Emacs org-modeを使ってみる: (19) graphvizとditaaの図を埋め込む
今回は,graphvizとditaaの図の埋め込み方法についてまとめてみる.
なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている.
リンク
graphvizの図の埋め込み
利用方法
graphvizの図を埋め込むには以下のように記述する.
* graphviz
#+begin_dot images/dot_example.png -Tpng
digraph sample {
node [shape=box, width=1];
a [label="Node A"];
b [label="Node B"];
c [label="Node C"];
d [label="Node D"];
a -> b [label=" A-B "];
b -> c [label=" B-C "];
d -> c [label=" C-D ", dir=back];
a -> d [style=dashed];
{rank=same; a; b}
{rank=same; c; d}
}
#+end_dotHTMLやLaTeXにエクスポートすると,以下の図が埋め込まれる.
ditaaの図の埋め込み
インストール
ditaa自体はJavaで記述されており,org-modeのパッケージに含まれている.
org-6.34c.zip を展開したディレクトリを /usr/local/src/org-6.34c/ とすると,以下のように記述する.
(setq org-ditaa-jar-path "/usr/local/src/org-6.34c/contrib/scripts/ditaa.jar")
利用方法
ditaaの図を埋め込むには以下のように記述する.
* ditaa
#+begin_ditaa images/ditaa_example.png
+---------+ +--------+ +--------+
| |---=-->|cRED | |cGRE |
| SOMEDAY | | TODO |---=-->| DONE |
| |<--=---| | | |
+---------+ +--------+ +--------+
| ^ ^
: | |
| : :
v | |
+--------+ |
|cYEL | |
| WAIT |---=-------+
| |
+--------+
#+end_ditaaHTMLやLaTeXにエクスポートすると,以下の図が埋め込まれる.
- ただし,この方法の場合,日本語を含む図を埋め込むことはできない.少し,工夫が必要だ.
- Emacs picture-modeの拡張のマクロを使用し,picture-modeに切り替えると,編集が容易になる.
- 2010-03-17追記:(42) 日本語化ditaaの利用も参照
「Emacs org-modeを使ってみる」の目次
- (1) インストール
- (2) 見出しと項目の編集
- (3) 表の編集
- (4) 表計算
- (5) TODOリスト
- (6) アジェンダ表示
- (7) ハイパーリンク
- (8) メモを取る
- (9) キーバインド1/3
- (10) キーバインド2/3
- (11) キーバインド3/3
- (12) GTDツールとして
- (13) HTMLにエクスポート
- (14) LaTeXにエクスポート
- (15) Beamerにエクスポート
- (16) エクスポート結果
- (17) orgの表を埋め込む
- (18) 計時
- (19) graphvizとditaaの図を埋め込む
- (20) gnuplotを呼び出す
- (21) LaTeX数式のインライン画像表示
- (22) RSSフィードを取り込む
- (23) エクスポート時に利用できるLaTeX記号
- (24) 繰り返し行動の記録
- (25) iCalendarにエクスポート
- (26) タグとプロパティ
- (27) ドローワとアーカイブ
- (28) バッファ内設定一覧
- (29) エクスポートオプション一覧
- (30) CSSクラス名一覧
- (31) Emacs Lispの実行
- (32) HTML表のスタイル設定
- (33) 脚注と参考文献の利用
- (34) 短縮形リンクの利用
- (35) org-babel-perlを使う1/4
- (36) org-babel-perlを使う2/4
- (37) org-babel-perlを使う3/4
- (38) org-babel-perlを使う4/4
- (39) speedbarを使う
- (40) org-babel-Rを使う1/2
- (41) org-babel-Rを使う2/2
- (42) 日本語化ditaaの利用
- (43) mhcをインポート
- (44) 再びHTMLにエクスポート
- (45) Firefoxからブックマーク