※約束の期日になっても目的の商品が届かず、寄付金が予定された用途に活用されていないなどの不正(不履行)があり、直接連絡も取れない、納期遅延の告知が合意もなく一方的に行われるなどの場合、詐欺の可能性ありとして法的措置が取られた事例があります。
 クラウドファンディングに投資者として参加する場合は、資金の持ち逃げ詐欺などのリスクも考え、納期の保証や不履行の際の返金などについて明記されているかなどをチェックしたうえで投資しましょう。 *

令和納豆

 ◇CFのうたい文句は「一万円で、生涯無料をお約束!」

 クラウドファンディングのお返しとして納豆ご飯専門店が配布した定食の「生涯無料パスポート」が、店舗利用時に一方的に没収されたとする口コミがインターネット上で拡散している。

 説明を求める声があがったことを受け、店舗側は2020年5月23日、ツイッター上で釈明。無料パスについて「今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能です」というが、問題の口コミの内容については「事実確認は引き続き行っておりますので、順次ご報告させていただきます」としており、29日昼までに詳細は明かされていない。

納豆ご飯定食
生涯無料パスポートの対象「納豆ご飯定食(梅コース)」セット

 ◇600円の「梅コース」を17回利用すれば元が取れる計算

 納豆ご飯専門店「令和納豆」は納豆バイオテックベンチャー「納豆」(本社・水戸市)が2019年7月に水戸市でオープン。全国各地の納豆とさまざまなトッピングを楽しめるユニークな飲食店だ。

 同社は開店前の19年4月、クラウドファンディング(CF)サイト「FAAVO(ファーボ)」でCFを募った。同年6月に目標300万円の4倍となる1200万円超が集まり、寄付は終了した。

 寄付のリターン(お返し)の1つとして用意されていたのが「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」。
「本プロジェクト一押しのリターンです」とプッシュしており、1万円(税込)の寄付で令和納豆の「納豆ご飯セット 梅コース」が、文字通り「一生涯無料で楽しめる永久会員パスポート」となっている。

 梅コースは600円(税別)なので、17回利用すれば元が取れる計算になる。本人のみ有効、1日1回限り、譲渡禁止といった条件がある。

 この無料パスの定員は当初100人だったが、人気を受けて19年5月に1000人分追加。
 FAAVOで閲覧できる記録によればこちらも999人が寄付しており、先の100人と合わせて1099人が無料パスを手にしたことになる。
 なお支援者の総数が1228人であるため、無料パスを求めて寄付した支援者はかなりの割合にのぼる。

 ところが20年5月、Googleマップに投稿された1件の口コミがネットで注目された。
「1万円のクラウドファウンディングで納豆定食が一生涯無料になる永久会員パスポートの所持者でした」と明記したうえで、「ある日、唐突に店員から『本日からパスポートは使用できない』と、一方的にパスを取り上げられました」としている。

 この口コミによると、没収の理由は「規約違反」で、「毎回、無料の納豆定食しか頼んでいない」「メールでのアンケートの回答が不誠実だった」の2点から「規約にある『当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合』に該当する」と判断された。
 それまで15回無料パスを利用していたという。

「『1万円で納豆定食が一生涯無料!』と甘いことを謳って金を集めておきながら、信頼関係がなくなったと一方的にパスを取り合げる。こんな詐欺まがいの店に怒りを感じています」と憤っている。

「今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能」
 口コミは5月22日ごろからツイッターで拡散。「レビューが事実なら不誠実極まりない」「令和納豆、当時は羨ましいなって思ったんだけど、これはヒドい」として店舗側に説明を求める声があがった。

 また22~23日未明ごろにかけ、令和納豆公式ツイッターが一時「非公開」状態となり、疑問の声がいっそうあがることになった。ただ27日までに、この口コミは閲覧できなくなっている。

 FAAVOを運営するCAMPFIRE(本社・東京都渋谷区)の利用規約では、16条「リターンの提供」の5項で「購入型プロジェクトの場合、リターンの変更や中止はできません。

 プロジェクトオーナーは、やむを得ない事情によりリターンの内容の変更等が必要である場合には、自己の責任で支援者の個別の同意を得るものとし、同意を得られた範囲内においてのみリターンの変更を行うものとします」と、原則としてリターンの変更ができないことを定めている。

 令和納豆公式ツイッターは23日、「応援してくださっている皆さま、ご心配をお掛けし誠に申し訳ございません。『利益目的で無料パスポートを一方的に取り上げられた。』というロコミがございます」としてネット上の騒動について言及。次のように説明した。

「結論といたしまして、今後の無料パスポートのご利用に関しましては、今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能ですので、ご安心ください。また、無料パスポートをお持ちの方で、ご希望された方には店頭にてスタッフより再度利用規約のご説明をさせていただきます」

「順次ご報告させていただきます」
 令和納豆はこの投稿で、ツイッターアカウントを一時非公開にしたことについても「一旦当社による全ての情報配信を停止し、本件の事実確認を社内にて行う必要があると判断した為でございました」と説明。

「色々とご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」としている。

 ただ、口コミで問題となった「生涯無料パス」没収の真偽については、

「本件に関する事実確認は引き続き行っておりますので、順次ご報告させていただきます。まずは、応援してくださっている皆様を安心させたく、投稿させていただきます」

としている。

 J-CASTニュースは23日、納豆社と令和納豆両サイトの問い合わせフォームから取材依頼を送り
(1)口コミに書かれている内容はすべて事実か
(2)無料パスを受け取っている他の支援者も没収されることがあるのか
(3)ツイッターで書いていた「利用規約のご説明」とは具体的に何を説明するのか――
などについて質問している。返信がないため28日に再度質問状を送ったが、29日15時までに返信はない。

 23日から繰り返し納豆社に電話をかけていたところ、29日に出た担当者は、取材依頼について「代表しか分からない。代表は外出している」とだけ話した。回答があれば追って伝える。
J-CASTニュース 5/29(金)