FC2ブログ

ポケットモンスター プラコロ ピカチュウプラコロ

プロ野球で横浜ベイスターズが勝つとなぜかうれしくなります。私の亡き友もまたベイスターズファンであった


さて今回はポケモンより
「ポケットモンスター プラコロ ピカチュウプラコロ」です。

DSCN5279.jpg



ピカチュウはねずみポケモンです。
ほっぺたの両側に小さい電気袋を持つ。 ピンチのときに放電する。

もはやポケモンを象徴するキャラクターとなった存在です。
当初はやたら出現率の低いそこら辺のポケモンと同格扱いだったのですが・・・



90年後期にバンダイから販売された物でエネルギーマークの記されたサイコロと立方体風にディフォルメされたポケモンを転がして技を駆使してバトルをするサイコロゲームです。
割と人気あったのか結構長く続いた様で、バトルスタジアムや、コロコロコミックやポケットモンスター公式ファンブックで購入可能だったメタリック仕様とかあります。



なお今回紹介するピカチュウには前期版と後期版が存在します。



DSCN5272.jpg

キャラコロ

いきなり見づらくてすみません。
なにせ製品が単色なので・・・(なんとかしろよ)
それでもちゃんとキャラクターらしい造形してるが救いな所

キャラコロは表情の違う4種類がありそれぞれ向きの確率が違います。

DSCN5271.jpg

後ろ

単色でもギザギザのしっぽが分かりやすくて助かる。


DSCN5276.jpg

エネコロ
クリアー素材にパールのラメが入ったサイコロです。
全部で7種類のカラーリングに7種のエネルギーマークが描かれております。

こちらは水、ほのお、草

DSCN5277.jpg

こちらはエスパー、かくとう・・・エスパーです。
すみません一つだけおもっきりミスしてしまいました。

後で説明しますm()m

DSCN5278.jpg

こちらはでんきです。
形の違う二つは二つの属性を持つマークでカスタムチップです。

このチップは付け変えが可能です。

DSCN5280.jpg

ワザカード

技の名前に効果、技を発動させるのに必要なエネルギーマークの数とキャラコロの向きが描かれております。

全部で8種類ありランダムで6種封入されております。
技はそれぞえ威力の低い物から威力の高い技や補助効果のある技などがある。

DSCN5273.jpg

ライフカウンター
体力です。最大120

なぜかこれにも二種類ありますが、意味あるの?

DSCN5275.jpg

チップフォルダー
ここにカスタムチップを納めます

先ほどミスしてましたが、もう一つはノーマルタイプのマークで「?」マーク状の奴


DSCN5274.jpg

カスタムピック
カスタムチップを外すのに使います。

穴のあいた箇所はキーホルダー状に使うようです。


では、実戦します。

DSCN5281.jpg

ガーロック&イグアナス「よろしくお願いします。」 ドドン!!


用意する者はキャラ(1個)&エネコロ(3個)、ライフカンウター、ワザカード
ワザカードは複数あるなかから4つ選びます。

DSCN5287.jpg

4つある技の中から一つ選びます。
ガーロック「これを使うね」

選んだら、キャラ&エネコロを同時に振ります。

DSCN5284.jpg

キャラ頃の向きがあお向け、エネコロのマークはかくとう、でんき×2、エスパー

ワザを発動させる条件がそろっているので攻撃が成功しました。


DSCN5285.jpg

相手のライフを減らします。10ダメージ

次は相手のターン


DSCN5286.jpg

イグアナス「俺は大技でいくぜ!!」



DSCN5288.jpg

キャラ頃の向きがよこ向き、エネコロのマークはエスパー、ほのお×2、電機

ワザを発動させる条件がそろっていないので攻撃は失敗。無念


DSCN5289.jpg

ガーロック「次はコレダー」

なお最初ターンに使った技は次のターンでは選べません。


DSCN5290.jpg

・・・技失敗。

後はどちらかのライフが0になるまで同じ事の繰り返し

結果は・・・

DSCN5291.jpg

ガーロックの勝ち~。

ガーロック「ワ~イ」
イグアナス「参りました」


以上、ピカチュウプラコロでした。
これ純粋な運がらみのゲームで肝心のゲーム内容は・・・面白いと言いづらいです。
特に初期プラコロの技カードは大技が非常に成功し辛く、コストの低い技でチマチマ攻めないとケリがつきません。まあ本当に運が良ければ大技が決まる事だって・・・
カスタムチップに関しても複数のプラコロ集めが前提になってるし・・・ついでに質がチープ(これはどうでもいいか)

一応販売当時は友人と一緒に盛り上がってた思い出のある製品です。懐かしや



ではまた
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プラコロとは懐かしいですね~。

私も小学生の頃にハマってた覚えがあります。
コロコロコミック愛読者だったもので・・・(^_^;)

友人相手に小技連発してたのが懐かしいです(^_^;)
今はもう手元にはありませんが、あの頃は色々集めてたなぁ・・・

ピカプラレス

>KENさんコメントありがとうございます。

KENさんもやっていたのですか。しかもコロコロ派と

・・・やっぱ小技で攻めるしかないのね。

No title

懐かしい。
これ複数集めると変えれないはずの面も改造出来たりするんですよね。
雷マーク集めまくってサンダーで無双してました。

レス2

>アイアム名無しNo1さんコメントありがとうございます。
サンダー無双か・・・私はできませんでしたよ。

No title

懐かしい、自分もサンダー使いでした
記事のは最初期の第一期のものですね。
横向きがどっちかわかりづらい、1つの属性だけじゃ成功しない技がある
そのためこの時期の大技は本当に成功しづらい

2期からは技のエネルギーがほぼ単色になりキャラコロの効果は立ちや仰向けで追加効果、逆立ち、うつ伏せで効果減少、自分にもダメージみたいなことになってます。

で、サンダーは拡張パックの「ほうでん」がバランスブレイカー級の強さだったのですよ。
確か雷*3でチビキャラコロを7つ振って1個でも立ちが出れば10ダメージでもう一回チビキャラコロを7個振る。
コレを立ちが1個も出なくなるまで続けるという効果。
キャラコロは見ての通り正立方体ではないので確率に偏りがあります。
立ちの出やすいチビキャラコロ7個だと成功率はかなり高いものとなりワンターンキルすら珍しくなかったですね。

レス3

>roroさんコメントありがとうございます。
このゲーム結局はバランスが不安定なんですよね~。
拡張を抜きにすれば2期の方が遊べるレベルになっていますが、それで大技つかうなら チャージ系がなければキツイけど

しかしこのゲームでも瞬殺が可能だったか・・・まあ、ポケモンだし(待て)

コメント失礼します。

私も小さい頃にこのピカチュウを買った記憶があります。
でも周りにコレをやる友達がいなくて対戦はしたことなかったなぁ…

それはそうと、本文にあった前期版と後期版の違いを教えて頂けないでしょうか?

レスⅢ

>ハンマカンマさんコメントありがとうございます。

私の周りでもこれ買ってた人はいませんでした。
むしろカードゲームの方に熱中してたかなぁ。

前期版と後期版の違いは箱のパケ絵のデザインが前期はゲーム版、後期はアニメ版を意識した物になってます。
他にもエネコロのクリアパーツ、エネルギーマークの材質とカラーリングの変更。
ライフカウンター、チップホルダーの形状変更という感じです。
プロフィール

ヌエベ

Author:ヌエベ
FC2ブログへようこそ!
ガンプラ、TFが好きなおじさんに見えない子供っぽい大人です。
それ以外にも好きなおもちゃがありますけど。
後は古いゲームが好みです。

リンクに関してはフリーです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR