そういえば、ピザの起源ってどこからなのかな?
ぽん太
maru
この記事では、ピザの起源と日本に伝わった出来事について紹介しますね。
目次
ピザの起源はどこから?
ピザの起源はどこからなんだろう?
ぽん太
maru
ピザの起源には、いくつか諸説があります。これから、説明していきますね。
古代エジプトがルーツになってる?
ピザの発祥地には諸説ありますが「エジプト」もルーツになっていると言われます。
紀元前3500年前から、農業が発展していました。
チグリス川とユーフテラス川の間になる肥沃な三日月地帯では、ピザの原料である小麦粉が古くから栽培されていたとされる文献もあります。
「History of Pizza, Part One: Tracing the Origins of Pizza: From the Stone Age to the Middle Ages」には、エジプト人が最初のピザ製造の歴史に貢献したと書かれています。
また、古代エジプト人は、ファラオの誕生日を祝うためにハーブが添えられた平らなパンで祝ったと言われます。
そのため、エジプトがピザの起源だと言われる説もあります。
古代ギリシャでは平らなパンが作られていた
今から約3000年前のギリシャでは、平らなパンが作られていました。
ハーブや玉ねぎ、ニンニクのような調味料で味付けされていて、ピラコウス(plakountos)と呼ばれています。
このような平たいパンは、ギリシャの近辺地域でも食べられていたといいます。
ぽん太
簡単に作れることから、労働階級に好まれたって言われるね!
イランのダレイオス1世がピザを食べていた?
古代イラン(アケメネス朝)の王であるダレイオス1世(紀元前521〜486年)は、兵士が長い旅中で1つのパンを盾に乗せて焼いていました。
トッピングには、旅の途中で手に入るチーズやヤシの実を平パンに乗せて食べていたと言われます。
maru
紀元前6世紀から5正規の時期にも平らなパンは、地中海各地で食べられていたと記録されています。
ローマ帝国には、ピザの歴史が記録されていた
紀元前3世紀に、ローマ帝国でピザの歴史が記録されていることがわかりました。
ローマの歴史家であるマルクス・ポルシウス・カトー(紀元前234年〜149年)は、「長老のカト」として知られています。
マルクス・ポルシウス・カトーは、
「オリーブオイル、ハーブ、蜂蜜で固めた平らな丸い生地」
とローマで食べられていたピザの形を表現しました。
また、紀元前1世紀には、詩人であるウェルギリウス(前70〜前19)の『アエネイス』にはパンのケーキに関する記述が残されています。
ウェルギリウスは、パンのケーキを「ローマ人が喜んで食べた小麦粉のケーキまたはパンのケーキ」と呼びました。
古代ローマでは、ピザのようなパンが食べられていたんだね!
ぽん太
maru
農耕にも興味があったウェルギリウスだからこそ、小麦粉で作られたパンのことについて記録したのかと思われます。
トマトがキッカケでピザが誕生
ピザが現在の形になったのは、16世紀にトマトがヨーロッパにもたされてからです。
当初トマトは、有害植物(ベラドンナ)と姿や形が似ていてことから、観賞植物として育てられてました。
しかし、18世紀後半にナポリの貧しい人がトマトを加えて質素なピザを食べるようになります。
彼らは、小麦粉やオリーブ油、チーズやハーブなどと一緒にピザを食べていました。
ナポリのピザは瞬く間に観光客に対する名物料理となり認知が広がりました。
ピッツァ・ナポレターナは屋台や街中で売られて認知が広がったことで有名なピザだよ!
ぽん太
maru
ピザの種類については下記の記事で紹介しています。
ピッツァ・マルゲリータの誕生は1899年
イタリア国内のみならず、世界中から愛されるピッツァ・マルゲリータの名前はイタリア王妃の名前に由来しています。
今から約140年前、ナポリを訪れていたマルゲリータ王妃に3種類のピザが献上されました。
献上されたピザ
1種類目: バジルとラードを乗せたピザ
2種類目: トマトのトッピング
3種類目: トマトソースにモッツァレラチーズとバジルを乗せて焼いたピザ
マルゲリータ王妃は3種類目のピザを見て「イタリアの国旗を表しているようだ」と気に入り、自らの名を冠したことが由来です。
11月20日(ピザの日)は、イタリア王妃マルゲリータの誕生日として知られているね。
ぽん太
maru
王妃マルゲリータはイタリアの母と呼ばれ、イタリア国民から今でも広く愛されています。
ピザが作られる基準となる元祖ナポリピッツァ協会設立
1984年には、「元祖ナポリピッツァ協会(Associazione Verace Pizza Napoletana)が設立されました。
これは、ナポリ・ピッツァの正式な作り方を定めた教会であり「真のナポリ・ピッツァ」と呼ばれる条件に、
- 記事に使用する材料は、小麦粉、水、酵母、塩の4つ飲み
- オイルを「上に振りかける」ことは許されていますが、生地の中に混ぜるのは厳禁。
- 生地は手だけを使って延ばす
- 生地を延ばす際には大理石の調理台の上に発酵した生地をのせ、生地がくっつかないよう小麦粉で打ち粉をしながら「手で」延ばします。
- 窯の床面にて直焼きする
- 窯の内部温度は摂氏500度以上にもなります。焼く数時間前に火入れし、窯を調理に必要な温度にしておき焼き上げます。
- 窯の燃料は薪もしくは木くずとする
- ガス、電気、石油などの熱源は、本物のナポリピッツァには御法度、一切認められていません。
- 仕上りはふっくらと、「額縁」がある
- 焼きたてパンのようないい風味がすることも大切です。真ん中の部分は、柔らかくなくてはいけません。
引用: ナポリピッツァの基礎知識
上記の5つの条件が定められました。
この協会が設立されたことにより、イタリア国内に徐々にピザ専門店のお店が広がりました。
maru
2009年9月には、真のナポリピッツァ協会が日本支部で設立されました。
それ以降、ピザの本場ナポリの味が楽しめる人気店が次々と誕生したね!
ぽん太
日本に伝わったのは戦時中
日本にピザが伝わったと言われるのは、第二次世界大戦中にイタリア海軍のカリアテ号に乗っていた乗務員2人に関与されるといいます。
イタリア海軍最高司令官のコック長であった「アントニオ・カンチェミ(1916〜2003)」が戦時中である1994年に神戸で料理を振る舞います。
そこで初めてピザが焼かれたといいいます。
1964年には、日本ペプシコーラ創業者である比嘉悦雄がアメリカから冷凍ピザを輸入して、販売を開始します。
男とが契機となり、国内製造も行われて家庭に普及し始めました。
日本でピザが焼かれたのは戦時中、、だったんだね!
ぽん太
maru
冷凍ピザが家庭に普及し始めると、ピザが親しまれていきました。
ドミノ・ピザが日本初の宅配ピザ店としてオープン
1985年(昭和60年)の9月30日に、バブル期の真っ只中に日本初となる宅配ピザ店「ドミノ・ピザ」恵比寿店が誕生します。
男女雇用機会均等法が定まったため、電話をしてピザが自宅に届くシステムは画期的でした。
平成に入る頃には、チェーン店方式の宅配ピザ店が大量にできて、自宅で気軽にピザを食べることができるようになります。
ナポリのピッツア職人が世界無形文化遺産に登録
2017年に、ナポリのピッツア職人のピッツァイオーロの技巧(The art of the Neapolitan Pizzaiuolo)が世界無形文化遺産に登録されました。
古代ナポリ発祥のピザ作りは、伝統的である生地を円形に整え、薪を使ってオーブンで焼く工程が守られています。
貧しいナポリの人たちから食べる習慣が始まったストリートフードは、世界で愛される食べ物になりました。
現在、ナポリには、3000人から4000人近くのピザ職人が存在します。
食文化としては、6番目に世界無形文化遺産に登録されたね。
ぽん太
maru
フランスのバゲット(フランスパン)も近々、世界無形文化遺産として登録されるかもしれません。
[まとめ]
さいごにピザの歴史についてまとめました。
- ピザの起源には諸説ある
- トマトがヨーロッパにもたらされて現在の形になった
- ピザがナポリの人たちのストリートフードになり広まった
- ピッツァ・マルゲリータの由来はイタリアの王妃
- 日本にピザが伝わったのは戦時中
- ドミノ・ピザがキッカケで気軽に食べられるようになった
- ナポリのピッツア職人の文化が世界無形遺産に登録された
ナポリから始まった現在のピザは、世界各国から愛されています。
食べられる国や都市によって、食べ方が異なるのも魅力的ですね。
ピザの歴史を知ってから、もっと美味しく食べれる気がする〜!
ぽん太
maru
最後まで読んでいただきありがとうございます。