© UNICEF/UNI313299/Matas
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)緊急募金
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界中で408万人以上の感染が確認され、28万人以上が命を落としています(5月12日時点:WHO状況レポートより)。感染は急速に拡大しており、紛争や自然災害、気候変動によってすでに人道危機に直面していた国々にも広がっています。
ユニセフの分析によると、世界の18歳未満の子どもの約77パーセント(18億人)が、COVID-19により何らかの移動制限を課している132カ国に暮らしています。移動が制限され、衰退する社会や経済の下で暮らす子どもたちは、暴力や虐待、ネグレクトの被害を受けるリスクが高まっています。女性や女の子は、ジェンダーに基づく暴力や性的暴力のリスクが高まっています。難民、移民、国内避難民の子ども、帰還者は、サービスや保護へのアクセスが低下し、外国人への嫌悪や差別にさらされる機会が増えています。
ユニセフは、新型コロナウイルスから最も弱い立場にある子どもを守るため、世界が連携した行動をとるよう呼びかけるとともに、影響を受けている子どもへの人道支援のために、3月下旬に要請した6億5,160万米ドルを更新し、あらためて計16億米ドルの支援を国際社会に要請します。この増加は、パンデミックが社会や経済にもたらした深刻な影響と高まるニーズを反映したものです。
また、世界各地で支援活動に携わるユニセフの日本人職員から、それぞれの国・地域の状況における新型コロナウイルス対応の報告と、日本の皆様へのメッセージが届いています。ぜひご覧ください
© UNICEF/UNI315509/Ongoro
最新情報
すぐに活用いただける重要な発信情報
- 学校の安全な再開に向けたガイドライン
- メンタルヘルス(心の健康)を保つ6つのヒント ~10代の若者のみなさんへ
- 左ききのエレン ユニセフ特別編「チームの世界」~ ユニセフの子育て6つのヒント
その他の主要な発信情報はこちら(家庭でご活用いただけるヒント、学校や自治体向けのガイドライン等)
新型コロナウイルスに関するQ&A
- 新型コロナウイルスは、どのように感染が広がりますか?
-
ウイルスは、飛沫感染、または、接触感染によって伝染するとされています。
- 飛沫感染 :感染者の咳やくしゃみ、つばとともに放出されたウイルスを、他者が口や鼻から吸い込んで感染すること
- 接触感染 :感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後に、手すり、ドアノブ、スイッチなどを触りウイルスが付着する。それらを触った他者の手にウイルスが付き、口や鼻を触ることで粘膜から感染すること
ウイルスがものの表面に付着した状態でどのくらい生き残るのかはまだ確かなデータが発表されていませんが、ウイルスを取り除くためにはアルコール消毒液でふき取ることが有効とされています。
- 新型コロナウイルスの症状はどのようなものですか?
-
症状としては、発熱、咳、息切れなどが報告されています。より重篤な症例では、肺炎や呼吸困難を引き起こす可能性もあります。
- 感染のリスクを回避するにはどうすればよいですか?
-
あなた自身への感染を防ぎ、また家族や周囲の人々に感染を広げないためにすぐにできる予防措置は下記のとおりです:
- 頻繁に石けんをつかった手洗いをする、または手指消毒用アルコールを頻繁に使用することで、ウイルスの除去に努めること。
- 咳やくしゃみの症状がある際はマスクをすること。マスクをしていない場合は、咳やくしゃみの際にティッシュなどで口と鼻を覆うこと。また、使用済のマスクやティッシュからウイルスが伝染しないよう、適切に処分すること。
- 風邪やインフルエンザのような症状を持っている人との、濃厚接触を避けること。
- 発熱や咳、呼吸困難の症状がある場合は、医療機関等に相談*すること。
*相談先に関しては、厚生労働省のページをご覧ください。
新型コロナウイルスに関する情報は、日々アップデートされています。信頼のおける最新情報は、厚生労働省サイト(日本語)、またはWHOサイト(英語)・WHO神戸センターサイト(日本語)をご確認ください。
予防のためにできること
石けんをつかった正しい手洗いは、コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症から自分自身を守るだけでなく、周囲の人々に感染を広げないためにできる、最も安価で効果的な手段のひとつです。
手洗いのタイミング
- 料理や食事をする前
- 咳やくしゃみ、鼻をかんだ後
- トイレの後
- 登校/出社した時、外から戻ってきた時、帰宅した時
- 動物や昆虫にふれた後
その他にも、頻繁に手洗いすることが大切です。
正しい手洗いを身につけよう
- 手洗いするとき、特に意識して洗うのは下記6カ所です。
- 洗うポイントを意識しなら、手洗いをしてみましょう。手順はこちらです。
大切なのは、ウイルスや汚れをしっかり落とすこと。そのためには、せっけんやハンドソープを使って泡をつくり、「20秒以上」かけて、ゆっくり、ていねいに洗うことがポイントです。
洗った後は、泡を流水で洗い流し、きれいなタオルでふきましょう。
正しい手洗いの方法をイラストで紹介しているポスターは、こちらからダウンロードできます。ぜひご活用ください。
世界的な人道支援計画
~途上国などの脆弱な国々の感染拡大を防ぐ
ユニセフは、人道危機が起きている国々におけるパンデミックへの対応に焦点を当てて取り組んでいます。特に、保健、栄養、水と衛生、教育、保護へのアクセスを確保し、感染を防ぎ、子ども、女性、弱い立場に置かれた人々への影響を減らすことを目標に、2020年末までに以下を目指しています。
- 22億人にCOVID-19の予防に関するメッセージを提供する
- 5,600万人に衛生用品を含む安全な水と衛生用品を提供する
- 230万人の医療スタッフが感染予防・コントロールに関する研修を受ける
- 440万人の生後6-59か月の子どもが急性栄養不良の治療を受ける
- 8,950万人の子どもと女性がユニセフが支援する保健施設で保健・医療サービスを受ける
- 3億人の子どもが遠隔授業或いは家庭学習の機会を得る
- 2,400万人の子どもと保護者に地域に根差した精神保健・心理社会的支援を提供する
- 522万人が性的搾取や虐待を通報する制度を利用できるようになる
- 4,100万世帯が基本的なニーズを満たするための現金給付を受ける
© UNICEF/UNI314608/Desjardins
新型コロナウイルス緊急募金にご協力を
世界的な人道支援の始動を受け、日本ユニセフ協会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対応するユニセフの活動を支える緊急募金の受付を開始しました。
お寄せいただいたご寄付は、新型ウイルス感染拡大以前から紛争などにより医療体制が脆弱な途上国で命の危険に晒されている子どもたちを最優先に支援します。
なお、本緊急募金を通じてお寄せいただいたご寄付については、日本を含む先進国は支援対象といたしません。
ご寄付でできる支援例
5,000円のご支援で
汚れた水を安全な水に変える浄水剤12,755錠分に。
10,000円のご支援で
医療従事者への感染を防ぐためのN95マスク42枚、もしくは防護服9枚分に。
30,000円のご支援で
石けん、洗剤・洗面用具など、6世帯(1か月)分の衛生用品に。
※2020年4月現在の価格
※輸送や配布の費用は含みません
COVID-19の発生以降、ユニセフは以下に取り組みました
- 手洗い、咳やくしゃみの公共衛生に関する感染予防メッセージを16億7,000万人以上に届けた
- 水と衛生用品を1,200万人以上に届けた
- パンデミックに対応する52カ国を支援するため、660万枚の手袋、130万枚の医療用マスク、42万8,000枚のN95マスク、29万1,000着のガウン、1万3,000個のゴーグル、6万3,500個のフェイスシールド、200台の酸素濃縮器、および3万4,500個の検査キットを輸送した
- 約8,000万人の子どもたちが、遠隔授業或いは家庭学習の機会を得た
- ユニセフが支援する施設で、1,090万人以上の子どもと女性が必要不可欠な医療保健サービスを受けている
- 地域における精神保健・心理社会的支援を83万人を超える子どもと保護者に提供した