5月24日のことです。
そこそこな種類を作ってきた、お家麺もそろそろおしまいかな?
と思いつつ。
今回は、千里眼や鷹の目のような冷やし中華というよりも完全にではなく、ある程度は町中華の冷やしにも寄せたものを作ろうかなというコンセプトでやってみる。(もちろん全ては、行き当たりばったりの、その場の思い付きです)
ということで。
ゴマ冷や二郎!
をば。着ド〜〜ン‼️
斜めからド〜〜ン‼️
横からもド〜〜ン‼️
それでは刻を戻して。
タレ作り
5月21日のことです。
まずは。
冷凍している豚スープと鶏スープをフライパンで火入れして溶かします。(割合は豚スープの方が若干多く入れました。
そこに。
カエシと。
リンゴ酢を。
割合は、【スープ 2 ・カエシ1・リンゴ酢1】
にしてみました。
ちなみに味見をして後から砂糖を少し足しました。
ちなみに味見をして後から砂糖を少し足しました。
そこに。
すりチューブの生姜と。
ゴマ坦々の時に使っていて、余っていたねりゴマの残りを全部投入❗️
そして、すりゴマも入れました。
最後は、ひと煮立ちした後に。
ゴマ油を。
その後、粗熱を取ってから容器に入れて冷蔵庫へ💨
食べた当日
5月24日のことです。
何年ぶりかに錦糸卵を作ったりして。
その他の下準備は割愛します。
こんな感じで揃えました。
左上から、紅生姜、クラゲ、カニカマ、錦糸卵、キュウリ、トマト(皮も好きなので湯剥きはせず)、肩ロース(チャーシュー)の太めな短冊切り。
茹で湯が沸騰したので。
水〆を考慮して10分茹でました。
ということで。
着ド〜〜ン‼️
ということで。
実食!
まずはベジファで。
キュウリから。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
ちなみに僕は、卵焼きは甘くしない派なので、錦糸卵は水溶き片栗粉を混ぜただけで味付けは一切していません。
次に。
カニカマ🦀
カニカマは、日本人が作り出した中でも歴代トップクラスの発明品だと強く思います👍
続いて。
クラゲ。
クラゲは前日に塩抜きをしてから、冷や中ダレを絡ませていりゴマをふりかけて味を染み込ませています。
コリコリという食感がいいですね✨✨✨
そして。
短冊豚〜〜‼️
豚はお家麺の特権で、丸々1本を惜しみなく使いました👍
今回は湯煎ではなくレンチンしたのですが、柔らかくなり過ぎずに、いい感じです😋😋😋
このくらいの食感の残り具合がいいかなと思いました✨
その豚に。
ガリマヨをつけて食べます。
こりゃ美味い😋
『ジャンクここに極まれり』という感じです🎉🎉🎉
それから。
天地返し&麺
麺を引っ張りだしますが、平打ちややウェーブの越谷麺は茹で時間10分でも。
しっかりとコシがあって旨旨し‼️
そこに。
追いラー油をば✨
最近、辛いもの好きに復活しつつあります🌶🌶🌶
そして。
やっぱり、すき焼き風も✨✨✨
これが好きなんです😋😋😋
そして、せっかくだからと。
粉チーズをふりかけました。
が。
これはいらなかったかな(^_^;)
ちと悪ノリをばしちゃいました💦
ってなことで。
完食〜〜‼️
今回も、段取りもそれなりにスムーズにいって、あらかた成功かなと思います🎊
ではでは👋
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村