←前

戻る

次→ 



31代斎院 式子内親王

名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
しきし・しょくし のりこ 准三宮
両親 生年月日 没年月日
父:後白河天皇(1127-1192)
母:藤原成子[高倉三位]
  (1126-1177)
久安5年(1149) 建仁元年(1201)1月25日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
二条(1158~1165,異母兄)、
六条(1165~1168,甥)、
高倉(1168~1180,異母弟)
卜定:平治元年(1159)10月25日
   (四条東洞院)
初斎院:不明(大膳職?)
本院:永暦2年(1161)4月16日
退下:嘉応元年(1169)7月24日
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
好子(1148?-1192,同母姉)
 父:後白河天皇
 母:藤原成子
卜定:保元3年(1158)12月25日
初斎院:不明
野宮:不明
群行:永暦元年(1160)9月8日
   (長奉送使:宣房)
退下:永万元年(1165)6月25日
天皇譲位
休子(1157-1171,異母妹)
 父:後白河天皇
 母:平信重女
卜定:仁安元年(1166)12月8日
   (右馬助大江信忠家)
初斎院:仁安2年(1167)6月28日
   (大膳職)
野宮:仁安2年(1167)9月21日
群行:なし
退下:仁安3年(1168)2月19日
天皇譲位
惇子(1158-1172,異母妹)
 [堀川斎宮]
 父:後白河天皇
 母:藤原公能女
卜定:仁安3年(1168)8月27日
   (綾小路猪熊家)
初斎院:嘉応元年(1169)5月9日
   (一本御書所)
野宮:嘉応元年(1169)9月27日
群行:嘉応2年(1170)9月10日
退下:承安2年(1172)5月3日
薨去

略歴:
 久寿2年(1155)(7歳)7月24日、父後白河天皇践祚。


10月26日、後白河天皇即位。
 保元3年(1158)(10歳)8月11日、後白河天皇譲位、異母兄二条天皇践祚。


10月20日、二条天皇即位。
 平治元年(1159)(11歳)10月25日、内親王宣下。斎院に卜定。
 永暦2年(1161)(13歳)4月16日、本院に入る。
 永万元年(1165)(17歳)6月25日、二条天皇譲位、甥六条天皇践祚。


10月20日、六条天皇即位。
 仁安3年(1168)(20歳)2月19日、六条天皇譲位、異母弟高倉天皇践祚。


3月20日、高倉天皇即位。
 嘉応元年(1169)(21歳)7月24日、病により退下。
 安元3年(1177)(29歳)3月11日、母成子薨去。
 治承4年(1180)(32歳)2月21日、高倉天皇譲位、甥安徳天皇践祚。


3月9日、安徳天皇即位。


5月26日、弟以仁王敗死。
 元暦2年/
 文治元年(1185)
(37歳)3月24日、壇ノ浦の合戦。安徳天皇崩御。


8月10日、式子准三宮。
 建久3年(1192)(44歳)4月26日、父後白河院崩御。式子、大炊御門殿ほかを相続。
 建久7年(1196)(48歳)橘兼仲妻の託宣事件に連座、洛外追放の処罰を受ける。
 正治2年(1201)(53歳)1月25日、薨去。

号:大炊御門斎院、萱斎院、高倉宮
法号:承如法
同母兄弟:亮子内親王(1147-1216,斎宮,殷富門院)
     好子内親王(1148?-1192,斎宮)
     守覚法親王(1150-1202,北院御室)
     以仁王(1151-1180,八条院猶子)
 ※休子内親王(1157-1171,斎宮)も従来同母とされてきたが、近年異説あり(下記参照)。

後白河天皇第三皇女。
 長らく生年不明で以仁王の妹とされてきたが、京都大学本『兵範記』断簡裏書(平松文書)で以仁王より2歳上の姉であることが判明した。
 母藤原成子(高倉三位)は、父後白河天皇の従姉。
 (※成子の父季成と、後白河天皇の母待賢門院璋子が姉弟)
 高倉三位22歳で第一子亮子内親王をもうけ、24歳で第三子となる式子が誕生した。

 なお式子の同母妹とされてきた休子内親王について、供瀬明美氏は『帝系図』の記述「前左衛門尉平信重女」や『愚昧記』(仁安2年9月21日条)の「母儀右馬助(平)信忠妹」から、休子の生母は平信重女(坊門局、実父は大江範資)であろうとしている。

参考図書:
・『日記が開く歴史の扉』(京都大学総合博物館,2003)
  ※兵範記(断簡)嘉応元年7~8月の写真・釈文を掲載

参考リンク:
・上横手雅敬「範国記・知信記・兵範記」(京都大学電子図書館)

参考論文:
・供瀬明美「『明月記』治承四五年記に見える「前斎宮」について」
 (『明月記研究』4, p125-135, 1999)
・米谷豊之祐「後白河院北面下﨟:院の行動力を支えるもの」
 (初出:『大阪城南女子短期大学研究紀要』11, p67-119, 1976)

  ┌─────┐
  |     |
 藤原季成   璋子=====鳥羽天皇
  |    [待賢門院]|
  |         |
  |         ├─────┬────┬────┐
  |         |     |    |    |
 藤原成子=====後白河天皇  崇徳天皇  禧子   統子
       |    |              [上西門院]
  ┌────┤    ├─────┬────┬───┐
  |    |    |     |    |   |
  好子  ◆式子  二条天皇  高倉天皇  休子  惇子
 (斎宮)        |         (斎宮) (斎宮)
            |
           六条天皇

 式子を含む高倉三位腹の三姉妹は全員が斎宮・斎院となり、このうち長女亮子は安徳天皇・後鳥羽天皇の准母となり、院号宣下を受け殷富門院と称した。しかし次女好子は斎宮として下向した伊勢からの帰途で苦難を強いられ、三女式子も父後白河院の死後は不運続きであった。また二人の皇子も、守覚法親王は11歳で出家し、以仁王は親王宣下も受けられず、後に挙兵するも敗死しており、後白河院の子女でありながら不遇なきょうだいであった。
 なお式子ら姉妹の内親王宣下は10~11歳の頃で、いずれも斎宮・斎院卜定と同時であった。母高倉三位は女御に準ずる従三位に叙されたものの、終生正式な妃としての地位を与えられていない。また所生の皇子二人も、守覚法親王の宣下は出家後で、その弟以仁にはついに宣下はなかった。式子たち姉妹も卜定がなければ、あるいは宣下も受けられなかったかもしれない。
 式子たち同母姉妹三人の卜定は年齢順と思われ、さらに異母妹の休子と惇子も伊勢斎宮に卜定されており、後白河の皇女たちの中で式子のみが唯一賀茂斎院となった。なお長姉亮子内親王は父後白河の斎宮となるも、後白河が在位三年で譲位したため、伊勢への下向なく退下している。

※式子ら三姉妹のうち、好子内親王のみ生年不明だが、『山槐記』に以下の記録がある。
  • 永暦元年9月8日条「今日斎宮<院第二女、[二]品子、號高倉局>群行也」(斎宮好子伊勢下向)
  • 永暦2年4月16日条「今日初斎院<院第三女母儀三品季子高倉局是也>」(斎院式子御禊)
 これにより、好子が第二皇女、式子が第三皇女であることが判る。また第一皇女亮子内親王が1147年、第三皇女式子内親王が1149年の生まれであり、さらに1150年に守覚法親王、1151年に以仁王が生まれている。つまりこの同母の5人姉弟は1147~1151年の5年間に次々生まれていることになり、よって長女亮子と三女式子の間に生まれた次女好子の生年は、1148年である可能性が高い(『本朝皇胤紹運録』では式子を第二皇女、好子を第三皇女としているが、卜定の順から見ても同時代の記録である『山槐記』の方が信憑性は高い)。
 ところで好子が1148年生まれとすれば、この年子のきょうだい5人はそれぞれ12~15ヶ月前後の間隔を置いて誕生したことになる(※待賢門院の第3子から第6子出産も年子で、それぞれ12ヶ月・14ヶ月・14ヶ月の間隔である。また一条天皇以降の年子の同母きょうだいの例を見ても、年月日の確かなものはすべて13ヶ月以上の間隔を置いて誕生している)。よって第1子亮子を1147年1月、第5子以仁を1151年12月の誕生と仮定すると、第3子の式子は1149年の4月~8月頃に生まれていたものか。
 なお『仁和寺御伝』等によれば、第4子の守覚法親王は1150年3月4日生まれとされる。これが正しければ、守覚の誕生から逆算して、姉の式子の誕生は1149年の1~2月頃と推測される。
 しかし亮子が1147年生まれ、式子が1149年1~2月の生まれとなると、好子が1148年生まれとなるには亮子・好子の二人も1~2月の生まれでなければならず、不可能とは言えないがやや厳しい(この場合、母高倉三位は4年連続で約12か月おきに出産を繰り返したことになる)。また好子と式子の順序が混同されている点から鑑みて、好子・式子は双子であった可能性も考えられる。

 式子の初度御禊時の記録はないため、初斎院がどこであったかは不明だが、『山槐記』(永暦2年4月16日条)の初斎院御禊の道順についての記録に「其路出大膳職北門」とある。式子の前後に斎院となった30代怡子女王32代僐子内親王は共に大膳職を初斎院としており、式子の場合も同様に大膳職を初斎院とした可能性が高いと思われる。

 斎院退下後の式子は始め四条殿に、次いで三条第に住んだ。なお「三条第」は母高倉三位の実家高倉三条第(左京三条四坊四町。現在の京都文化博物館周辺)とされてきたが、高柳祐子氏の説では三条実房(式子の再従兄弟)の「三条万里小路邸」であろうとする(ただし斎院卜定前は、姉妹らと共に高倉三条第で成長したのであろう)。
 その後は父後白河院の法住寺殿内(萱御所)や、また一時期(1184~1190頃)叔母八条院暲子内親王の下にも身を寄せたが、八条院とその猶子(以仁王姫宮、式子の姪)を呪詛したとの疑いをかけられる。このためか式子は押小路殿(白河押小路殿か)に転居、まもなく出家。法然と交流を結び、死の間際まで音信を交わした。



三条高倉第跡(2013年8月17日撮影)
石碑は東洞院通側北寄りにあり。地図はこちら


 父後白河院崩御により、大炊御門殿(左京二条四坊十町)・白川常光院と幾つかの荘園を遺領として譲られる。これらの財産は、当時准母立后や院号宣下を受けた他の不婚内親王に比べてそれほど豊かな方ではなく、また大炊御門殿は当時九条兼実が邸宅として住んでおり、明け渡しにも応じなかったらしい。このため建久7年(1196)の政変で兼実が失脚するまでの間、式子は主に後見・吉田経房(藤原定家の従兄弟)の吉田の別邸や、勘解由小路の本邸で暮らした(なお兼実失脚半年前の託宣事件では、一時洛外追放の処分に追い込まれかけている)。
 建久7年暮から大炊御門殿に住み、これにより大炊御門斎院と号した(なお同8年(1197)3月に後鳥羽天皇が御幸した際は、一時吉田経房別邸に移っていた)。その後正治2年(1200)秋に、後鳥羽院の三男である東宮守成親王(のちの順徳天皇)を猶子とする話が出た。しかし当時式子は既に病(乳癌?)にあり、猶子は実現しないまま翌年薨去した(この結果、後に式子の長姉殷富門院亮子が順徳准母となった)。

 京都市上京区の般舟院陵敷地内に残る塚の五輪塔が、式子の墓所と伝えられている。
 ※京都市営バス【千本今出川】下車すぐ(駒札・案内板等はない。開門は平日のみ)。


伝・式子内親王墓所(2013年8月19日撮影)


【式子関係者系図】

   藤原成子
    *    ┌─亮子[殷富門院]
    *    |
    *────┼─式子
    *    |
    *    └─以仁王─────姫宮(八条院猶子)
 ┌─後白河天皇
 |  *
 |  *──────高倉天皇──┬─安徳天皇
 |  *            |
 | 滋子[建春門院]       ├─後鳥羽天皇──┬─土御門天皇
 |               |        |
 ├─統子[上西門院]       └─範子[坊門院] ├─順徳天皇(守成)
 |                        |
 └─暲子[八条院]                 └─昇子[春華門院]

【式子内親王と和歌】
 歴史上あまり重視されることのない式子内親王だが、国文学では『新古今和歌集』に44首入集、家集『式子内親王集』を遺し、小倉百人一首にも入るなど、鎌倉初期を代表する女流歌人として名高い。とりわけ「忍ぶ恋」の歌を多く詠んだが、その思慕の相手が誰であったかは諸説あり定かでない(恋歌はあくまで題詠であり、実際の恋愛を詠んだものではないとの説もある)。
 藤原俊成に師事し、彼の著作『古来風躰抄』は式子に奉られたと言われる(同母弟の守覚法親王とする説もある)。俊成の娘の前斎院女別当と龍寿御前も式子内親王家に仕え、特に龍寿は式子の没後もその墓参を続けた。また龍寿の同母弟・定家も親しく出入りした記録をその日記『明月記』に遺しており、このため式子の恋の相手は定家であると長く信じられて、謡曲「定家」の題材にもなった(岸部誠氏は、『明月記』の記述からは式子と定家が直接の主従関係にあったとは考えにくく、俊成が経房と共に式子の後見を担っていたものかとしている)。
 現在では式子・定家の恋仲説を否定する研究者が多いが、ともあれ『明月記』の記述や『新古今集』に入集した歌の多さから見て、定家が優れた歌人としての式子を高く評価し敬愛していたのは確かであろう。

 なお式子が東宮守成の准母に内定した理由について、三好千春氏は式子の歌人としての才能を認めた後鳥羽天皇が、それゆえに式子を東宮准母にふさわしいと見なしたためとしている(ただしこれは上記の通り、式子の病死で実現しなかった)。

詠歌:忘れめや葵を草に引きむすび仮寝の野辺の露のあけぼの(新古今集)
   ほととぎすその神山の旅枕ほの語らひし空ぞ忘れぬ(新古今集)
   神山のふもとになれしあふひ草ひきわかれても年ぞへにける(千載集)
   みたらしや影絶えはつる心地して志賀の波路に袖ぞぬれにし(千載集)
   さりともと頼む心は神さびて久しくなりぬ賀茂の瑞垣(千載集)
   身にしむは庭火の影もさえのぼる霜夜の星のあけがたの空(式子内親王集)
   玉の緒よたえなばたえね長らへば忍ぶることのよわりもぞする(新古今集、百人一首)

 斎院時代を詠んだ式子内親王の歌は、斎院であることに肯定的な内容のものが多いとされる(奥野陽子『式子内親王集全釈』風間書房, 2001)。斎宮となって遠い伊勢へ下向した姉好子内親王とは異なり、都近い紫野斎院に入った式子は荒れる世俗を離れたことで穏やかな少女時代を送り、退下後の苦難の中でかつての斎院時代を懐かしく回想することも多かったと思われる。

参考リンク:
・『式子内親王集』(国際日本文化研究センター)
京都地方裁判所~大炊御門殿跡。発掘品の写真や式子についての説明もあり。

※式子内親王の東宮准母計画については、「用語集」の考察を参照のこと。

参考図書:
・『式子内親王』(馬場あき子, ちくま学芸文庫, 1992)
・『式子内親王・永福門院』(竹西寛子, 講談社文芸文庫, 1993)
・『式子内親王集全釈』(奥野陽子, 風間書房, 2001)
・『式子内親王』(平井啓子, 笠間書院, 2011)
・『式子内親王:その生涯と和歌』(小田剛, 新典社選書, 2012)
・『新古今集:後鳥羽院と定家の時代』(田渕句美子, 角川選書, 2010)
・『異端の皇女と女房歌人:式子内親王たちの新古今集』(田渕句美子, 角川選書, 2014)

参考論文:
・三好千春「准母論からみる式子内親王」
 (『女性史学』19, p15-31, 2009)
・村井俊司「式子内親王の後見:吉田経房を中心として」
 (『中京国文学』14, 1995)
・奥野陽子「言葉集所収式子内親王周辺歌:高倉三位と前斎院帥の歌」
 (『大阪工業大学紀要. 人文社会篇』56(2), p52-46, 2011)
 [機関リポジトリ全文あり]
・吉岡眞之「『平治元年十月記』」
 (『古代文献の基礎的研究』吉川弘文館, p380-399, 1994)
・岸辺誠「藤原定家と式子内親王―後見という観点からの一試案―」
 (『愛大史学 : 日本史学・世界史学・地理学』(24), p45-67, 2015)
 [機関リポジトリ全文あり]
※その他関連論文はこちらを参照のこと。





二条天皇
史料 年月日 記述
兵範記
平治元年十月記
平治元年10月25日 【式子内親王、斎院卜定】
『兵範記』(嘉応元年10月20日条、32代僐子内親王卜定記事内)
 平治元年十月廿五日乙亥、式子内親王卜定、
  上皇(後白河上皇)々女、     二条院初、
『平治元年十月記』
 初斎院令渡給、卜定御所給、出車進了、四條東洞院云々、
山槐記 永暦2年4月1日 【斎院司除目】
(前略)可被行初齋院司除目、仍人々申文書目六於折紙奏覽、仰云、早可申關白、次以尹明給折紙、新大納言申中務丞遠範申兵部丞馬助事、
顯時顯長卿申正三位事、
兼雅申四位事、
 已上四箇條清盛卿傳奏也、然而此事可然之由非奏聞、依爲人々申事申達也云々、此事可申關白、予申云、不可申院歟如何、仰云、早可申也、
次參大殿覽折紙、仰云、早可申院、
次申關白殿、仰同前、(後略)
山槐記 永暦2年4月16日 【斎院(式子)初斎院御禊】
 今日初斎院<院(後白河上皇)第三女(式子)、母儀三品(藤原)季子、高倉局是也>禊東河入御紫野院<所謂一条北本院也、>日也、藏人方事予日來申沙汰之、而去六日觸内裏穢了、<五體不具也、>穢中奉行神事太有恐、仍申事由仰付藏人少納言信範了、但可供奉諸司云々、行事所事申皆沙汰具了、雖不可有殊沙汰、臨事有可奏事者可無便宜之故也、一昨日猶可還奉行之由有敕命、然而近日左目小患、仍辭申了、又同有所存之故也、申刻爲見物密々立車於西洞院一條邊相待之處、日脚漸没事太微々、日入之後適行事官等渡晴、
先行事左少辨俊經駕車、<不切物見、黒鞦、>牛童縹濃◆冬衣、黄單、不出衣、
 辨侍、  雜色六人、<白張不出衣、白衣、>  有笠持、
次外記中原長盛、<去十三日任、駕車不切物見、牛童香上下白衣、>
 小舎人童淺黄、  雜色四人、
次史大江高重賀車、<已上局外記、但牛童香白裏縹衣也、又不相具小舎人童、>
行事官駕車渡晴不渡事、初齋院禊了先例不同、或説今度公卿騎馬前行、彼以前駕車似無便之故用閑路云々、
次御祓物一荷、<可列京職後歟、>
次左右京職等、
次五位前駆、<下●爲先、但行列太狼藉、一兩渡間擧松明、>
 丹波守隆行、<小舎人童二人、萌黄◆冬衣、上★、雜色六人着白張、>
 侍從有房、<小舎人童二人、朽葉萌木衣、無雜色、>
 左兵衛佐實清、<小舎人童二人、二藍◆冬衣、随身二人、着蠻繪、指鞭、無雜色、>
 治部権大輔國雅、<小舎人、雜色四五人、着白張、>
次四位、
 右少將實宗朝臣、<随身二人、着蠻繪、差鞭、>
 右少將基家朝臣、<随身二人同前、着白張雜色四五人在共、常陸介教盛朝臣歟、>
 刑部大輔頼輔朝臣、<小舎人童、雜色四五人許、>
 周防守隆輔朝臣、<小舎人童一人、雜色九人、>
次参議左近中將俊通卿、<随身四人、着蠻繪、負平胡▲、佐爲左用鷲羽、皆取松明、二人在馬前、二人在馬副後、馬副不取松、無雜色、>
 右兵衛督顯長卿、、<随身四人、着蠻繪負平胡▲、佐爲右用粛愼羽、皆取松明前行、馬副二人取松明在馬後、無雜色、>
次權中納言(藤原)實長卿、<馬副▼之外四人取松明、馬前後各二人也、無雜色、>
權大納言(藤原)光頼卿遅參在御輿後、▼外馬副皆取松明、二人左馬前、四人在後、雜色相具七八人、
  已上和鞍付杏葉、<鞦皆有總、無用楚鞦之人、>着靴、
次々第使左馬助義憲、<随身二人差鞭取松明前行、小舎人童一人、雜色不着當色、>
次長官主殿高階爲清、<雜色一人取松明前行、凡着當色雜色皆可取松明歟、>
次御輿、<無腰輿之例也、>
次藏人所陪從可供奉歟、而早以前行、雜色二人渡車、今度依爲初齋院、雜色四人<〃〃〃橘信保、>衆二人、<大江隆守、藤景忠、>供奉也、存例先日雜色二人衆四人出納相催之、予下知如此也、
次一車、
次院司次官加判官等、
次敕使典侍車、<在前駈、督別當典侍、(平)清盛卿女子也、非渡祭之典侍者不具女房車例也、>
次行列右馬允歟、黒暗之間不見及、
次女別當車、
次宣旨車、<其内童女一兩也、>
次出車六兩、女房裝束、三兩紅匂、<二四五車、>一兩紫匂、一兩萌黄匂、
次馬寮車歟、
其路出大膳職北門、待賢門、宮城東大路北行、一條東行也、月出事了帰畢、
可尋記事、
一、牛御覽事、
 殿下例獻一車牛給、出納仲政<二●也、一人闕也、禊祭行事五位出納也、>引肥牛、小舎人着布袴引之云々、
一、所陪從御覽事、
 其儀同祭日云々、雜色信保遅參云々、已上頭辨雅頼朝臣候簀子云々、
一、扇使事、
 行事藏人頼保云々、<一●判官也、>
一、敕使典侍參北陣哉否事、
一、垣下殿上人事、
一、采女催獻列爲禊幄哉事、
一、餝馬車、
一、三車鞦事、
 殿下令獻給云々、
今日依爲凶會日、齋王(式子)不入御神殿云々、先例有凶會日禊、然而入御神殿否事無所見、仍以大殿御使行事左少辨俊經、同申中御門大納言、<宗能、>大納言殿兩人、中御門大納言被申云、密々後日以吉日入御可宜歟者、大納言殿令申給、可准群行例、後日入御可宜者云々、仍今日不入御云々、見廿八日記、

◆=欵(款の異体字。こちらを参照(字源))
●=﨟(臈の異体字。こちらを参照(字源)。
★=糸偏+舌
▲=籙(竹冠に禄または録。こちらを参照(字源))
※「胡籙(やなぐい)」=矢を入れて携帯する武具。武官や随身が身に着けた。
▼=龓(有+龍。おもがい(馬具の一種)。こちらを参照(字源))
山槐記 永暦2年4月19日 【賀茂祭】
山槐記 永暦2年4月28日 【斎院(式子)初めて神殿に入る】
山槐記 永暦2年8月14日 【賀茂御祖社仮殿遷宮】
山槐記 永暦2年9月16日 【賀茂御祖社遷宮】
山槐記 長寛3年1月21日 【除目。斎院(式子)に申文一通】
山槐記
顕広王記
長寛3年4月16日 【斎院(式子)御禊】
六条天皇
史料 年月日 記述
愚昧記
山槐記
仁安2年4月2日 【斎院出車定。賀茂祭・御禊の延引について】
『愚昧記』
 今日禊祭出車并禊前[駈]定、また平座也、依未刻束帯、先為定出車本院之間、於大炊御門堀川頭弁(平信範)<禊祭弁也>、雑色云、今日定延引了、
『山槐記』
(前略)三條中納言曰、今日依可有齋院出車定、參本院之間、於路上頭辨<權右中辨信頼朝臣也、禊祭行事云々、>送使曰、延引了者、仍廻車參内也、但可有前駈定、并供奉官可被任云々、六角宰相爲書之被祇候、禊祭上宰相也、而頭辨參内、定除目又延哉云々、(後略)
山槐記
兵範記
仁安2年4月9日 【斎院(式子)御禊前駈定】
山槐記
愚昧記
兵範記
顕広王記
仁安2年4月14日 【觸穢により、賀茂祭・御禊を延引】
『山槐記』
(4月14日条)
 去月廿三日夜院中<法住寺殿、>有卅日穢、天下不可混合之由、雖被仰下、觸穢之輩十之及八九、依有其疑、於藏人所有御卜、藏人右衛門權佐(吉田)經房奉仰問之云々、時晴來申此旨、卜形書取之、
院中有穢氣、觸來内裏否、并被行賀茂祭如何、
右今辛巳、時加午、功曹臨子爲用、將大裳、中天岡、大陰、終勝光、天<○一缺歟、>
御行年已[之?]上小吉●▲、卦遇嵩矢、
 推之穢氣觸來内裏、被行賀茂祭不吉乎、
  仁安二年四月十四日
          陰陽博士賀茂朝臣濟憲
          主税助 安部朝臣時晴
          陰陽頭 賀茂朝臣在憲
未刻參内府(藤原忠雅)、藏人權佐送書曰、禊祭延引了者、後聞、賀茂祭中山祭下酉日、日吉祭下申日、吉田祭擇吉日可行之由、藏人權佐書口宣、向左大臣(藤原経宗)亭下云々、
(4月15日条)
 依穢御禊延引、子細昨日記、
(4月18日条)
 依穢賀茂祭延引、子細見去十三日記、
『愚昧記』
 禊祭延引云々

●=螣(架空の蛇。こちらを参照(字源))
▲=虵(虫偏+也。蛇の異体字。こちらを参照(字源))
※螣虵=騰蛇(とうだ)。中国の伝説上の蛇。
愚昧記
山槐記
兵範記
顕広王記
仁安2年4月27日 【斎院(式子)御禊】
『愚昧記』
 今日御禊也、為見物向一条大路、(藤原)朝宗・親宗同車、申終外記■■渡如常、弁長方也、而依為前駈騎馬渡、行列外記・史後、前駈等前也、今日前駈等左衛門佐(平信基)外皆以代官、如何々々
山槐記
兵範記
仁安2年4月30日 【賀茂祭】
兵範記 仁安2年11月3日 【斎院相嘗祭】
高倉天皇
史料 年月日 記述
兵範記 仁安3年2月28日 【斎院(式子)記事】
兵範記 仁安3年4月6日 【斎院(式子)不替奉幣告、御禊前駈定】
兵範記
愚昧記
餝抄
仁安3年4月15日 【斎院(式子)御禊】
兵範記
愚昧記
百錬抄
餝抄
仁安3年4月18日 【賀茂祭】
『百錬抄』
 賀茂祭也。
 皇后宮使藏人左衛門權佐兼大進經房
  餝馬●<院右將曹秦兼頼<雖五位給將曹之條希代也>/同左府生秦兼國>
  引馬●<殿下右府生秦兼清<自院召給之>/院左番長中臣近武>
 近衛使左少將兼美濃守修範朝臣
  餝馬●<院左將曹中臣重近<無風流>/同右府生秦頼文>
  引馬●<殿下左府生中臣季近/院右番長秦公景>

●=龓(有+龍。おもがい(馬具の一種)。こちらを参照(字源))
兵範記 仁安4年2月12日 【斎院(式子)記事】
兵範記 仁安4年4月6日 【斎院(式子)御禊前駈定】
兵範記 嘉応元年4月14日 【斎院(式子)出車定】
兵範記 嘉応元年4月20日 【斎院(式子)御禊。後白河上皇、高倉桟敷に臨幸】
兵範記 嘉応元年4月23日 【賀茂祭】
兵範記 嘉応元年4月24日 【賀茂祭還立】
兵範記(断簡) 嘉応元年7月23日 【斎院(式子)病悩】
 ■[廿]三日丁丑、(中略)
斎王(式子)俄御悩云々
兵範記(断簡) 嘉応元年7月24日 【斎院(式子)退出】
 早旦依召参院、仰云、斎王(式子)昨日未剋以後御悩■■■夜■■■■■■殿、其後(中略)
帰参奏殿下(藤原基房)御報、此次下官申云、斎王御退出由、可有奉幣歟、仰云、尤可然之、次第事等、可申沙汰之、代々例、遺尋大外記頼■行■、
或人云、斎王午剋御退出、院御車、前駈諸大夫三四人■■左兵衛督(藤原成範)扈従渡■■■■■■宣旨家了云々、
検非違使左衛門尉大江遠業■■■■■■依院宣、斎王出御之間、禁制■■■■■■
【裏書】
■斎王、高倉三位(藤原成子)腹、御年廿一
兵範記(断簡) 嘉応元年7月25日 【斎院(式子)退出後の報告】
 ■■[廿五]日己卯、(中略)
次下官参殿下(藤原基房)、申斎王(式子)退出、斎王昨日退出之後、夜間別事不坐云々
皇帝紀抄 嘉応元年7月26日 【斎院(式子)退下】
 高倉院(中略)
 斎院。式子内親王。<如故。嘉応元年七月廿六日。依病退下>
兵範記(断簡) 嘉応元年8月3日 【斎院(式子)退下のこと?】
 早旦参院、申斎院(式子)之定間事■■■■■■就
兵範記(断簡) 嘉応元年8月6日 【斎院(式子)退下の賀茂社奏上文草案?】
 ■■草
天皇<我>詔旨<良万と>、掛畏<支>某皇大神<乃>広前<尓>、恐<美><美毛>申給<辺と><久>、皇太神<乃>阿礼<乎止女>御■[杖]代<尓>令侍<留>式子内親王、身<乃><美><と之弖>、去月廿四日<尓>、退出<勢利と>聞食<之>、驚給<不古と>、叡襟無聊<之>、若是神慮<乃>所許<カと>思食<シ弖奈弖>、故是以、官位姓名<乎>差使<之>、礼代<之>大幣<乎>令捧持<弖>、奉出給<布>、斎内親王<波>、令卜食、定<弖><尓>令■、内親王退<弖>可進状■■■■■■■■■■■■給<覧と>令申給<布>、皇太神平<久>聞食<勢と>、恐<美><美毛>申、
嘉応元年八月 日
兵範記
愚昧記ほか
嘉応元年10月20日 【僐子内親王斎院卜定】
『兵範記』
(前略)今斎王(僐子)、二条先帝皇女、母当時大博士(中原)師元朝臣女。
彼院御宇官仕、斎王御年十一歳、卜定并次第行事、准寛治三年令子太后、平治元年<先斎院式子>例、可奉行由、預被仰下左大臣了。

 十月卜定例、
  貞観元年十月五日丁亥、儀子内親王卜定、
   文徳天皇々女、   清和天皇初、
  康和元年十月廿日戊午、禛子内親王卜定、
   白川院皇女、    堀川院御宇、
  平治元年十月廿五日乙亥、式子内親王卜定、
   上皇々女、     二条院初、
 寅日卜定例、
  天延三年六月廿五日丙寅、卜定選子内親王、
   斎王間歴五代、  最吉例也、
  天仁元年十一月八日丙寅、是殊吉例也、
   此間延喜三年、承平元年、長元九年在其例、併吉例云々。(後略)
愚昧記 安元3年1月1日 【前斎院(式子)へ拝賀】
愚昧記 安元3年2月24日 【斎院(式子)へ参向】
愚昧記 安元3年3月11日 【母高倉三位(藤原成子)薨去】
(3月12日条)
 傳聞、高倉三品(藤原成子)去十一日暁薨逝云々、歳五十二云々、臨終甚吉云々、十念不誤云々、可尊々々、同暁移丘崎堂了云々、是判眼行仁堂也
愚昧記 安元3年7月25日 【斎院(式子)へ参向】
愚昧記 治承元年10月28日 【功子内親王斎宮卜定。斎院式子先例】
愚昧記 治承元年12月9日 【斎院(式子)へ参向】
山槐記 治承3年1月10日 【東宮帯刀給所を宣下】
安徳天皇
史料 年月日 記述
玉葉
山槐記
明月記
治承4年5月15日 【弟以仁王配流】
玉葉
山槐記
治承4年5月22日 【源頼政戦死】
玉葉
山槐記
明月記
ほか
治承4年5月26日 【弟以仁王敗死】
明月記 治承5年1月3日 【藤原定家、式子三条第へ初参】
明月記 治承5年9月27日 【藤原俊成・定家、萱御所斎院(式子)へ参上】
玉葉
愚昧記
山槐記
吉記
ほか
寿永元年8月14日 【姉亮子内親王、安徳天皇皇后宮に冊立】
後鳥羽天皇
史料 年月日 記述
山槐記 元暦2年8月10日 【前斎院(式子)、准后の御封】
(前略)又有内文、別當<家通、>行之、前齋院(式子)准后之御封事云々、
山槐記 文治元年8月14日 【前斎院式子、後白河法皇御所へ渡御(同日改元)】
(前略)頭右大辨光雅朝臣示送曰、今夜前齋院(式子)准后之後初可渡御院(後白河)御所、人々可被扈從、(中略)
次參八條院、<八條北、烏丸東、八條院御所、東洞院面爲前齋院御方、>前齋院<故高倉三位腹、法皇御女、>准后之後初渡御院御所、<六條北、西洞院西、>頃之寄御車、<院御車也、物見上有庇、袖網代也。>御車副不賜當色、出車三兩、殿上人車也、予、大宮中納言、<實宗、網代車、>左兵衛督、<頼實、>平宰相<親宗>扈從、左武衛候御車寄、殿上人十餘輩前駈、左將曹中臣近部<黄木賊上下、帶釼、立烏帽子、>在御車後、出車於院在六條面築垣外、御車入東門、奉寄寝殿南階、下御之後予逐電歸東山、(後略)
玉葉
姉言記
百錬抄
文治3年6月28日 【姉亮子内親王、殷富門院の院号を受ける】
『百錬抄』
 被定院号。皇后宮(亮子内親王)為殷富門院。
明月記 建久3年3月10日 【前斎院(式子)女房達、定家を訪問】
玉葉
明月記
百錬抄
建久3年3月13日 【父後白河法皇崩御。御領を処分】
『百錬抄』
 寅時法皇(後白河)崩于六條殿。
明月記 建久3年3月23日 【斎院(式子)御方へ参向】
明月記 建久3年4月20日 【殷富門院(亮子内親王)御仏事】
明月記 建久3年4月21日 【仁和寺宮(守覚法親王)御仏事】
明月記 建久3年4月28日 【定家、式子に水晶の念珠を献上】
明月記 建久3年4月29日 【斎院(式子)・斎宮(好子?)・仁和寺御弟子(道法)法親王御仏事】
明月記 建久3年4月30日 【八条院・殷富門院・宣陽門院・諸親王御仏事】
玉葉 建久3年5月1日 【後白河院処分のこと】
 前斎院(式子)可被渡此亭<依法皇処分也>、云々、仍以兼親為使、触遺右大臣並経房仰<件卿、為彼斎院後見云々>
玉葉
明月記
建久3年5月2日 【斎院(式子)、吉田経房邸へ転居】
加行事 建久5年6月5日 【前斎院(式子)、道法法親王(異母弟)に十八道を受ける】
明月記 建久5年11月11日 【定家、斎院(式子)に参向】
明月記 建久5年11月25日 【定家、斎院(式子)に参向】
明月記 建久7年6月19日 【前斎院(式子)、七条坊門大納言局旧宅に移御】
平戸記 建久7年12月20日 【前斎院(式子)、大炊御門殿に移御】
玉葉
猪隈関白記
建久8年3月16日 【後鳥羽天皇、閑院内裏より前斎院(式子)御所(大炊御門殿)へ遷御】
猪隈関白記 建久8年4月30日 【後鳥羽天皇、前斎院(式子)御所(大炊御門殿)より閑院内裏へ還御】
明月記 建久9年1月6日 【叙位。式子内親王年給】
明月記 建久9年1月7日 【前斎院(式子)、吉田殿に移御】
猪隈関白記 建久9年1月9日 【後鳥羽天皇、大炊御門第へ遷幸】
明月記
ほか
建久9年1月11日 【後鳥羽天皇譲位、土御門天皇践祚】
土御門天皇
史料 年月日 記述
明月記 建久9年1月15日 【定家、吉田殿に参向】
明月記 建久9年1月20日 【定家、吉田殿に参向】
猪隈関白記
明月記
建久9年1月21日 【後鳥羽上皇、三条殿へ御幸】
明月記 建久9年2月24日 【前斎院(式子)、定家に桜の木を下賜】
猪隈関白記
吉大記
師直記
建久9年4月21日 【後鳥羽上皇、大炊御門殿から新造二条殿へ移徒】
明月記 建久10年1月5日 【定家、大炊殿(式子邸)に拝賀】
明月記 建久10年1月23日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年1月26日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年2月5日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年2月26日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年3月4日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年3月17日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年4月18日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 建久10年4月26日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年5月1日 【式子発熱】
明月記 正治元年5月4日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子平癒】
明月記 正治元年5月12日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子発熱】
明月記 正治元年5月20日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年5月29日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年6月10日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年7月9日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年7月18日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年7月26日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年8月9日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年8月14日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年9月5日 【斎院(式子)、八条院に渡御】
明月記 正治元年9月12日 【竜寿御前(式子女房)、健御前を訪問】
明月記 正治元年9月14日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年11月26日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治元年12月4日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子御悩】
明月記 正治元年12月8日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子御悩】
明月記 正治元年12月10日 【除目。式子御給】
明月記 正治元年12月21日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年1月1日 【定家、大炊殿(式子邸)に拝賀】
明月記 正治2年1月6日 【除目。式子内親王(御給)】
明月記 正治2年1月11日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年1月29日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年2月11日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年2月22日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年2月30日 【定家、式子邸に参向。式子御悩】
明月記 正治2年閏2月11日 【吉田経房薨去】
明月記 正治2年閏2月13日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年閏2月16日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年閏2月19日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年閏2月24日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子御悩】
明月記 正治2年3月2日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年3月6日 【定家、式子邸に参向。式子御悩】
明月記 正治2年3月9日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年3月13日 【定家、式子邸に参向。仏事を忌むこと】
源家長日記 正治2年3月20日? 【後鳥羽院、蹴鞠のため大炊殿(式子邸)へ御幸】
(建仁元年)
(前略)ひととせやよひ(弥生)の廿日ごろに、御まり(鞠)あそばさせ給とてにはかに(後鳥羽院が)御幸侍りしに、庭のはな(花)跡もなきまでつもれるに、松にかかれる藤、まがきの内の山吹、心もとなげに所々さきて、みやうがう(名香)の香の花の匂ひに争ひたるさま、御ぢ(持)仏堂のかう(香)のかもを[お]とらずにほいいでて、世をそむきけるすみかはかばかりにてこそはすみなさめと、心にくく見え侍りき。(後略)
明月記 正治2年7月8日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子御悩】
明月記 正治2年7月25日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年8月1日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年8月6日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年8月13日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年8月17日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年8月25日 【定家、後鳥羽上皇に『正治百首』詠進。大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年8月28日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年9月5日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向。式子の『正治百首』を拝見】
明月記 正治2年9月9日 【大炊殿(式子)重悩】
明月記 正治2年9月13日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年9月17日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年9月23日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年9月26日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年10月1日 【定家、式子邸に参向。東宮猶子、大炊殿修理のこと】
明月記 正治2年10月22日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年10月24日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年10月27日 【除目。式子内親王当年給】
明月記 正治2年11月16日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年11月24日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年11月25日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年11月27日 【定家、斎院(式子邸)に参向】
明月記 正治2年11月29日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月5日 【大炊殿(式子)御悩】
明月記 正治2年12月7日 【定家、式子邸に参向。式子御悩、御灸あり】
明月記 正治2年12月8日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月10日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月13日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月14日 【定家、式子邸に参向。卿二位と対面】
明月記 正治2年12月15日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月18日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月19日 【定家、大炊殿(式子邸)に参向】
明月記 正治2年12月26日 【定家、式子邸に参向。式子小康】
明月記 正治2年12月28日 【定家、式子邸に参向。式子小康】
明月記
源家長日記
正治3年1月25日 【式子内親王薨去】
『明月記』(建仁2年1月25日条)
 参大炊御門旧院、今日御正日也、(後略)
『源家長日記』(建仁二年)
 ひととせぜんさい院(前斎院=式子)はかなくならせ給しことは、いえばおろかなり。(後略)
明月記 建仁元年4月26日 【斎院(式子)中陰のこと】
明月記 建仁2年1月25日 【式子内親王一周忌】
 参大炊御門旧院、今日御正日也、入道左府(藤原実房)被経営<云〃>、彼一門人済〃、予不交衆、謁尼大納言殿(龍寿)、退出、<今日出此院、可被害済左女牛小家、仍借車>
明月記 建仁2年8月22日 【以仁王姫宮呪詛の噂について】
明月記 建仁3年11月4日 【定家、故斎院(式子)周防を訪問】
明月記 天福元年3月20日 【定家、物語月次を選ぶ。式子より下賜の絵を宮に献上】



史料 記述
一代要記

後白河天皇
皇女 式子内親王 前斎院

二条天皇
斎院 式子内親王 上皇三女、母同亮子、平治元年卜定

賀茂斎院記

式子内親王
後白河院之皇女也。母従三位成子。季成之女。
平治元年卜定。
号大炊御門斎院。能倭歌。出家。法名承如法。

今鏡
(8・腹々の御子)

 今の一院(後白河天皇)の宮たちはあまたおはしますとぞ。
 后腹のほかには、高倉の三位(藤原成子)と申すなる御腹に、仁和寺の宮(守覚法親王)の御室伝へておはしますなり。まだ若くおはしますに、御行ひの方(かた)も、梵字などもよく書かせ給ふと聞えさせ給ふ。
 次に御元服せさせ給へる(以仁王)おはしますなるも、御文にもたづさはらせ給ひ、御手など書かせ給ふと聞えさせ給ふ。その宮も、宮たちまうけさせ給へるとぞ。
 同じ三位の御腹に、女宮もあまたおはしますなるべし。伊勢の斎宮にて、姉妹(あねおとうと/亮子内親王、好子内親王)おはしますと聞えさせ給ひし。妹の宮は六条の院の宣旨養ひたてまつりて、かの院伝へておはしますとぞ聞えさせ給ふ。また、賀茂の斎院(式子内親王)にもおはすなるべし。

源家長日記

建久九年
 正月になりぬ。(後鳥羽天皇が)御くらゐゆづり申させ給て、おほゐ(大炊)の御門の前さい院(式子内親王)の御所ニうつりすませたまう[ふ]。
 いまだ布衣はじめなき程なれば、かはる所なきすがたども也。
 内侍所のかへらせ給しぞ、思しよりげにわかれの涙ところせきまで侍し。
 御剣しるし[璽]のはこ内侍とりて、御こしよりおりてわたしたてまつりし程、いでさせ給ふままに内侍所をやぶりののしりなどせし、さばかりあしたゆうべにはい(拝)したてまつりなどせし物を、あらぬさまなることかなとあきれてぞおぼえ侍し。(後略)


建仁二年
 ひととせぜん(前)さい院(式子)はかなくならせ給しことは、いえばおろかなり。かずのそひゆくにつけても、みちのれうち(陵遅)なれば、こころまうけのみぞおぼゆる。


建仁元年(式子内親王にまつわる回想)
 斎院(式子)うせさせ給にしまへのとし、百首の歌(正治二年院初度御百首)たてまつらせ給へりしに、「軒端の梅もわれをわするな(式子内親王作「ながめつる今日はむかしになりぬとも軒端の梅はわれを忘るな」)」と侍りしか、大炊殿(大炊御門殿、式子内親王御所)の梅の、つぎのとしのはるここちよげに咲たりしに、ことし斗は(引歌「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」古今集)とひとりごたれ侍し。
 ひととせやよひ(弥生)の廿日ごろに、御まり(鞠)あそばさせ給とてにはかに(後鳥羽院が)御幸侍りしに、庭のはな(花)跡もなきまでつもれるに、松にかかれる藤、まがきの内の山吹、心もとなげに所々さきて、みやうがう(名香)の香の花の匂ひに争ひたるさま、御ぢ(持)仏堂のかう(香)のかもを[お]とらずにほいいでて、世をそむきけるすみかはかばかりにてこそはすみなさめと、心にくく見え侍りき。
 ものふりたる軒に、忍わすれ草みどりふかくしげりて、あたらしくかされるよりも中々にぞみえ侍りし。
 御まりはじまりて人がちなる庭のけしきを、さこそはあれ、人かげのうちしてここかしこのたてじとみにたちかかりのぞく人も見えず。
 人のするかとだにおぼえで、日のくるるほどにおくふかく鈴のこゑして、打ならしたるかねのこゑも、心ぼそくたうと(尊)かりき。
 いくほどのとし月もへだたらで、ぬし(主=式子)なきやと見るぞかなしく、涙もとどまらずおぼゆる。
 きやうこく殿(京極殿、後鳥羽院御所)へあしたゆうべに参りかへれば、今は馬車よりを[お]りなとすることもなくてすぎありき侍に、つい(築)地のくづれより(大炊殿の様子を)見いれはべれば、庭のよもぎは軒をあらそひ、一村すすきも処えてぞ見え侍。
 ちかきほどなるに京極殿へ参りたれば、玉かがみとみがきたれられるれば、さもと[か]はりたるものかなとぞおぼえ侍。



 ←前

戻る

次→