Emacs org-modeを使ってみる: (14) LaTeXにエクスポート
今回は,LaTeXファイルにエクスポートする方法についてまとめてみる.
なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている.
リンク
エクスポートの結果
最初に,元のorgファイルとエクスポートした結果を示す.
設定
.emacs等に以下のように設定する.本来の org-export-latex-classes の設定を上書きしているので注意.
(setq org-export-latex-coding-system 'euc-jp-unix) (setq org-export-latex-date-format "%Y-%m-%d") (setq org-export-latex-classes nil) (add-to-list 'org-export-latex-classes '("jarticle" "\\documentclass[a4j]{jarticle}" ("\\section{%s}" . "\\section*{%s}") ("\\subsection{%s}" . "\\subsection*{%s}") ("\\subsubsection{%s}" . "\\subsubsection*{%s}") ("\\paragraph{%s}" . "\\paragraph*{%s}") ("\\subparagraph{%s}" . "\\subparagraph*{%s}") ))
orgファイルの例
以下は元のorgファイル latexexport.org の内容である.
#+TITLE: orgファイルの LaTeX エクスポート
#+AUTHOR: 屯遁
#+EMAIL:
#+DATE: 2010年2月17日
#+LANGUAGE: ja
#+OPTIONS: toc:nil
#+LATEX_CLASS: jarticle
#+LATEX_CLASS_OPTIONS: [a4j]
#+LATEX_HEADER: \usepackage{org}
#+MACRO: em \bgroup\color{red}$1\egroup
* ヘッダ
** タイトル等
タイトルや著者等は以下のように記述する.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+TITLE: orgファイルのLaTeXエクスポート
#+AUTHOR: 屯遁
#+EMAIL:
#+END_EXAMPLE
** オプションの指定
オプションを以下のように指定する.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+OPTIONS: toc:nil
#+END_EXAMPLE
=toc:nil= は目次なしを表す.
** クラスファイルの指定
クラスファイルは以下のように指定する.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+LATEX_CLASS: jarticle
#+LATEX_CLASS_OPTIONS: [a4j,11pt]
#+LATEX_HEADER: \usepackage{org}
#+END_EXAMPLE
=org.sty= の内容については,[[*インクルード][インクルード]] を参照のこと.
* 基本要素
** 文字修飾
*太字* , /斜体/ などの文字修飾は,以下のように記述する.
ただし,「 =*bold*= 」等の前後には半角スペースが必要になる点に注意する.
#+BEGIN_QUOTE
|------------+----------|
| 記述 | 表示 |
|------------+----------|
| ~*bold*~ | *bold* |
| ~/italic/~ | /italic/ |
| ~_ulined_~ | _ulined_ |
| ~=fixed=~ | ~fixed~ |
|------------+----------|
#+END_QUOTE
** 下付き上付き文字
下付き文字や上付き文字は,以下のように記述する
([[*LaTeX表記][LaTeX表記]]も参照).
#+BEGIN_QUOTE
|-------------+-----------|
| 記述 | 表示 |
|-------------+-----------|
| ~x_ij~ | x_ij |
| ~10^23~ | 10^23 |
| ~a_{i-1}^2~ | a_{i-1}^2 |
| ~_{5}C_2~ | _{5}C_2 |
|-------------+-----------|
#+END_QUOTE
「 =_= 」や「 =^= 」を記述したい場合は,
「 \ 」(バックスラッシュ)を前に付ける.
** インライン画像
画像のインライン表示は以下のように記述する.
「file: 」を忘れないように記述する.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+ATTR_LaTeX: width=0.5\textwidth
[[file:org-2010-02-07.png]]
#+END_EXAMPLE
以下は,上のように記述したインライン画像の例である.
#+ATTR_LaTeX: width=0.5\textwidth
[[file:org-2010-02-07.png]]
** リンク
リンクは,通常のorgでの記法にしたがって記述すれば,
[[* ヘッダ][ヘッダ]] や [[http://d.hatena.ne.jp/tamura70/][屯遁のパズルとプログラミングの日記]] のようになる.
** コメント
「* COMMENT 見出し」のようになっている部分木は,
コメントとなりエクスポートされない.
*** COMMENT コメントの例
この部分はエクスポートされない
**** この部分もエクスポートされない
* ブロック要素
** リスト
リストは,通常のorgでの記法にしたがって記述すれば良い.
- 項目1
- 子項目1
- 子項目2
- 項目2
1. 最初
2. 二番目
** 表
表は,以下のように記述すれば枠線が表示される.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+ATTR_LaTeX: align=|l|r|r|r|r|r|
|----------+----+----+----+----+------|
| | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | 合計 |
|----------+----+----+----+----+------|
| パソコン | 30 | 0 | 50 | 0 | 80 |
| ソフト | 5 | 15 | 20 | 3 | 43 |
| 通信 | 2 | 2 | 2 | 2 | 8 |
|----------+----+----+----+----+------|
| 合計 | 37 | 17 | 72 | 5 | 131 |
|----------+----+----+----+----+------|
#+END_EXAMPLE
以下は,上のように記述した表の例である.
#+ATTR_LaTeX: align=|l|r|r|r|r|r|
|----------+----+----+----+----+------|
| | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | 合計 |
|----------+----+----+----+----+------|
| パソコン | 30 | 0 | 50 | 0 | 80 |
| ソフト | 5 | 15 | 20 | 3 | 43 |
| 通信 | 2 | 2 | 2 | 2 | 8 |
|----------+----+----+----+----+------|
| 合計 | 37 | 17 | 72 | 5 | 131 |
|----------+----+----+----+----+------|
** センタリング
センタリングしたい部分は,以下のように記述する.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+BEGIN_CENTER
すべてをできる限りシンプルにせよ.\\
ただしそれ以上はシンプルにするな.
#+END_CENTER
#+END_EXAMPLE
以下は,エクスポートした結果である.
#+BEGIN_CENTER
すべてをできる限りシンプルにせよ.\\
ただしそれ以上はシンプルにするな.
#+END_CENTER
** 引用
引用の部分は,以下のように記述する.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+BEGIN_QUOTE
すべてをできる限りシンプルにせよ.
ただしそれ以上はシンプルにするな. -- アインシュタイン
#+END_QUOTE
#+END_EXAMPLE
以下は,エクスポートした結果である.
#+BEGIN_QUOTE
すべてをできる限りシンプルにせよ.
ただしそれ以上はシンプルにするな. -- アインシュタイン
#+END_QUOTE
** 例示
以下のように行を「:」から始めれば, =<pre>= タグとしてエクスポートされる.
: : 例示の行
: : <pre> タグでエクスポートされる
以下は,上の例のエクスポート結果である.
: 例示の行
: <pre> タグでエクスポートされる
また,「 =#+BEGIN_EXAMPLE= 」,「 =#+END_EXAMPLE= 」でくくった場合も,
=<pre>= タグとしてエクスポートされる.
: #+BEGIN_EXAMPLE
: 例示のブロックの例
: <pre> タグでエクスポートされる
: #+END_EXAMPLE
プログラムの場合は「 =#+BEGIN_SRC= 」を用い,
後ろにはプログラミング言語名を指定する.
また,「-n」オプションを用いると行番号も表示される.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+BEGIN_SRC c -n
int main(int argc, char* argv[]) {
.....
}
#+END_SRC
#+END_EXAMPLE
以下は,上の例をエクスポートした結果である.
#+BEGIN_SRC c -n
int main(int argc, char* argv[]) {
.....
}
#+END_SRC
* 進んだ利用
** インクルード
以下のように記述すると,ファイルをインクルードできる
(インデントせずに記述する).
: #+INCLUDE: "org.sty" example
以下は,上のように記述して =org.sty= をインクルードした結果である.
#+INCLUDE: "org.sty" example
** マクロ
以下のように記述すると,マクロを定義できる.
「 =em= 」がマクロ名,その後ろがマクロ本体である.
引数は「 =$1= 」,「 =$2= 」等を用いる.
#+BEGIN_EXAMPLE
#+MACRO: em \bgroup\color{red}$1\egroup
#+END_EXAMPLE
~{{{~ =em(強調部分)= ~}}}~ のように三重の波カッコでくくるとマクロが展開され,
結果は「{{{em(強調部分)}}}」となる.
** LaTeX表記
LaTeXの式や数式ブロックは以下のようにして記述する.
#+BEGIN_EXAMPLE
$\sum_{i=1}^n a_i x_i \ge b$ の時
#+END_EXAMPLE
上の例は,以下のような結果になる.
#+BEGIN_QUOTE
$\sum_{i=1}^n a_i x_i \ge b$ の時
#+END_QUOTE
数式ブロックは,そのまま記述できる.
#+BEGIN_EXAMPLE
\begin{eqnarray*}
x & = & \sqrt{\frac{a}{b}}
\end{eqnarray*}
#+END_EXAMPLE
上の例は,以下のような結果になる.
#+BEGIN_QUOTE
\begin{eqnarray*}
x & = & \sqrt{\frac{a}{b}}
\end{eqnarray*}
#+END_QUOTE
-----
エクスポートの実行
「C-c C-e l」でLaTeXにエクスポートできる.
スタイルファイルの例
以下はスタイルファイルorg.styの内容である.
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
\usepackage{longtable}
\usepackage{float}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{amssymb}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx,color}
\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc,
colorlinks,linkcolor=blue,urlcolor=blue]{hyperref}
PDFの作成
以下のようにしてPDFを作成する.
$ platex latexexport.tex $ platex latexexport.tex $ dvipdfmx latexexport.dvi
「Emacs org-modeを使ってみる」の目次
- (1) インストール
- (2) 見出しと項目の編集
- (3) 表の編集
- (4) 表計算
- (5) TODOリスト
- (6) アジェンダ表示
- (7) ハイパーリンク
- (8) メモを取る
- (9) キーバインド1/3
- (10) キーバインド2/3
- (11) キーバインド3/3
- (12) GTDツールとして
- (13) HTMLにエクスポート
- (14) LaTeXにエクスポート
- (15) Beamerにエクスポート
- (16) エクスポート結果
- (17) orgの表を埋め込む
- (18) 計時
- (19) graphvizとditaaの図を埋め込む
- (20) gnuplotを呼び出す
- (21) LaTeX数式のインライン画像表示
- (22) RSSフィードを取り込む
- (23) エクスポート時に利用できるLaTeX記号
- (24) 繰り返し行動の記録
- (25) iCalendarにエクスポート
- (26) タグとプロパティ
- (27) ドローワとアーカイブ
- (28) バッファ内設定一覧
- (29) エクスポートオプション一覧
- (30) CSSクラス名一覧
- (31) Emacs Lispの実行
- (32) HTML表のスタイル設定
- (33) 脚注と参考文献の利用
- (34) 短縮形リンクの利用
- (35) org-babel-perlを使う1/4
- (36) org-babel-perlを使う2/4
- (37) org-babel-perlを使う3/4
- (38) org-babel-perlを使う4/4
- (39) speedbarを使う
- (40) org-babel-Rを使う1/2
- (41) org-babel-Rを使う2/2
- (42) 日本語化ditaaの利用
- (43) mhcをインポート
- (44) 再びHTMLにエクスポート
- (45) Firefoxからブックマーク