慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)へ寄せられる質問より、よくあるものをFAQ方式にまとめました。
(『夕学五十講』についてのよくある質問は『夕学五十講』のFAQをご覧ください。)
慶應MCCについて
- 慶應大学とはどんな関係があるのですか?
- 慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関として株式会社慶應学術事業会が運営するものです。慶應大学のサテライトキャンパスではありません。
- 社会人教育機関としての位置づけを教えてください。
- 慶應MCCは一般的な教育団体とMBA取得を目的としたビジネススクールの中間に位置し、「MBAレベルの本格的な教育」を付与する教育機関です。
- 慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)とはどのように違うのですか?
- MBA取得が目的の場合は慶應義塾大学ビジネス・スクール(KBS)をお勧めします。慶應MCCでは学位・単位取得を目的としたプログラムは開催しておりません。しかしながら、KBSの教授を講師として多数迎えており、講師の質の高さは同等と自負しております。
- 学位・単位取得はできますか?
- 慶應MCCでは学位・単位取得を目的としたプログラムは開催しておりません。
- 受講者層を教えてください。
- プログラムによっても異なりますが、30代前半から40代前半が中心層です。大手企業をはじめベンチャー企業、外資系企業のさまざまな業種職種の方にご参加いただいております。
- 講師はどんな方たちですか?
- MBAで教鞭をとっている慶應義塾をはじめとする教授陣、および各界の第一線で活躍中の実務家・専門家が担当しています。
- ラーニングファシリテーターとは何ですか?
- 慶應MCCの特徴の一つでもあるラーニングファシリテーターとは、理論を実践に活かす“架け橋”の機能を果たすために重要な役割を担っています。詳しくはMCCコンセプトをご覧ください。
プログラム参加にあたって(『夕学五十講』を除く)
- 参加資格はありますか?
- 慶應MCCプログラム参加にあたっての資格・基準は設けておりません。また、学位取得を目的としておりませんので、ご自身の目的・関心にあわせて1プログラムからご参加いただけます。
はじめてご利用になる方は会員登録(無料)をお願いいたします。
- 会員番号・パスワードを忘れてしまいました。
-
もしくは
- TEL: 03-5220-3111
- FAX: 03-5220-3129
- uketsuke@keiomcc.com
- パスワードは変更できますか?
- パスワードの変更はできませんのであしからずご了承ください。
- プログラムの詳細な説明を聞きたいのですが。
- 個別相談会を随時行っております。個別のプログラムの説明から、目的に合わせた効果的なカリキュラムのご提案まで、ラーニングファシリテーターが回答やアドバイスをいたします。また、法人利用を目的とした案内をご希望の場合には、別途営業担当がお伺いしますので、お気軽にお問合せください。
- 希望のプログラムが満席でした。キャンセル待ちは可能ですか?
- キャンセル待ちは行っておりません。あしからずご了承ください。
- 振替受講は可能ですか?
- 教育効果の観点から振替受講は行っておりません。ただし、開講前であれば開催日程の振替(A→B日程など)は可能です。
参加申込手続きについて(『夕学五十講』を除く)
- 申込期限はありますか?
- 一部の講座を除き申込期限は設けておりませんので、定員に達しない限りいつでもお申込いただけます。ただし、開講2週間前を目安に諸連絡や事前課題の配布を開始いたしますので、開講直前でのお申し込みに不安な点がある場合は 03-5220-3111 までお電話ください。
- 申込責任者とは何ですか?
- 人事の方など、代表(集約)して申込をされる方を指します。申込責任者自身が参加者である場合も含みます。申込確認、請求に関する連絡は申込責任者にお送りいたします。
※申込責任者と参加者が異なる場合、参加者への転送にご協力をお願いします。
※上記以外のプログラム参加(受講)に関わる諸連絡は参加者へ送られます。
- 請求書は発行されますか?
- 法人申込に限り、請求書を発行いたします。個人申込は発行いたしません。
- 請求書宛名と、送付のタイミングを教えてください。
- 申込者あてにご登録会社名の請求書を1週間程度で発送します。お振込は申込月の翌月末までにお願いいたします。
- 個人で申込をしますが、会社宛に請求してもらえますか。
- お申し込み時に支払名義を法人にご指定ください。
- 領収書は発行されますか?
- 希望される方のみに発行しております。必要な方はお申し込み時に(その他記入欄などで)お知らせください。
- 支払方法を教えてください。
- 銀行振込もしくはクレジットカードでお支払いください。(現金のお取り扱いは行っておりません)
- 銀行振込: 当社指定の銀行口座にお振り込みください。振込手数料はご本人負担となります。
- クレジットカード: VISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubのカードでオンライン決済が可能です。※原則として一括払いのみのお取扱となりますが、ご利用のクレジットカードによっては、2回払いやボーナス一括払いが可能な場合もございます。
- キャンセルはいつまで可能ですか?
- キャンセルのお申し出をされた場合、下記キャンセル規定に基づいてキャンセル料をいただきます。
- プログラム開講28日前まで: キャンセル料は発生しません
- プログラム開講27日~21日前まで: 参加費の30%をキャンセル料としてお支払いいただきます。
- プログラム開講20日~14日前まで: 参加費の50%をキャンセル料としてお支払いいただきます。
- プログラム開講13日前以内: 参加費の全額をキャンセル料としてお支払いいただきます。
- ただし、当方の都合でプログラムを中止する場合は、全額返金いたします。
- お申込日を含む8日間以内にキャンセルのご連絡をいただいた場合は、開講までの日数にかかわらずキャンセル料は発生しません。
- お申し込みの完了(FAXの場合は申込書の受領)をもって正式な参加申込といたします。いかなる場合も、参加費の振込のないことをもってキャンセルとはみなしません。キャンセルの際は必ずご連絡ください。
- 厚生労働省の教育訓練給付制度は利用できますか?
- 現段階では、慶應MCCプログラムは対象コースに含まれておりません。あしからずご了承願います。
開講前・開講中について
- 開講前のスケジュールを教えてください。
- 開講2週間前を目処に、参加者の方へ受講に必要な資料・事前課題等をお送りします(一部のプログラムを除く)。
- 各プログラムによりお送りする内容は異なります。
- 連絡は原則E-mailにて行いますので、連絡先の変更が生じた場合は必ずご連絡ください。
- 会社名などを公表したくないのですが。
- 開講前にお送りするプロフィールシートにてお申し出ください。
- メーリングリストはどのように活用するのですか?
- 開講1~2週間前をめどに参加者の皆様をご登録したメーリングリスト(ML)を開設いたします。このMLを通じて、セッションや事前課題のご案内等プログラムついてご連絡いたします。また、参加者間の交流や情報交換、講師への質疑応答などにお役立てください。なお、携帯電話のメールアドレスはご利用いただけませんのでご了承ください。
- 課題はどのくらいありますか?
- 事前課題であったり、セッションごと、また修了課題などプログラムにより異なります。各プログラムの概要をご覧ください。
- やむをえず欠席しました。資料だけでももらえますか?
- 欠席された方には、当日の資料をお送りします。
- 会場での飲食はできますか?
- キャンパス内のラウンジ・教室ともにご飲食いただけます。その他の会場については会場規定に準じます。
- 修了基準はありますか?
- プログラムにもよりますが、既定回数(概ね8割)の出席が必須条件です。その他にレポート提出を課すプログラムなどもございます。
- 受講修了確認のための証明書などを発行してもらえますか?
- ほとんどのプログラムで、修了基準に達した方に修了証を授与いたします。一部のプログラムでは修了証を発行しておりませんので、必要な場合はお申し出ください。
法人利用について
- 特定の講座を自社の研修に取り入れたいのですが。
- いくつかの講座についてはインハウス研修として実施することが可能ですので、
- TEL: 03-5220-3111
- FAX: 03-5220-3129
- info@keiomcc.com
- インハウス研修の事例などは法人のお客様をご参照ください。
- 法人で申し込む場合の請求書宛名と、送付のタイミングを教えてください。
- お申込者あてにご登録会社名の請求書を1週間程度で発送します。お振込は申込月の翌月末までにお願いいたします。
- 法人対象の割引制度はありますか?
- 申込人数に応じて適用される法人一括申込割引をご利用ください。
- 申込責任者とは何ですか?
- 参加されるご本人ではなく、人事の方など、代表(集約)して申込をされる方を指します。お申込にあたっての確認やご請求は申込責任者にお送りいたします。
※参加者と申込責任者が異なる場合、申込確認等の返信メール(自動)は申込責任者へ送信されます。参加者への転送にご協力をお願いします。
- 領収書は発行されますか?
- 希望される方のみに発行しております。必要な方はお申し込み時に(その他記入欄などで)お知らせください。