『坂の途中の家』 著:角田光代 角田光代さんの小説には、ポジティブな面とかなりダークな面が共存している。なかでも『坂の途中の家』は恐ろしい小説だと思う。 三重の意味で恐ろしい。ジャンルは「犯罪小説」とか「法廷もの」などに分類できる。 内容は、都内に暮らす三人家族の主婦が、わずか八か月の乳児の娘を「虐待死」させた事件を、いろいろな角度から扱う。第一の恐ろしさとは、この一番前面にある題材の残酷さだ。 とはいえ審理が進むにつれ、補充裁判員に選ばれた主婦の「里沙子」は被告人の「水穂」に感情移入し、自己投影していく。 つとめて忘れていた孤独でつらい育児体験が甦り、自分が「穏やかな暴言」や言葉の曖昧な含みに、どれほど傷つけられてきたか気づくのだ。 事件の背後に、見えづらい密やかな暴力が次第に浮かびあがってくる。 この隠微な虐待の陰険さが、二番目の恐ろしさだ。 音羽お受験殺人に取材した先行作『森に眠る魚』や、心やさしいパートナーのモラルハラスメントを扱った『私のなかの彼女』などに連なる作品とも通ずる。 この作品には、これまでの犯罪小説とは一線を画す果敢なアプローチがある。 作中の大半が法廷シーンでありながらも、そこに「○○」「✕✕」という会話体がほぼ一切使われていない。 会話のない法廷小説なのだ。 普通は裁判官、検察官、被告人、弁護人、証人らが白熱のやりとりを交わし、容疑を晴らしたり、偽りを暴いたりするのを醍醐味とする。 本作の審理場面は、里沙子の目と耳を通した「要約」の形で書かれている。 読者は被告人や証人が具体的にどんな言葉づかいで、どんなふうに話したのか、知らされない。 そうすることで、里沙子の感じるもどかしさや疑心を読者にも感じさせようとしている。 被告人と夫、被告人と姑、夫とその元恋人の間に、どんな言葉の応酬があったのか、それは当事者にしかわからない。 いや、当事者も自分の発言がどんな棘と毒を持ちうるかわかっていない。 だから言葉は残酷な刃物となりうるのである。 人を虐げ、ときには殺すのである、ということを忘れてはいけない、そんな余韻の残る小説なのだ。 #書評#bookreview#bookreviews#海外小説が好き#海外小説#小説#文学#世界文学#本#読書記録#読書記録2020#bookstagram#bookish#booknerd#bookaddict#bookcommunity#read#readbook#readabook#instabook#本好き#読書#読書ノート#book#坂の途中の家 #角田光代
TatumiW
@tatumiw1213
TatumiW
#読書 #log #書評 #bookreview#海外文学 想い、詩、エッセイ、映画は @chacomalon 早稲田大学卒業 早稲田大学大学院 修士課程満期退学 @ruaruw もね