アリ駆除ならアリ駆除navi|駆除が難しいイエヒメアリに効果アリの駆除方法と対策法を紹介します

*

アリ駆除navi

年間受付件数20万件以上の実績

ご相談無料24時間365日受け付けております

フリーダイヤル0120-949-790

・利用規約 ・プライバシーポリシー

フリーダイヤル0120-949-790

・利用規約 ・プライバシーポリシー

最新情報・レポート

蟻駆除:15,000円~アリ駆除のプロが対応&ご相談無料|アリ駆除naviの最新情報・レポート記事ページです

駆除が難しいイエヒメアリに効果アリの駆除方法と対策法を紹介します

駆除が難しいイエヒメアリに効果アリの駆除方法と対策法を紹介します

 

みなさんは色々いるアリの種類の中で「イエヒメアリ」という名前のアリをご存じでしょうか?

イエヒメアリは、黄色い体と薄黒いお腹をしている体長2~3㎜の小さな種類で、日本では北海道以外の各地に存在しているアリです。

イエヒメアリは、名前の通りに家に侵入してきて、放っておくと人にさまざまな被害を与えてきます。家にある食べ物をかじるだけでなく、まれに人を噛んできて被害を与えてくるとも言われています。

そんなイエヒメアリを家の中で見つけたら、すぐに駆除したいです。ですが、このイエヒメアリ、アリの中では駆除が難しいと言われています。

「どうすればイエヒメアリを駆除できるのか?」そんな不安を解決するための、効果的な駆除方法と対策方法について紹介していきます。

 

イエヒメアリ駆除で効果的な方法はこれ!

アリの中でも駆除が難しいと言われているイエヒメアリ。そんな風に言われていても、駆除できないわけではありません。

イエヒメアリを駆除する方法の中でも、効果的な方法について紹介していきます。

 

方法1:アリの駆除剤に好物を混ぜて設置

イエヒメアリの駆除が難しい理由の一つとして「市販の粒状のアリ駆除剤が効きづらい」ということがあります。

普通の駆除剤では効果が薄いかもしれませんが、駆除剤にイエヒメアリの好物を混ぜることによって、効果的になって駆除できるようになります。イエヒメアリに効くオリジナルの駆除剤を作ってみましょう。

アリは意外にも「ツナ」「シーチキン」が好物です。これらを元々市販されている「粒状の駆除剤」に混ぜて、スプーンなどですりつぶして、元のケースに戻してアリが良く通る場所に設置します。

普段はまったく近づかなかったイエヒメアリがすぐに寄ってきて、とても効果的だということが確認できるでしょう。

 

方法2:砂糖水を設置

市販の駆除剤だけでは対処が難しいイエヒメアリですが、自作の「砂糖水」を設置することでもアリを寄せ集めて駆除することが可能です。

小さく平たい皿や容器を用意して、砂糖と水を混ぜておきます。その中に液体の駆除剤を混ぜておけば、甘い砂糖水に寄ってきたイエヒメアリをいっぺんに駆除することができます。

 

駆除エサを食べない場合でも様子見が必要

方法1と方法2で、イエヒメアリが好むものを設置して駆除する方法を紹介していきました。

好物に引き寄せられてすぐ食べてくれるならいいのですが、アリは警戒していると設置したエサを食べてくれない場合があります。

そんなときでも、しばらく同じ場所に設置をしておいて、エサを食べるのをじっくり待ちましょう。むやみやたらにエサの容器を触って、アリに警戒させないように気をつけてください。

アリがエサに近づいてきたからといって、すぐにアリを殺そうとしないことも重要です。アリをむやみに殺すと体から警戒ホルモンを分泌するので、その場所にアリが寄って来なくなります。アリが来なくなってしまうと、アリ全体の駆除ができなくなってしまいます。

エサを設置した場所にアリをどんどん集めるようにして、じっくりとアリを駆除するようにしてください。

もし、エサを設置して数日たってもアリが集まらない場合は効果がないので、別の場所にエサを置く、別の方法を試すなどして駆除に取り組みましょう。

 

方法3:アリ駆除業者に依頼

紹介した方法を見てもらって分かるように、イエヒメアリは普通のエサ駆除方法では駆除が難しく、工夫が必要になってきます。

そうなると、どうしても手間がかかってしまい、駆除を面倒に思ってしまうことも。

面倒に感じたり、困ってしまったりしたら「専門のアリ駆除業者」に相談してみるのがおすすめです。

アリ駆除のプロなら駆除の難しいイエヒメアリにもしっかりと対応してくれますし、駆除後に再び侵入させないような予防策を施してもらうこともできます。個人で行うより費用がかかってしまいますが、安心してアリを駆除できる方法としてはとても便利です。

 

なぜ、イエヒメアリの駆除は難しいのか?

なぜ、イエヒメアリの駆除は難しいのか?

 

駆除が難しいと言われるイエヒメアリですが、なぜそんな風に言われるようになったのでしょうか?

イエヒメアリの駆除が難しいと言われる理由について紹介していきます。

 

アリの駆除剤に慣れてしまったから

アリを駆除する方法として一般的なのが、駆除エサを設置するタイプのアリの駆除剤です。イエヒメアリがこの設置するタイプの駆除エサに慣れ、耐性がついてしまうために駆除できないと言われています。

そして、エサを警戒してしまったイエヒメアリは近づくことがなくなってしまいます。

 

エサが大きすぎるから

駆除エサを設置するタイプの駆除方法は、アリに駆除エサを巣に運ばせて、巣にいるアリに駆除エサを食べさせて巣から駆除していくやり方が多いです。

イエヒメアリはとても小さなアリで、一般的なアリ用の駆除エサはイエヒメアリにとっては大きすぎるので、巣に運ぶことができません。結果、イエヒメアリを駆除することが難しいのです。

 

イエヒメアリは吸蜜性だから

イエヒメアリはとても小さいアリで、吸蜜性を持っています。体が小さいために大きな固形物を持てないので、代わりに食べ物を吸うという方法をとっているのです。この特徴から、市販で売られる固形の駆除エサを使ってもなかなか食べ運んでくれないようです。

イエヒメアリをエサによって駆除したい場合は、エサを細かくしてアリが吸える形にすることで効果が高まるでしょう。また、吸収しやすいよう、砂糖水のような液体状のエサを使うと駆除成功率が上がります。

 

イエヒメアリの予防法

イエヒメアリの予防法

 

イエヒメアリは駆除が難しく、繁殖力も非常に強い厄介なアリです。

家に侵入してしまったイエヒメアリの駆除は難しいなら、家の中にイエヒメアリを侵入させないよう対策してしまいましょう。

事前に侵入させない予防法をとっておけば駆除する難しさについて考える必要がなくなるので、いつでも安心して過ごせます。

イエヒメアリを家に侵入させないようにするためには、どのようなやり方があるのでしょうか?侵入の予防方法について紹介していきます。

 

食べ物のカスを遺さないようにする

イエヒメアリが家の中に侵入してくるのは、家の中にアリの好物が置いているからです。これはどのアリにも言うことができます。

机の上やキッチンに食べ物が放置してあったり、食べカスが落ちてしまっていたりすると、アリが集まってしまう原因になります。

  • ・食事が終わったらキレイに片付ける
  • ・食べカスが落ちていないようにキレイに掃除する
  • ・食べかけのお菓子をしっかりと封をする
  •  

    このような「常に家の中の食べ物について注意する」ことを意識するだけで、アリの侵入を防ぐことができるので、やってみてください。

     

    アリの侵入口を防ぐ

    アリを家の中に侵入させないようにするために、アリの侵入口を防ぐのは有効な手です。

    方法としては、

  • ・侵入してきそうな場所を埋める
  • ・侵入してきそうな場所に駆除エサを設置する
  • ・近づけさせないために忌避剤を使用する
  •  

    といったやり方があります。

    イエヒメアリはとても小さなアリなので、家の外壁を全て見て小さな侵入口を探すことは難しいかもしれませんが、アリが侵入してきそうな怪しい場所は対策をとってみてください。

     

    まとめ

    侵入してしまったら駆除がとても難しいイエヒメアリの駆除方法について、まとめてみます。

  • ●駆除エサに好物となるツナを混ぜて、アリが食べやすいエサを作る
  • ●砂糖水に液体の駆除剤を混ぜて、アリを寄せ集めるようにする
  • ●最初はアリが警戒して駆除エサを食べない場合もあるが、様子を見ながら食べるのを待つようにする
  • ●イエヒメアリの駆除が難しいと感じたら、アリ駆除のプロに相談する
  • ●イエヒメアリは吸蜜性なので、吸って食べやすい駆除エサを作るようにする
  • ●アリを侵入させないようにするには、家に食べ物を放置しない・侵入口を防ぐ
  •  

    イエヒメアリの駆除は、やり方によっては効果的に働きます。小さなイエヒメアリを家の中で見つけてしまったら、今回の記事で紹介した方法で駆除してみてください。

    4.14/5 (7)
    このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。

    ※当サイトの表記価格は全て税抜き価格です。
    別途消費税がかかります。