Emacs org-modeを使ってみる: (11) キーバインド3/3
今回は,org-modeパッケージのdocフォルダ中にあるorgcard.pdfを元に,キーバインドをまとめてみる(三回目).
なおUbuntu 8.04 LTSとEmacs22上で, org-6.34c (2010年1月10日リリース)の利用を前提にしている.
タイムスタンプ
| 説明 | キー |
|---|---|
| 年月日の入力 | C-c . |
| 年月日と時間の入力 | C-u C-c . |
| 非活性な年月日の入力 | C-c ! |
| DEADLINEを挿入 | C-c C-d |
| SCHEDULEDを入力 | C-c C-s |
| 締切りのスパース木を構築 | C-c / d |
| 2つの日付の間の時間を計算 | C-c C-y |
| 日を増減 | S-RIGHT/LEFT (注3) |
| 年月日を増減 | S-UP/DOWN (注3) |
| カレンダーを参照 | C-c > |
| カレンダーを参照して年月日を挿入 | C-c < |
| その年月日のアジェンダ表示 | C-c C-o |
| 表示されている年月日を選択 | mouse-1/RET |
| 年月日/時間の表示方法を切換え | C-c C-x C-t |
計時
| 説明 | キー |
|---|---|
| 計時を開始 | C-c C-x C-i |
| 計時を終了/キャンセル | C-c C-x C-o/x |
| 部分木の計時の合計を表示 | C-c C-x C-d |
| 計時表示を削除 | C-c C-c |
| 計時レポートを表に挿入/更新 | C-c C-x C-r |
アジェンダ表示
| 説明 | キー |
|---|---|
| ファイルをアジェンダの先頭に追加/移動 | C-c [ |
| ファイルをアジェンダから削除 | C-c ] |
| アジェンダファイルを巡回 | C-' |
| 表示制限を設定/削除 | C-c C-x </> |
| 今週のアジェンダ表示 | C-c a a (注1) |
| TODOリストのアジェンダ表示 | C-c a t (注1) |
| 指定キーワードのTODOリスト | C-c a T (注1) |
| タグ,TODOキーワード,プロパティの検索 | C-c a m (注1) |
| TODOのみの検索 | C-c a M (注1) |
| 動きのないプロジェクトを表示 | C-c a # (注1) |
| orgファイルの時間経過表示 | C-c a L (注1) |
| カスタムコマンドを設定 | C-c a C (注1) |
| カーソル上の年月日のアジェンダ表示 | C-c C-o |
orgファイルのアジェンダ表示
| 説明 | キー |
|---|---|
| 元々の見出しを表示 | SPC/mouse-3 |
| 表示してウィンドウを中央に | L |
| 元々の見出しに移動 | TAB/mouse-2 |
| 元々の見出しに移動し (ウィンドウを閉じる) | RET |
| 間接バッファに部分木を表示 | C-c C-x b |
| フォローモードの切換え | F |
アジェンダ表示の変更
| 説明 | キー |
|---|---|
| 別ウィンドウを閉じる | o |
| 表示方法の切換え | v |
| 日/週/月/年表示への切換え | d w vm vy |
| 日誌/時間割/習慣の表示切換え | D / G / K |
| テキスト/計時レポートの表示切換え | E / R |
| 完了TODOの表示切換え | l / v l/L |
| アーカイブ木/ファイルの表示切換え | v a/A |
| アジェンダ表示の更新 | r / g |
| タグによるフィルター表示 | / |
| 元のorg-modeバッファの保存 | s |
| 次/前の日,週等の表示 | f / b |
| 今日/指定日に移動 | . / j |
アジェンダ表示の遠隔編集
| 説明 | キー |
|---|---|
| 数の指定 | 0-9 |
| TODOの状態を変更 | t |
| 項目を削除 (元ファイルも) | C-k |
| 項目をアーカイブ | $ / a |
| 部分木をリファイル | C-c C-w |
| 見出しのタグを設定/表示 | : / T |
| エフォートを設定 | e |
| 優先度を設定/計算 | , / P |
| 優先度を上げる/下げる | S-UP/DOWN (注3) |
| 添付コマンドを実行 | C-c C-a |
| SCHEDULED/DEADLINEを設定 | C-c C-s/d |
| 年月日を前/後ろに変更 | S-LEFT/RIGHT (注3) |
| 年月日を今日に変更 | > |
| 日誌に新しい項目を挿入 | i |
| 計時を開始/停止/キャンセル | I / O / X |
| 計時中の項目に移動 | J |
| バルクアクションのマーク/アンマーク/実行 | m / u / B |
アジェンダ表示のその他のコマンド
| 説明 | キー |
|---|---|
| リンクを開く | C-c C-o |
LaTeXとcdlatex-mode
| 説明 | キー |
|---|---|
| LaTeX部分をプレビュー | C-c C-x C-l |
| 省略形を展開 (cdlatex-mode) | TAB |
| 数学記号を挿入/修正 (cdlatex-mode) | ` / ' |
| RefTeXで引用を挿入 | C-c C-x [ |
エクスポートとパブリッシュ
エクスポートは,「.txt」や「.html」の拡張子を持ったファイルを現在のディレクトリに作成する.パブリッシュは,別の場所にファイルを作成する.
| 説明 | キー |
|---|---|
| エクスポート/パブリッシュ | C-c C-e |
| 可視部分のみをエクスポート | C-c C-e v |
| エクスポートオプションのテンプレートを挿入 | C-c C-e t |
| 項目やリージョンの固定幅を切換え | C-c : |
HTMLへのフォーマット
| 説明 | 記法 |
|---|---|
| 太字にする | *bold* |
| 斜体にする | /italic/ |
| 下線を付ける | _underlined_ |
| 下/上付き文字 | x^3, J_dust |
| TeX風のマクロ | \alpha, \to |
| 固定幅文字の行 | 「:」で始める |
| HTMLの表 | 「|」で始める |
| HTMLのリンク | http:... 等 |
| HTMLのタグを挿入 | @<b>...@</b> |
エクスポートのオプション
エクスポートのオプションはorgファイルのどこかに記述する.オプションを補完するには「M-TAB」を使用する.「M-TAB」を再度タイプすると例が挿入される.
| 説明 | 記法 |
|---|---|
| タイトル | #+TITLE: |
| 著者 | #+AUTHOR: |
| 著者のemail | #+EMAIL: |
| HTMLの言語 | #+LANGUAGE: |
| ファイルの説明 (複数行も可) | #+TEXT: |
| エクスポート処理の設定 | #+OPTIONS: |
| エクスポートする見出しのレベル数 | H:2 |
| 見出し番号の有無 | num:t |
| 目次の有無 | toc:t |
コメント
最初の見出しより前のテキストは,文書の一部ではないとしてエクスポートされない.「#」で始まる行はコメントとしてエクスポートされない.「COMMENT」で始まる見出しの部分木はエクスポートされない.
| 説明 | キー |
|---|---|
| 見出しのCOMMENTを切換え | C-c ; |
動的ブロック
| 説明 | キー |
|---|---|
| 動的ブロックを更新 | C-c C-x C-u |
| すべての動的ブロックを更新 | C-u C-c C-x C-u |
注
- (注1) このキーバインドは単にお勧めのものを示している.インストールマニュアルにあるように自分のキーバインドを選択すること.
- (注2) 「#+KEYWORD」や「<<<target>>>」の行を変更した場合は,「C-c C-c」をタイプして変更を反映させること.
- (注3) 実際のキーバインドは org-support-shift-select および org-replace-disputed-keys に影響される.
「Emacs org-modeを使ってみる」の目次
- (1) インストール
- (2) 見出しと項目の編集
- (3) 表の編集
- (4) 表計算
- (5) TODOリスト
- (6) アジェンダ表示
- (7) ハイパーリンク
- (8) メモを取る
- (9) キーバインド1/3
- (10) キーバインド2/3
- (11) キーバインド3/3
- (12) GTDツールとして
- (13) HTMLにエクスポート
- (14) LaTeXにエクスポート
- (15) Beamerにエクスポート
- (16) エクスポート結果
- (17) orgの表を埋め込む
- (18) 計時
- (19) graphvizとditaaの図を埋め込む
- (20) gnuplotを呼び出す
- (21) LaTeX数式のインライン画像表示
- (22) RSSフィードを取り込む
- (23) エクスポート時に利用できるLaTeX記号
- (24) 繰り返し行動の記録
- (25) iCalendarにエクスポート
- (26) タグとプロパティ
- (27) ドローワとアーカイブ
- (28) バッファ内設定一覧
- (29) エクスポートオプション一覧
- (30) CSSクラス名一覧
- (31) Emacs Lispの実行
- (32) HTML表のスタイル設定
- (33) 脚注と参考文献の利用
- (34) 短縮形リンクの利用
- (35) org-babel-perlを使う1/4
- (36) org-babel-perlを使う2/4
- (37) org-babel-perlを使う3/4
- (38) org-babel-perlを使う4/4
- (39) speedbarを使う
- (40) org-babel-Rを使う1/2
- (41) org-babel-Rを使う2/2
- (42) 日本語化ditaaの利用
- (43) mhcをインポート
- (44) 再びHTMLにエクスポート
- (45) Firefoxからブックマーク