Emacs org-modeを使ってみる: (15) Beamerにエクスポート
今回は,LaTeX Beamerファイルにエクスポートする方法についてまとめてみる.
なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている.
リンク
エクスポートの結果
最初に,元のorgファイルとエクスポートした結果を示す.
設定
.emacs等に以下のように設定する.本来の org-export-latex-classes の設定を上書きしているので注意.
(setq org-export-latex-date-format "%Y-%m-%d") (setq org-export-latex-classes nil) (add-to-list 'org-export-latex-classes '("jarticle" "\\documentclass[a4j]{jarticle}" ("\\section{%s}" . "\\section*{%s}") ("\\subsection{%s}" . "\\subsection*{%s}") ("\\subsubsection{%s}" . "\\subsubsection*{%s}") ("\\paragraph{%s}" . "\\paragraph*{%s}") ("\\subparagraph{%s}" . "\\subparagraph*{%s}") )) (add-to-list 'org-export-latex-classes '("beamer" "\\documentclass[compress,dvipdfm]{beamer}" org-beamer-sectioning ))
pLaTeX と dvipdfmx の利用を前提にしている.
- 2010-02-21追記: graphvizとditaaを利用しているので,それらのインストールと設定が必要である.
orgファイルの例
以下は元のorgファイル beamerexport.org の内容である.
#+TITLE: orgファイルでBeamerプレゼンテーション
#+AUTHOR: 屯遁
#+DATE: 2010年2月18日
#+OPTIONS: toc:nil
#+STARTUP: beamer
#+LATEX_CLASS: beamer
#+BEAMER_FRAME_LEVEL: 2
#+BEAMER_HEADER_EXTRA: \usepackage{orgbeamer}
* 基本
** リスト
- 通常の文は,黒で表示される
\pause
- \structure{構造的な部分}は =\structure= を使う
\pause
- \alert{注意書き}は =\alert= を使う
** ブロック
前書き
*** ブロック1の見出し
:PROPERTIES:
:BEAMER_env: block
:END:
ブロック1の文書
\pause
*** ブロック2の見出し
:PROPERTIES:
:BEAMER_env: alertblock
:END:
ブロック2の文書
\pause
*** 説明1
*** 説明2
** 表
前書き
*** 表の見出し
:PROPERTIES:
:BEAMER_env: block
:END:
|----------+----+----+----+----+------|
| | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | 合計 |
|----------+----+----+----+----+------|
| パソコン | 30 | 0 | 50 | 0 | 80 |
| ソフト | 5 | 15 | 20 | 3 | 43 |
| 通信 | 2 | 2 | 2 | 2 | 8 |
|----------+----+----+----+----+------|
| 合計 | 37 | 17 | 72 | 5 | 131 |
|----------+----+----+----+----+------|
#+TBLFM: $6=vsum($2..$5)::@5$2=vsum(@2..@4)::@5$3=vsum(@2..@4)::@5$4=vsum(@2..@4)::@5$5=vsum(@2..@4)
*** 説明1
*** 説明2
** 画像
\centering
#+ATTR_LaTeX: width=0.7\textwidth
[[file:org-2010-02-07.png]]
- 説明文
** プログラム
#+BEGIN_SRC c -n
int main(int argc, char* argv[]) {
.....
}
#+END_SRC
* 発展
** 見出し \\ サブタイトル
*** コラム1
:PROPERTIES:
:BEAMER_col: 0.5
:BEAMER_env: block
:BEAMER_envargs: C[t]
:END:
コラム1の文
*** コラム2
:PROPERTIES:
:BEAMER_col: 0.5
:BEAMER_env: block
:BEAMER_envargs: <2->
:END:
コラム2の文
** graphvizの図
\centering
#+ATTR_LaTeX: height=0.6\textheight
#+begin_dot images/dot.png -Tpng
digraph data_relationships {
"org-mode"
"org-exp-blocks"
"dot"
"ditaa"
"HTML" [shape=Mrecord, label="{HTML|publish on the web\l}"]
"LaTeX" [shape=Mrecord, label="{LaTeX|publish in PDF\l}"]
"org-mode" -> "org-exp-blocks"
"dot" -> "org-mode"
"ditaa" -> "org-mode"
"org-exp-blocks" -> "HTML"
"org-exp-blocks" -> LaTeX
}
#+end_dot
- 説明文
** ditaaの図
\centering
#+ATTR_LaTeX: width=0.3\textwidth
#+begin_ditaa images/blue.png -r -S
+---------+
| cBLU |
| |
| +----+
| |cPNK|
| | |
+----+----+
#+end_ditaa
- 説明文
エクスポートの実行
「C-c C-e l」でLaTeXにエクスポートできる.
スタイルファイルの例
以下はスタイルファイルorgbeamer.styの内容である.
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
\usetheme{Warsaw}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\usefonttheme{structurebold}
\setbeamertemplate{blocks}[shadow=true,rounded]
% \setbeamercolor{structure}{fg=blue!60!black}
% \setbeamercolor{alerted text}{fg=red!80!black}
% \setbeamertemplate{navigation symbols}{}
PDFの作成
以下のようにしてPDFを作成する.
$ platex beamerexport.tex $ platex beamerexport.tex $ dvipdfmx beamerexport.dvi
「Emacs org-modeを使ってみる」の目次
- (1) インストール
- (2) 見出しと項目の編集
- (3) 表の編集
- (4) 表計算
- (5) TODOリスト
- (6) アジェンダ表示
- (7) ハイパーリンク
- (8) メモを取る
- (9) キーバインド1/3
- (10) キーバインド2/3
- (11) キーバインド3/3
- (12) GTDツールとして
- (13) HTMLにエクスポート
- (14) LaTeXにエクスポート
- (15) Beamerにエクスポート
- (16) エクスポート結果
- (17) orgの表を埋め込む
- (18) 計時
- (19) graphvizとditaaの図を埋め込む
- (20) gnuplotを呼び出す
- (21) LaTeX数式のインライン画像表示
- (22) RSSフィードを取り込む
- (23) エクスポート時に利用できるLaTeX記号
- (24) 繰り返し行動の記録
- (25) iCalendarにエクスポート
- (26) タグとプロパティ
- (27) ドローワとアーカイブ
- (28) バッファ内設定一覧
- (29) エクスポートオプション一覧
- (30) CSSクラス名一覧
- (31) Emacs Lispの実行
- (32) HTML表のスタイル設定
- (33) 脚注と参考文献の利用
- (34) 短縮形リンクの利用
- (35) org-babel-perlを使う1/4
- (36) org-babel-perlを使う2/4
- (37) org-babel-perlを使う3/4
- (38) org-babel-perlを使う4/4
- (39) speedbarを使う
- (40) org-babel-Rを使う1/2
- (41) org-babel-Rを使う2/2
- (42) 日本語化ditaaの利用
- (43) mhcをインポート
- (44) 再びHTMLにエクスポート
- (45) Firefoxからブックマーク