So-net無料ブログ作成

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

中国最後の封建王朝ーー清朝ーー貴族の写真 [中国百面相]

00-073-1_min.jpg
 
清は、女真族の愛新覚羅努爾哈赤(ヌルハチ)を始祖とし、1616年から1911年まで296年にわたった中国最後の封建王朝である。
 
00-073-7_min.jpg

女真族はのち満洲族に改めた。満州人による征服王朝が清で、圧倒的人口を持つ漢民族は非征服民族である。
 
00-073-2_min.jpg

清の支配領域は中国本土と中国東北地方・モンゴルのほかに、台湾・東トルキスタン・チベットにまで及んだ。

中国史とは、一言で言えば、他民族による征服王朝の興亡の歴史なのである。現在の国名を「中華人民共和国」と稱していても、本当は人民による国ではない。
 
00-073-3_min.jpg

満州人の治める清朝は、漢民族の統治していた明朝に対抗するため、満州文化を国中に浸透させたが、次第に満洲語は廃れ、満洲人の間でも中国語が話されるようになり、習俗も中国化していった。
 
00-073-4_min.jpg
 
逆に、満州族の伝統の頭髪である「辮髪」や伝統衣装が一般人にも強制され、19世紀までに全国に普及したと伝えられている。「辮髪」とは男子が後頭部に一條の辮髪を垂らすこと。
 
00-073-5_min.jpg

1800年代のアヘン戦争、そして日清戦争の敗退により、清朝の弱体化が顕著となった。また満州人の国家である清朝の古い体制への不満に対する、変革を求める思潮が知識人を中心とする人々の間に起こり始めていた。
 
00-073-6_min.jpg

知識人や海外から戻ってきた留学生、華僑たちを中心とした一般人たちや兵士たちの間で団体が各地で組まれ、1895年から各地で改革を求める武装蜂起がおこった。
 
00-073-8_min.jpg 

1908年、西大后の指名により、溥儀はわずか3歳にも満たない年で清朝の第12代皇帝となった。「宣統帝」という称号を与えられ、北京の紫禁城で戴冠式が行われた。紫禁城は現在の故宮博物院。
 
00-073-9_min.jpg 

溥儀を指名した翌日、光緒帝崩御、その次の日西太后も74年の人生に幕をおろした。
 
00-073-12_min.jpg

光緒帝は側近にそそのかされて西太后へのクーデーターを画策したが、計画がばれて、満州族の掟(家長(この場合は西太后)のいいつけに反する)に従い、死ぬまで20年近く軟禁され、西太后の死の前日に毒殺されたとされる。

最近の調査によって毒殺されたことはほぼ事実のようである。ちなみに、晩年の西太后は光緒帝を哀れんでおり、自分の死期が近いことを知って一緒にあの世に連れて行ってやろうとしたの説もある。
 
00-073-11_min.jpg

1911年には「武昌起義」と呼ばれる決定的な反乱が湖北省にて起こった。これを機に各省が次々と清朝から独立をし、1912年1月1日革命家・孫文を臨時大統領とする中華民国が成立した。

同年2月15日に袁世凱が大統領に就任し、袁世凱率いる共和政府により2000年以上続いた中国の王朝時代は幕を閉じた。

溥儀は皇帝の座を退位することとなるが、退位後も「大清皇帝」の称号を保持し、紫禁城の中で数千人の宦官や女官らに囲まれ暮らし続けるという取り決めが、幼い溥儀本人は理解する事もなく、そのような生活をクーデターにより紫禁城から追放される18歳まで続いた。
 
00-073-10(hugi)_min.jpg
3歳の溥儀
 
 00-073-13.jpg
満州国皇帝時代の溥儀 

しかし、清朝が滅亡して中華民国になっても、各地の軍閥の群雄割拠の状態は変わらず、列強の餌食になっていく。

ちなみに、現在の中華料理は、多人数で回るテーブルで大皿料理を食べるという場合が多いが、「回る丸いテーブル」は戦後日本人が発明してその後中国で流行したものであり、満州料理は日本食と同じように一人一皿の料理が基本である。

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 6

    コメント 0

    コメントを書く

    お名前:[必須]
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    トラックバック 0

    この広告は180日新規投稿のないブログに表示されます