昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

連載THIS WEEK

“怒ると怖い”関根潤三氏 打たれた投手にはニコニコ顔で足を踏んでいた

 4月9日、野球解説者の関根潤三さんが老衰でこの世を去った。享年93。

 現役時代は近鉄、巨人で投手と野手の“元祖二刀流”として活躍。その後は指導者、解説者の道を歩み、常に柔和な表情を絶やさぬ“好々爺”のイメージで野球ファンに親しまれた。

関根潤三氏 ©共同通信社

 だが、実は“強面(こわもて)”の一面もあったという。

「記者の間では『怒ると怖い人』と評判でした。彼を語るとき、日大三中から法政大、近鉄とバッテリーを組んだ“球界の寝業師”根本陸夫さん(元ダイエー球団社長)との交流を忘れてはならない。2人はかなりヤンチャで、大学時代は渋谷の街で暴れ回っていたそうです」(ベテラン記者)

 大学の仲間には、伝説の愚連隊をもとに安藤組を興すことになる安藤昇もいた。

「根本さんが当時のことを、『よく3人でつるんでいたけど、一番怖かったのは関根』と振り返ると、当の関根さんは『それは嘘、根本の方が怖い』と互いに懐かしがっていた。そんな2人だけど酒は飲めず、関根さんは甘党でしたね」(同前)

 2人の絆は、指導者となってからも続いていた。

「68年に広島の監督になった根本さんは70年に関根さんを打撃コーチとして招聘。同年輩の元プロは、『2人とも強者(つわもの)だったのは間違いない。でなきゃ、あの頃の広島には怖くて行けませんよ』と話していた。確かに時代は映画にもなった広島ヤクザ抗争のすぐあと。根本さんは外様にもかかわらず広島のヤクザたちから一目置かれていたそうで、乗り込んでいった関根さんも腹が据わっていましたね」(元プロ野球選手)