工面してやってくれよ 生まれたくて、生まれる子供はいないんだ お前がこの世に産み落としたんだぞ
私らの時代はほぼ、親かな。 奨学金使う人もいるんじゃないかなぁ。
自分の年令も出さずに、私らとかてきとーにいってんじゃねーようんち
これは具体性を持ったうんち
リアルな金の問題っつーより休校でやることないしバイトも遊びもできないからやめて実家帰ろうみたいな感じじゃないのって思ってるけど
学部1~3年までは全額払ってくれたが、学部4年目と院1,2年は部分的になり、不足分は自分でバイトした。
何を勉強するかによるよなあ。 しっかりした将来を見据えて大学を選ぶのならいいけど、ふんわりとマスコミ志望とかアニメータ志望とか言ったら家をたたき出してやるかも。 まあ子は...
最初の大学は親に払ってもらったけれど、もう一度学び直しに通った大学は自腹だった。 奨学金含めた自腹で払って学びに来ている学生の方が真面目だった。自分の頭で考えて金を工面...
文系は知らんけど理系なら払ってやって欲しい 文系は知らんけど真剣に研究やるなら時間がいくらあっても足りないし、バイトなんてものに無駄な時間使わせたくない
最初から親が何も言わずにだしてくれた。 ただ親が出してくれるから負担かけたくないので国立に行ったが。
経済的余裕がない下層民は大学なんか入れなくて良いよ
学費は「親が払う。払えない経済状況の家であれば公的補助がある」というのが日本の制度設計だね。 なので、親が金持ちなのに払ってくれないという方が、貧乏な家より深刻になるケ...
そもそも進学等々の決定が「家庭の経済状況」に依存しすぎなのが問題だなー 金持ちのポンコツが大学に行けて、貧乏な秀才が大学に行けない制度って間違ってると思うわ
出せる家計じゃないのは分かってたから諦めた自分としては、自分の子供は出してあげるつもり
えっ親が払う人のほうが多いでしょ? 子どもの学費を貯めるために皆都会で苦労してワーキングペアレントしてるんじゃないの? お金が足りないせいで子どもの選択肢を狭めたくないの...