昨年の某日
教授に研究室へと
呼び出された
教授
「実は・・・」
「諸事情で今年退官して
別の大学へ移ることになってね」
えっ
退官・・・?
じゃあ私の研究は
一体どうなるの・・・?
ただっち
「それじゃあ
また面接をして許可をらって
やっと新しい研究室に
所属できるってことですか...?」
教授
「二つ返事で引き受けてくれる
先生もいるでしょうが
その可能性が高いですね」
ただっち
「もしどこにも所属できなかったら・・・?」
教授
「大丈夫ですよ」
「たとえ全研究室に断られても
学務係が教授に話して
どこかには所属できますから...」
おいおい
一度断られた研究室に
無理やりねじ込んでもらうなんて
気まずさの極みじゃないか
心理統計を使って
修論を書こうと思って
約半年間
統計と心理学の勉強と
論文を読み漁っていたんだけど
今のところ
他の研究室では
心理統計を専門にしている
先生はいないはず...
だとすると
私の選択肢は2つ
近い分野の研究室にうつって
ほぼ自力で修論を仕上げる
もしくは
教授の専門に合わせて
研究方法を変更し
一から勉強し直して修論を仕上げる...
せっかく
大学院に来たんだから
的確なアドバイスが欲しい
ほぼ自力で
修論を仕上げるなら
個人的に研究するのと
そう変わらない
・・・となると
私の研究生活
そんな感じで
残りの修士生活で
満足のいく修論は完成するの?
将来的に
東大の博士課程に進むには
質の高い修論を書いておく
必要がある
もしかして
もしかすると
社会人は
長期履修を使って
2年分の学費で3年通うことが
できるから、お金は問題ないけど
妊活のスタートが
1年遅れること
所属研究室を
これから
探さなきゃいけないこと
そんな不安で
頭がいっぱいになった
6月1日に1点
大切なお知らせがあります
よければご覧ください〜!
(離婚や退学ではありません)
ツイッターもやっています
東大院に
合格するまでのエッセイ本です
もう一度英語の勉強
初めてみませんか?
今のところamazonで
1冊だけ残っています
英語の勉強をもう一度
初めてみようかなって方は
コメント
コメント一覧 (2)
酷い先生ですね。研究室が移動になるのは仕方ないにしても、せめて1年くらいは非常勤で残って面倒見ろよと思います。何かの選挙で落ちたとか、高位のポストのオファーがあったとかですかね。
関係ないですけど、Zoomで授業してるときって下はジャージだったり、寝間着だったりしませんか?知り合いの人が、ある上場企業の新人研修の一コマを担当して、最初に全員起立させたら7割がたジャージか寝間着だったみたいで、この時間も働いてる気持ちでいてもらわないと困るんだよなってぷんぷん怒ってました(笑)
うちの学科にも他大学(東大)に移ることがいきなり決まった教授がいました。その時は、その研究室にいた学生みんな東大に移って研究続行してました。学生の所属名自体は元の大学だったり東大だったりごちゃごちゃでしたが。そういう措置にはならないですかねー(・ω・`)
研究無事に続けられることを願ってます!