれる粒子状物質(PM)も呼吸器疾患のリスク要因となる。植物性物質である森林火災由来のPMは肺の奥深くまで侵入できるほど小さいことから、健康な人でさえ肺の炎症や機能低下が生じる。また、この微粒子はウイルスや細菌を除去する肺の機能を衰えさせるとみられている。このため、細菌によって生じる結核や、細菌およびウイルスによって生じるぜんそくにかかりやすくなるのだ。

さらに具体的には、山火事の煙によって肺のマクロファージ、すなわち肺から有害な細菌を除去する細胞の抗菌活性が低下することが、マウスを使ったある実験でわかっている。新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」は肺を攻撃するので、それを守るいかなる機能の低下も感染症のリスクを高めかねない。

とはいえ、たとえ山火事の最中だとしても、ベイエリアの煙のすべてが火災によって生じているわけではない。住宅も大気汚染の原因になるからだ。

「思ってもみないことでしたが、山火事の最中にも暖炉で火をたいている人々がいたのです」と、ベイエリア大気環境管理局(BAAQMD)副局長のウェイン・キノは言う。さらに、住民は夏から秋にかけて、自宅で切り落とした庭木の枝を燃やして処分していた。こうした行為は大気環境を悪化させ、場合によっては山火事のきっかけにさえなるという。

問題は煙以外にも

今年の秋、ベイエリアの住民は依然として新型コロナウイルス感染防止のために外出できないでいるかもしれない。クルマを運転する機会はおそらく減り、大気環境がよくなっていることも考えられる。

こうした状況は、肺の健康にはいいはずだ。一方で、人々が新型コロナウイルスを恐れて公共交通機関を避けるようになり、実際には道路の交通量が増えるようになることも考えられる。こうして道路でアイドリングするクルマが増えると、大気汚染が進む。

また、最大規模の山火事は暑い時期に発生しがちだ。すでに乾燥している植物が、強く吹きつける熱風でさらに乾燥するからである。

加えて、強い日差しはそれ自体が大気汚染の要因となる。「太陽光が大気中の化合物に当たるとオゾンが発生します」と、マイアミ大学のマッカーティーは説明する。「暖かい季節になって山火事が起きると、微粒子物質以外にもさまざまな物質も発生します。とても複雑なシステムなのです」

また、外が暑くなってくると、当局はすでに半年も外出できないでいる人たちの説得にも苦労するだろう。「『窓を開けてはいけません。冷暖房や空調も切ってください。暑いのはわかりますが、煙が立ち込めている間は家でじっとしていてください』なんて言われて、従う人がいったいどれだけいるでしょうか?」と、マッカーティーは言う。

被災者と消防士をどう守るか

カリフォルニア州当局は、火災から避難してきた人々の健康にも配慮しなければならない。避難所に集団で集まっている間に、新型コロナウイルスが拡散するかもしれないからだ。

「火災の発生中に避難できるよう、学校やコミュニティセンターに空気清浄機のような設備を配備しようとしています」と、BAAQMDのキノは言う。「マスクが必ずしも有効ではないと気づいたからです」

マスクは子どもたちには大きすぎるし、ひげを生やしている人はマスクで適切に顔を覆うことができない(米国東海岸各州の当局では、すでにBAAQMDと同様の準備をハリケーンからの避難者に対して進めており、対人距離確保の方法の向上や、防護具の配備に努めている)。

消防士の呼吸器の健康を守ることは、避難者の場合よりもいっそう難しいだろう。すでにお気づきの通り、いつマスクを着用するかが問題なのである。マスク着用時はのんびり歩いていても呼吸しづらいというのに、原野で消火活動をする消防士は、延焼を防ぐ防火帯を手作業で掘るのだ。

「消耗が激しい状況では、マスクが消防士にとって作業遂行の妨げとなります」と、カリフォルニア州森林保護防火局(CAL FIRE)副局長のマイク・モーラーは言う。「消防士が置かれる厳しい状況下でも十分な呼吸を確保できるマスクは、まだありません」

このため原野で作業する消防士は、マスクの代わりに「しころ」と呼ばれる覆いで首と顔を保護することになる。これなら作業中も呼吸は可能だ。

消防士たちは防火帯の溝を掘るとき、つるはしやスコップで互いにけがをさせないように、もともと対人距離をとっている。しかし、ベースキャンプで互いに距離を保ち続けるのは大変だ。CAL FIREeなどの機関は屋外催事場のような空き地にベースキャンプとなる作業拠点を設置し、警察官、救急医療士、食堂で働く受刑者、火災現場とベースキャンプを往復する大勢の消防士など推計6,000人を収容している。

しかし、新型コロナウイルスのパンデミックの間は、こうした人々が十分な対人距離を保てる広い空間を探さなければならない。ベースキャンプは何週間も混雑するだろうし、集団感染によって作業が妨げられる可能性もあるからだ。

山火事の危険性が増していく

火災の煙を何日も吸い続けた消防士たちは、COVID-19にかかりやすくなるだろう。だがそれは、消防士たちがほかの疾病にかかりやすいのと同じだ。米国のベースキャンプでは、普段から「キャンプ・クラッド」という呼吸器感染症が流行している。

「原野火災の現場で働く消防士がしばしばかかる病気で、キャンプで感染が広がるタイプのウイルス性疾患です。どうしても互いに密接した状態で就寝するので、感染が拡大してしまうのです」と、マイアミ大学のマッカーティーは語る。

「原野火災に見舞われたコミュニティに関する懸念は、いかにして消防士の安全と、火災の影響を受けたコミュニティの安全の両方を維持するかだと思います。まだ安全に避難を続ける方法がわかっていないんです」

カリフォルニアの大規模で激しい山火事は、「火災の時代」と「新型コロナウイルスの時代」が重なったいま、いっそう危険になりつつあるのかもしれない。

RELATED

SHARE

ミシュランガイドに“サステナビリティ”の評価軸、新設された「緑のクローバー」マークが波紋

「ミシュランガイド」に2020年、有名な赤い“星”に加えて新たなマークが登場した。この「サステナビリティ・エンブレム」と呼ばれる緑のクローバーは、サステナビリティを積極的に実践しているレストランに与えられるとされているが、当のシェフたちからは評価の意義について疑問の声も上がっている。

TEXT BY ISOBEL MILLER
TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO

WIRED(UK)

Michelin guide

2020年のミシュランガイドの発表イヴェントの様子。MARTIN BUREAU/AFP/AFLO

シェフたちは毎年の「ミシュランガイド」が発行される時期になると、期待と不安が入り混じった気持ちになる。星を獲得できるのか、それとも取り消されるのか──。それによってレストランの運命が決まるからだ。

2020年のミシュランガイドには、高級レストランであるかどうか判断するための新しい基準が追加された。それが緑のクローバーである。サステナビリティの実践によって環境保護に取り組んでいるレストランの功績を評価し、また奨励するマークだという。最初に発表されたのは20年1月に開催されたフランスの授賞式で、続いて北欧諸国向けのイヴェントでも披露された。

ミシュランガイドの国際部門責任者であるグウェンダル・プレネックによると、この「サステナビリティ・エンブレム」によって「サステナブルな料理に全力を注ぎ、その結果サステナブルな社会に貢献している最も献身的なシェフを見出すこと」ができるという。これまでのところ、フランスで50店舗、北欧諸国で27店舗が「業界のロールモデル」に指定されている。

サステナブルな料理の未来を指し示す試み

革新的な取り組みによって、調理方法をよりサステナブルなものにしているレストランに焦点を当てることは、120年の歴史を誇るミシュランガイドにとって正しい方向への一歩に思える。料理界で長らく崇拝されてきたミシュランガイドだが、ここ数年は批判の的になっている。ミシュランガイドが求める完全主義が、農産物の無駄使いを助長させ、過度なストレスを感じるような職場環境を生み出していると考えられているからだ。

このためシェフのなかには、星を「祝福」ではなく「呪い」であるとして返上した人もいる。有名なところでは、マルコ・ピエール・ホワイトが1999年に三つ星をすべて返上している。ミシュランの世界と、それがもたらすプレッシャーに幻滅したことが理由だという。また現在は多くのレストランや客が、料理を評価する基準としてミシュランガイドは時代遅れだと見ており、その傾向はますます強まっている。

こうした批判を念頭に置いて生み出された緑のクローバーと、それに付随する「サステナビリティ・アワード」は、シェフと環境の両方にとってよりサステナブルな料理の未来を指し示しているように思われた。ミシュランはようやく、料理の最前線にいるシェフを評価するようになり、その手段と方法を活用することで、より環境にやさしい外食業界を実現し始めたように思われたのである。

ミシュランの姿勢に疑問を呈した有名シェフ

だが、そう思わないシェフもいる。デンマークのコペンハーゲンにある一つ星レストラン「Relæ(レレ)」のオーナーシェフのクリスチャン・プリージは、20年2月に自身のInstagramに感情的な動画を投稿し、ミシュランが代表する「高級料理の伝統」の中心にあるアプローチを批判した。

プリージによると、ミシュランは「自然の豊かな恵みを小さな点や円に切り抜いている」という。環境的にサステナブルな実践を試みようするシェフの責任とミシュランのやり方は、根本的に相いれないとプリージは考えている。ウェブサイト「レレ・コミュニティ」の記事でプリージは、この緑のクローバーの正当性に疑問を投げかけている。

17年に「ファーム・オブ・アイデアズ」という実験的農業プロジェクトを立ち上げ、レストランで使う農産物を育ててきたプリージは、ミシュランガイドがサステナビリティを重視する気になったと聞いて、最初は喜んだ。しかし、自分のレストランが選出された理由を問い合わせたところ、その評価はレストランへの電話1本だけによるものだとわかった。

プリージのレストランであるレレは、店名の横にサステナビリティ・エンブレムを表示する権利を2つの質問に基づいて獲得した。1本の電話によって「監査も質問票もなく、(中略)重要といえるような質問も一切ないまま」、レレはサステナブルな料理のパイオニアとしてミシュランガイドに記載されることになったと、プリージは記事に書いている。

この件にについてミシュランにコメントを求めたが、返答は得られていない。ミシュランは以前、サステナビリティの表彰の対象になるレストランは、「最初に当社の調査員による調査結果と、匿名での訪問調査に基づいて選択されている」と説明していた。そして質問票と電話を使用するのは、「レストランの取り組みとシェフの考えをまとめて、ミシュランガイドのウェブサイトに掲載するためだ」と付け加えている。

マーケティング戦略にすぎない?

毎朝農場から農産物が届き、美しい料理に姿を変えて客に提供されるレレは、「世界で最もサステナブルなレストラン」という賞を2度受賞している。プリージ自身はまだまだ改良の余地があると言う。だが、レレは実験や教育を通して、サステナブルな料理の取り組みや、サステナブルな社会の実現に投資しているレストランだ。

それなのに、ミシュランのサステナビリティ・エンブレムが自分の取り組みとは相いれないと、プリージがこれほど強く思うのはなぜなのか。

かつての影響力はいくぶん失ったとは言え、ミシュランガイドはいまでも料理界で最も権威のあるレストランガイドのひとつだ。このため、環境的責任の問題についてレストランに説明を求めることができる強い立場にある。だが、これといった評価プロセスもない緑のクローバーは、ミシュランガイドを「若返らせ」、新世代を引き付けようとする試みだとプリージは見ている。

要するに、これはマーケティング戦略にすぎないのだと、プリージは断言する。サステナブルな有機農業と廃棄物ゼロの取り組みの熱心な提唱者として、北欧諸国のほかのシェフたちと一緒に食文化を変えようとしているプリージは、料理の世界における真の取り組みを「バカにしている」として、緑のクローバーを批判した。

「有害無益」なエンブレム

中身のない賞は、サステナビリティの実践としてわたしたちが受け入れるものについての危険な先例をつくるかもしれない。ミシュランには、透明性があるという評判はない。星獲得の基準とプロセスは公開されておらず、わかっていることといえば、調査員がレストランを訪れる回数が3~10回の間に入ることくらいだ。

このプロセスは捉えどころがないものだが、責任はシェフにあるとされる。そして匿名による複数回の来店で、品質が維持されているかどうか試される。

一方、緑のクローバーを獲得する基準はやや不明確だ。コペンハーゲンにある「Amass(アマス)」のオーナーシェフであるマット・オーランドは次のように語る。「事実確認は一切ありませんでした。何を言っても大丈夫だったでしょうし、それで賞の対象にもなれたでしょうね」

オーランドは、リストに載っていた多くのレストランが、食の方法を変える取り組みのなかで極めて重要な役割を果たしていると確信している。とはいえオーランドに言わせれば、新しいエンブレムはこの取り組みを評価するうえで「有害無益」だという。

「わたしたちはいま、近い将来に食材を手に入れることができるかどうかという点で、重要な転換点に立っています」と、オーランドは言う。「わたしたちは食材の調達方法や利用方法を変える必要があります。それも即座にです。サステナビリティを単なる“流行”と見て飛び付こうとするような中身のない行為は、ひと握りの人々が生涯をかけている取り組みの信用を地に落とす危険性があります」

“オーガニック”の二の舞に?

こうしたシェフたちにとって今回のサステナビリティ・リストや賞は、透明性が欠けていることで有効性が損なわれている。レストランのサステナブルな実践を評価するための枠組みがなければ、ミシュランガイドはコミュニティのリアルで複雑な仕事を適切に評価することはできないからだ。

それに、緑のクローバーがシェフの責任を問うこともできない。レストラン業界の関係者たちに、状況を改善するよう求めることもできない。

適切な説明責任がなければ、「『地元産』や『廃棄物ゼロ』や『サステナビリティに責任をもつ』といった言葉はすぐに、『オーガニック』という言葉と同様に無意味なものになるでしょうね」と、オーランドは言う。

RELATED

SHARE