▼第二章 「オリジナル創作」を実際に流行らせるための動画作りの仕方~簡易的なオリジナル創作の内容と利用規約~
〇序論
「オリジナル創作を発表し、人から見られる」ためには、まず「オリジナル創作」自体を愛好する「オリジナル創作民」を呼び集める必要がある。この「オリジナル創作民」とはつまり毎日のように「オリジナル創作」コンテンツに触れ続けるニコニコユーザーのことを示す。彼・彼女らが「オリジナル創作」コンテンツを再生やコメント、マイリストを日常的に続けることで、「オリジナル創作」動画の全体的な人気を上げ、「オリジナル創作」を流行させるのである。これには投稿者・視聴者ともに「大きな数」が必要であり、この集団なくして「オリジナル創作」という文化が生まれることはない。この「オリジナル創作民」というクラスターを結成するためには、まずプロパガンダ用の動画をたくさん作る必要がある。宣伝用の簡単な「オリジナル創作」動画を作り、「オリジナル創作」という文化があることをニコニコユーザーたちに喧伝するのだ。そして「オリジナル創作」に関心があるユーザーたちを刺激し、「オリジナル創作」文化への新規参入を促すのである。
この章では具体的な「オリジナル創作」のプロバガンダ用の動画の作り方について説明する。やり方は誰でもできるとても簡単な方法である。あなたがもし「オリジナル創作」に興味があり、「自分の作品を人に見てほしい」と思っているなら是非この運動に参加してほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「オリジナル創作」を実際に流行らせる動画投稿の戦略
~【オリジナル創作を流行らせる会】という「スローガン」の重要性~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では本題に入るとする。「オリジナル創作を流行らせる」ために行う具体的な戦略の概要、それを主に3つのステップに分けて解説していく。まず3つのステップのあらましについて
①どんなジャンルでもいいので「オリジナル創作」と呼べる、低クオリティな動画を作る。
②動画の最後に「オリジナル創作をはじめよう!」という広告用のスライドショーを入れる。具体的には「オリジナル創作」の内容やタグ分けの仕方、利用規約など
③【オリジナル創作を流行らせる会】
という文字を動画タイトルの一番最初に入れて投稿する。 ※最重要
(当てはまる「オリジナル創作」関連タグと人気タグも複数つける)。
この3つのステップを踏んで「オリジナル創作」の宣伝用の動画を作り、投稿することを繰り返す。これが【オリジナル創作を流行らせる会】の基本戦術である。
では具体的な内容について一つずつ見ていこう。
※あくまで【オリジナル創作を流行らせる会】は自主的な参加を呼び掛けたものであり、全ての「オリジナル創作者」が活動に参加しなければならないわけではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①どんなジャンルでもいいので「オリジナル創作」と呼べる、低クオリティ動画を作る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「オリジナル創作」のジャンルについて
小説・漫画・音楽・イラスト・動画劇場・自作ゲーム・オリキャラのTRPG・オリキャラのMMD・オリキャラの解説・講座、その他の創作など……
どんなジャンルでもいい。とにかくオリジナリティのある自分が作った「創作」ならどんなものでも発表してもいい。「オリジナル創作」の定義は自分がして構わない。
※ただし「二次創作」に該当するもの・2次キャラクターを使用したもの・「例のアレ」に属するものは禁止する。
●低クオリティ動画について
10秒ぐらいの一発ネタ動画・自分が描いた下手なオリキャラの絵のスライドショーなど、動画がどれだけ短くてもどれだけクオリティが低くても構わない。とにかく「オリジナル創作」に該当するならば何でもいい。もちろんもっとクオリティが高くてもいい。
※同じ動画を何度も投稿する、創作に全く当てはまらないものを投稿するなどの「荒らし」は控える。【オリジナル創作を流行らせる会】を「悪の組織」と視聴者から思われてはいけない。
〇考えられる動画の例(この他にもたくさん考えられる。自分だけの「オリジナル創作」を作ってほしい)
・10行くらいの詩の朗読……ゆっくり、VOICEROIDなどの合成音声ソフトの利用
※ただしゆっくり・VOICEROIDなどの2次キャラクターの使用は禁止する。
・1分以内くらいのフリー素材・オリジナルキャラを使った動画劇場
※2次キャラクターは使わない。オリジナル創作用キャラ素材については第六章で後述する。
・5秒くらいで終わる自分が作ったBGMのジングル。
・自分が描いたオリキャラ・風景などの絵のスライドショー
・RPGツクールなどで作った超短編自作ゲームの動画
・オリジナルキャラクターのみを使用したMMD (レア様など)
・オリキャラによる解説・講座動画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②動画の最後に広告用のスライドショーを入れる。具体的には「オリジナル創作」の内容やタグ分けの仕方、利用規約など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画を作り終えたら、「オリジナル創作」をニコニコユーザーたちに呼びかける宣伝用のスライドショーを作って入れる。この部分は他の「オリジナル創作」動画から流用してもいい。
●スライドの内容のテンプレート
※あくまでテンプレートなのでこの通りでなくていい。ある程度流行したら省略して構わない。ただし初めのうちはタグ分けの仕方と利用規約については必ず入れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宣伝
オリジナル創作をはじめよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オリジナル創作とは?
〇どんなジャンルでもOK!
文章 絵 音楽 劇場……
〇どれだけ低クオリティでもOK!
10秒動画 下手絵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●タグ分け
・オリジナル創作-ライト 簡単なもの
・オリジナル創作-アイデア 未完成
・オリジナル創作-作品 完成作品
・オリジナル創作-素材 素材用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●利用規約
・二次創作禁止
・2次キャラクターの使用禁止
(ゆっくり・VOICEROIDなどの「キャラ」含む)
・「例のアレ」全般禁止
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【オリジナル創作を流行らせる会】をタイトルにつけて投稿しよう!
(会員募集中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド6
※ニコニコ大百科ができたら入れる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは「オリジナル創作」大百科で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライド7
※筆者の論文の宣伝。なるべくなら入れてほしい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考
【オリジナル創作を流行らせる会】ニコニコ動画で
オリジナル創作ブームを「本気」で呼び起こす論文
※第二章参照
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
終わり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでのステップを踏んだら、「オリジナル創作を流行らせる」ための動画作りは完了である。次からは実際に動画を投稿して「オリジナル創作」をプロパガンダする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③【オリジナル創作を流行らせる会】を動画タイトルの一番最初に入れる。
「オリジナル創作」関連タグと動画に当てはまる「人気」カテゴリタグを複数つけて投稿する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際にニコニコ動画へ投稿する段階となる。そしてこの項目の活動こそが「オリジナル創作を流行らせる」ための一番重要なステップである。
1.動画を投稿する際は『必ず』【オリジナル創作を流行らせる会】というタイトルを一番初めに入れる。
これが「オリジナル創作を流行らせる」ために最も重要な戦術である。何故重要なのか? それはこのタイトルがニコニコユーザーたちの大勢の注目を集めるタイトルだからである。その理由には3つのワードの「刺激」が挙げられる。
・「オリジナル創作」という創作者たちの潜在的な需要の刺激
・「流行らせる」という新しい流行へのユーザーたちの興味の刺激
・「会」という大勢の人たちの動きを感じさせる一体感の刺激
一言でいえばどんなユーザーたちの目をも惹きつける「パワーワード」だからである。このタイトルをつければ中身がどんな内容のものであっても視聴者たちは必ずクリックする。「オリジナル創作」自体に関心が持たれるようになるのである。
『【オリジナル創作を流行らせる会】というタイトルを一番初めに入れる』
このことだけは忘れないようにしていただきたい。
※【オリジナル創作会】という略称も長さが気になるなら可能とする。
2.「オリジナル創作」関連のタグをつける。
「オリジナル創作」という認知をユーザーに広めるため、「オリジナル創作」関連タグをつける。このことによって、まずは大百科が作成されることを目指す。具体的なタグ名は
オリジナル創作 オリジナル創作-ライト オリジナル創作を流行らせる会
である。
それぞれについて簡単に解説する。
オリジナル創作
「オリジナル創作」全般につけられるタグ。二次創作でない、2次キャラクターが登場しない、「例のアレ」でない創作で利用することができる。
オリジナル創作-ライト
「オリジナル創作」の中でも簡単な、低クオリティな動画につけられるタグ。
オリジナル創作を流行らせる会
「オリジナル創作を流行らせる」ことを目的とした会。このタグをつけることで大勢の人たちが動いているということをユーザーに認知させる。
〇この他にも「オリジナル創作」に関連するタグがある。それについても簡単に説明する。
オリジナル創作-アイデア
「オリジナル創作」の未完成作品や作品の着想などを発表するためのタグ。
オリジナル創作-素材 オリジナル創作-BB素材
オリジナルキャラクターなどのオリジナル創作用の素材を配布することを目的としたタグ。
※「BB素材」タグはつけない。
オリジナル創作-作品
「オリジナル創作」の中でも、投稿したユーザー本人が「作品」だと呼べると思うものにつけるタグ。
※詳しい解説は次の第三章で記述する。
3.「エンターテイメント」タグなど、現在よく使われているカテゴリタグや人気タグを複数つける。
多くの方に「オリジナル創作」という文化を宣伝するため、自分が作った動画に該当する「人気」のタグを複数つける。
※全く該当しないタグ、「例のアレ」関連のタグは禁止
〇つけるタグの例
※あくまで筆者が独断かつ知っている範囲のタグを挙げているだけである。「オリジナル創作」に該当するタグはもっと広いものだと思われる。この例に捕らわれず自由にタグをつけてほしい。
エンターテイメント 音楽 演奏してみた VOCALOID MMD
歌ってみた 踊ってみた ニコニコインディーズ ASMR バーチャル
ニコニコ動画講座 歴史 科学 ニコニコ技術部 ニコニコ手芸部
作ってみた アニメ ゲーム ラジオ 描いてみた TRPG 日記
その他 VOICEROID ゆっくり
●動画を投稿する
あとは自分の「オリジナル創作」動画を投稿するだけである。他にも投稿した動画に自分でコメントしたり、他の【オリジナル創作を流行らせる会】の動画をコメント・マイリストするなどして、【オリジナル創作を流行らせる会】という文字が多くのニコニコユーザーたちの目に触れるようにする。そして「オリジナル創作を流行らせる」動きがあることを多くのユーザーたちに喧伝するのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が動画投稿による具体的な「オリジナル創作」のプロバガンダのやり方である。この【オリジナル創作を流行らせる会】動画の投稿を繰り返すことで、【オリジナル創作を流行らせる会】という文字が何度もニコニコユーザーたちに見られるようにする。そしてユーザーたちを刺激して彼・彼女らを「オリジナル創作民」へと新規参入させていくのである。これによって「オリジナル創作民」という一大クラスターを結成させるのである。
我々「オリジナル創作民」の最終目標は「オリジナル創作」のカテゴリランキング化である。この目標が達成されれば誰もが「オリジナル創作」を見て触れることとなり、本当にクオリティのある「オリジナル創作」が正当に評価される時代が来るのである。「自分の『オリジナル創作』を発表して、人から評価されたい」という「オリジナル創作民」たち全ての願いが叶えられるのだ。
この章を最後まで読んでくださった方は、是非【オリジナル創作を流行らせる会】の宣伝活動に協力してほしい。まずは簡単な「オリジナル創作」動画を作り、【オリジナル創作を流行らせる会】とタイトルにつけて投稿するのである。あなたの「オリジナル創作」動画が「オリジナル創作を流行らせる」大気流を呼び起こすのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※既に動画ネタが思いついた方はここでページを閉じよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇動画ネタが思いつかない方への呼びかけ(ある方は読まない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●論文動画の投稿
この論文の内容の一部を、ゆっくりやVOICEROIDなどの「合成音声ソフト」(2次キャラではない)に読ませた動画を投稿してください。「オリジナル創作」の定義とはズレていますが、まずは「オリジナル創作」文化自体のプロパガンダ活動を優先します。ある程度流行したところで論文動画の投稿は自粛します。
タグは
オリジナル創作 オリジナル創作-アイデア オリジナル創作を流行らせる会
ニコニコ動画講座 ゆっくり解説 VOICEROID解説
など動画に当てはまると思われる人気タグを複数つけます(できるだけネタ動画にして「エンターテイメント」タグなども使えるようにしてください)。動画タイトルには【オリジナル創作を流行らせる会】をつけることも決して忘れずにお願いします。
「オリジナル創作」を皆で流行らせましょう! 「オリジナル創作民」はあなたの投稿をお待ちしております。
●2次キャラを使って論文を読みたい方への呼びかけ
VOICEROIDなどの2次キャラクターを使用したいという方は、「オリジナル創作」関連タグは使わないようにお願いします(※『オリジナル創作を流行らせる会』タグは使えます)。タイトルや投稿文などに「オリジナル創作」の文字を入れることは可能です。動画の初めなどに視聴者たちにも「オリジナル創作」関連タグをつけないよう注意喚起してください。
ですが実際のところ2次キャラクターとは人気が高いので、再生されやすくコメントもされやすいです。その動画の作成も【オリジナル創作を流行らせる会】のプロパガンダ活動となりえます。あなたの論文動画が「オリジナル創作を流行らせる」架け橋となります。
「オリジナル創作」を皆で流行らせましょう! 「オリジナル創作民」はあなたの投稿をお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー