DSCF8050.jpg

トウモロコシが出回り始めましたね〜^^
我が家もみんな大好きなので、すでに何度も購入しています。

そのまま塩茹でで食べるのが一番多いけど、炊き込みご飯にするのも人気なんですよ〜^^

丸ごとコーンの美味しさを味わうのにピッタリ!!
カレーピラフにしちゃいまーす。


ではざっと作り方を流れでお伝えしたいと思います^^

まずは炊飯器(我が家は炊飯鍋)に研いだお米と塩、コンソメ、カレーパウダーを入れます。
うちは無洗米を使ってるのでそのままのお米ですが、普通のお米の場合は研いだものを使用してくださいね。

DSCF8008.jpg

水を2合のラインまで入れます。そしたら一度ここで混ぜてください。

DSCF8009.jpg

トウモロコシは、半分の長さに切ってからぐるりと一周包丁で身を削ぎ落としていきます。

DSCF8010.jpg

人参とベーコンは食べやすい大きさの角切りにしちゃいましょう。
あまり小さいと炊飯中に人参が柔らかくなって形がなくなるので少し大きめでいいかとおもいます^^(ただし野菜が苦手なお子さんには粗みじんにして避けられないようにしちゃいましょ〜!)

DSCF8011.jpg

具材の準備ができたらお米の上にのせます。(もう混ぜません)

DSCF8012.jpg

一番上にとうもろこしの芯をおいて普通に炊飯します。(芯からダシが出ます。捨てないでね〜!)

ジャジャーン!炊き上がり〜!

DSCF8017.jpg

芯を取り除いたら、バターを加えて天地を返すように混ぜます。

DSCF8019.jpg

具材を潰さないようにふっくら混ぜてくださいね。

DSCF8022.jpg

あとは器に盛り付けて、あればスナップエンドウの塩茹でをあしらいます。
(スナップエンドウは筋を取り除き、500mlの水に塩を小さじ1加えて沸騰させた湯で2分ほど茹でたもの)


まるごとコーンのカレーピラフ、出来上がり〜!!

DSCF8037.jpg

スパイシーなんだけど、トウモロコシの甘みがしっかり出てるので子供たちも大喜び!
ベーコンの塩気と、甘くてシャキシャキのコーンの粒がとっても合うんですよ〜♡

大人も子供も絶対好きな味だと思うな。

DSCF8046.jpg

オムライスにしてもいいですし、ドリアにしてもいいし、
おにぎりにしてもいいですね〜^^

炊いたごはんは1食分ずつラップして密封袋に入れて冷凍しておけば2〜3週間ほど保存可能です。
できるときに炊いておいて、頑張り貯金しておくのもいいですね。


詳しいレシピはトイロノートに追加しました。
ぜひお試しください♪
まるごとコーンのカレーピラフ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
とうもろこしの美味しい季節にぜひ作っていただきたい!コーンの旨味がぎっしり詰まったカレーピラフです。生のコーンを使うことで芯の旨味も、シャキシャキの実の食感もどちらも楽しめます。炊飯器にお任せなので、忙しい日や、ちょっと楽したい日にどうぞ^^
toiro-note.com


炊飯鍋、これが超簡単で炊き上がりも早く美味しく出来るので自信を持ってお勧めします。



トイロノートの今日のレシピは、シャキシャキレタスと卵のコンソメスープです。
今日紹介したピラフにもよく合います。

DSCF3988.jpg

火を通したレタス、美味しいですよね!
私はあのシャキシャキ食感が好きなんです。

オリーブオイルでベーコンと玉ねぎとともにさっと炒めて

DSCF3979.jpg

コンソメと水で煮て。
溶き卵を流し入れて塩こしょうで味を整えれば出来上がり。

DSCF3980.jpg

シャキシャキレタスとふわふわ卵、いろんな食感を楽しんでくださいね。

レシピはこちらです↓




今日の朝はね、おととい記事にした皇帝の食パンをホットサンドにしたんですよ。
王道のハムチーズマヨ!!

端っこカリカリ、サクサクともっちりとしたパンにトロットロのチーズが絶品でした◎

LQ5c9f9JL4.jpg

ホットサンドはこれで作ってます。ハッキリ言って今まで使ったどのホットサンドメーカーよりも美味しくできると思ってます!



なんか楽しくなることや気分が上がることをしないと、本当に家にいる時間が長すぎて
気持ちが滅入ってしまうことがあるので対策取るのに必死です。笑

こうやって無理にテンションあげるからドッと疲れてしまうんだろうけど。あはははは〜!
でもこれってとっても大事なことだと実感しています。

おっしゃ!明日も負けずに頑張るぞー!!



#気をつけて日常を過ごそう


引き続き感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
ただ、暑くなってきたので、マスクして激しい運動をしたりするのは注意が必要!
熱中症対策もしっかりやっていきましょうね。
 
あとは、今まで通りしっかり食べて、しっかり寝る!
人混みは避けて、適度な運動もしながら少しずつ元の環境に対応できる体力づくりもしないといけないですね。

長期間の自粛生活で大人も子どもも心身ともに疲れが溜まっていると思います。
とにかく無理はしない!出来るだけ楽しくなる(笑える)環境を作りましょう。
辛い時は身近な人にSOSを出してくださいね。
 

あともう少しだけ!
みんなが安心できるようになったね、って心から思えるよう
一人一人が心がけて、穏やかに過ごせる日々を取り戻しましょう。

 
明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com
電気圧力鍋を使ってみた(アイリスオーヤマ KPC-MA2-B) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電気圧力鍋が我が家に仲間入りしました。 いろんな種類・サイズ・デザインがあるんですよね。 調べれば調べるほど、どれにするか悩む(笑) 某口コミサイトなんかもチェックして、最終的にはアイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。 サイズは少し小さめ。 5.5合の我が家の炊飯器よりも少し小ぶりな感じです。 何と言っても決め手になったのが見た目のかっこよさ。 どれも機能的には大きく変わらず、普通に良さそうだったので、それならば見た目が好みのものにしようと思って^^ このサイズだと2~3人分の調理をするのにピッタリ、という感じですね。白米だと3合まで炊けます。 調理容量が1.4Lだから家族4人分、食べ盛りのお子さんがいるご家庭だとちょっと小さいかな。 二人暮らし、または小さなお子さんがいるご家庭なんかではちょうど良いサイズなのではないでしょうか。 我が家は主に平日は女3人分のご飯を作ることがほとんどだし、いろいろな料理の下ごしらえの部分で使おうと思ったのでこのサイズにしました。(何よりも大きいものを置く場所がすでにない・・・) 使い方も炊飯器とあまり変わらない感じです。 内釜があって、蓋があって、本体のボタンやダイヤルで操作します。 圧力鍋で心配になるのが、爆発しちゃうんじゃないかとかそういうことだと思うんですが、 ちゃんとロックがかかるように蓋を閉めないと作動しないようになってるので安心です。 蓋が閉まってないと、警告音とともにディスプレイに表示されています。 とりあえず、何かを作ってみることで使い方をマスターしようと、今週ほぼ毎日使ってみました。 まずは圧力鍋というからには、圧力をかけてこそ美味しく調理できる【豚の角煮】から。 ブロック肉を使って作ります。鍋だと随分時間がかかりますよね〜。 あ、そうそう。この電気圧力鍋にはレシピブックがついてるんですよ^^ この中に角煮の作り方も載ってるんです。 とりあえず、書いてある通りに作ってみました。 と言ってる端から、レシピには書いていない【下ゆで】だけ鍋でやっちゃいました(笑) 豚バラブロックは脂でギトギトになるのが嫌だから、一回下ゆでしたいんですよね^^;(気にならなければ不要!) あとはレシピ通り。 内釜に材料と調味料を全て入れて アルミホイルで落としぶたをします。(真ん中に指で穴を開けてね)
toiro-note.com
すでに大活躍のサーキュレーター | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今年は早い時期から毎日暑いですね〜! 夜は熱がこもった部屋が寝苦しかったり、 昼間はあまり風が通らなかったりする日もあったりで 部屋ごとに少しずつ扇風機やサーキュレーターを購入しているのですが ようやくリビングにぴったりのサーキュレーターを見つけました^^ グリーンファンのサーキュレーターです。 少し前に実物を触る機会があったのですが、その時に感動したんですよね。 あ〜こういうのが欲しいな〜って。 まずはやっぱりデザインが可愛いですよね。 サイズは結構大きめというか、決して小さいサイズではないんですがカッコいいんです。 無駄なものがなくてスッキリ!! リモコンもついているので、離れてる場所からでも動かせて便利! あと、無段階調節できる角度! 真上に向けたりも出来るから部屋の空気を循環させたい時、換気したいとき、直接風を浴びたくない時、洗濯物を乾かしたいときなど、その用途に合わせて好きに動かせるのがいいですよね。 一番弱い風だと本当にそよ風のようで、柔らかな風が気持ちいい♡ サーキュレーターモードだと15メートル先まで風が届くんですって。 これで今年の夏は、ちょっと離れてるリビングの冷房の風がキッチンまできちんと届くはずだ♪ 灼熱のキッチンにならないって夢みたいだ〜♡ 冬の暖房もきっとそうなるだろうから楽しみ〜! しかも最小消費電力が3Wらしい。(最強モードでさえ20W!!すごい!) これだと1ヶ月の電気代がわずか20円ほどで済むんだって!聞いておったまげました! 本体は少し高めですが、機能的なことや、長く考えたときに絶対お得だなと思ったのでこれにしました♪ これから一年を通して、いろんな場所でいろんな角度で使うのが楽しみです。 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
豚肉と季節野菜の揚げ浸しと、フレッシュメロンフローズン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨日は、冷蔵庫の半端野菜の処分を兼ねて、夕食を作りました。 野菜は素揚げ!ナス・赤ピーマン・アスパラ・かぼちゃ。 高温の米油でさっと素揚げした野菜は甘みが増して油っこくなくとても美味しいです。 安く買えた豚バラしゃぶしゃぶ肉があったので、油をひかずフライパンでこんがりとソテー。 軽く塩コショウだけしています。それを上に乗っけて。 あとは、白だしベースのお出汁を注いで浸しておけば出来上がり〜。 カラフルなお野菜と豚肉の相性抜群! これがご飯によく合うのだ^^ 揚げ浸しはこのレシピのアレンジ↓ 【ナスとパプリカとエビの揚げ浸し】 天然のかなとふぐは大根やネギと一緒に煮てお味噌汁に。 我が家ではお魚の味噌汁が大人気。ボリュームもあって満足度が高いです^^ 揚げ浸しも味噌汁も、カボス果汁を加えるととっても美味しいんですよ〜♪ 香りが良くて大好き。 簡単だし野菜もお肉もお魚も摂れて大満足の晩ごはんでした。 ごちそうさまでした〜。 食後に、何か冷たいもの食べたいな〜と冷凍庫をみたら、前に甘くないメロンに当たった時に冷凍してたのが入ってて、それを使ってフローズンシャーベット作ることに。 バイタミックスに牛乳を入れて、冷凍メロン、蜂蜜、練乳を入れてスイッチオン。 なめらかになるまで撹拌すればあっという間に出来上がり。 フレッシュメロンフローズン♡ 前半はスプーンですくって食べて、後半はメロンミルクジュースとして飲む! とっても美味しかった〜♪ バイタミックスのパワーはさすがですね。 甘くない果物が当たった時とか見切り品の果物、食べきれない量を手に入れた時とかはカットして冷凍しておくに限りますね^^ いろんな果物でぜひ楽しんでみてくださいね〜。 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">