←前

戻る

次→ 



24代斎院 令子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
れいし よしこ 准三宮
両親 生年月日 没年月日
父:白河天皇(1053-1129)
母:中宮藤原賢子(贈皇太后)
  (1057-1084)
承暦2年(1078)5月18日 天養元年(1144)4月21日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
堀河(1086~1107,同母弟) 卜定:寛治3年(1089)6月28日
   (近衛萬利小路
    前越前守源高實宅)
初斎院:寛治4年(1090)4月9日
   (大膳職)
本院:寛治5年(1091)4月15日
退下:承徳3年(1099)6月20日
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
善子(1077-1132,異母姉)
 [六角斎宮]
 父:白河天皇
 母:女御藤原道子
卜定:寛治元年(1087)2月11日
   (加賀守藤原家道
    三条烏丸宅)
初斎院:寛治元年(1087)9月21日
   (左近衛府)
野宮:寛治2年(1088)9月13日
群行:寛治3年(1089)9月15日
   (長奉送使:藤原公実)
退下:嘉承2年(1107)7月19日
天皇崩御

略歴:
 承暦2年(1078)(1歳)5月18日、誕生。
 承暦3年(1079)(2歳)4月26日、内親王宣下。
 応徳元年(1084)(7歳)9月22日、母藤原賢子崩御。


11月14日、准三宮。
 応徳3年(1086)(9歳)11月23日、父白河天皇譲位、弟堀河天皇践祚。


12月19日、堀河天皇即位。
 寛治3年(1089)(12歳)6月28日、弟堀河天皇の斎院に卜定。
 寛治4年(1090)(13歳)4月9日、初斎院(大膳職)に入る。
 寛治5年(1091)(14歳)4月15日、紫野本院に入る。
 康和元年(1099)(22歳)6月20日、病により退下。


以後、中納言源国信の五条坊門東洞院家に滞在。
 康和4年(1102)(25歳)11月17日、宮中に入り、弘徽殿を御所とする。
 嘉祥元年(1106)(29歳)3月2日、二条堀河亭に移徒。
 嘉祥2年(1107)(30歳)10月12日、甥鳥羽天皇(5歳)の准母となる。


12月1日、皇后に冊立。
 大治4年(1129)(52歳)7月7日、父白河法皇崩御。


7月26日、出家。
 長承3年(1134)(57歳)3月19日、太皇太后。
 天養元年(1144)(67歳)4月21日、崩御。


4月29日、岩陰に葬られる。

号:二条大宮、二条太皇太后
鳥羽天皇准母、皇后宮
同母兄弟:敦文親王(1074-1077)
     媞子(ていし)内親王(1076-1096,郁芳門院)
      ※「てい」=女偏+是。字はこちらを参照(字源)。
     堀河天皇(1079-1107)
     禛子内親王(1081-1156,25代斎院)


白河天皇第三皇女。
 母藤原賢子は源顕房女で、後三条天皇の再従兄妹。関白藤原師実養女となり入内した。
 (※父方の祖母尊子が、後三条天皇の祖母上東門院彰子・三条天皇中宮妍子の異母妹。なお養父師実と実父顕房は従兄弟)

      藤原道長
       |
 ┌───┬─┴────────┬──────────┬───┐
 |   |          |          |   |
 頼宗  彰子===一条天皇  妍子===三条天皇  尊子  頼通
 |      |          |       |   |
 |      |          |       |   |
 能長   後朱雀天皇========禎子     源顕房  師実
 |            |            |
 |            |            |
 |          後三条天皇          |
 |            |            |
 |            |            |
 道子==========白河天皇=========藤原賢子
       |            |     (師実養女)
       |    ┌────┬──┴─┬────┐
       |    |    |    |    |
       善子  堀河天皇  媞子  ◆令子   禛子
      (斎宮)       [郁芳門院]

 令子内親王が誕生した時、白河天皇は長男敦文親王を赤裳瘡(あかもがさ=はしか)で亡くしたばかりであり、世継ぎの皇子がいなかった。そのため再びの男子誕生が期待されていたが、女子であったことで周囲は落胆したという(『栄花物語』。この翌年、善仁親王(堀河天皇)が誕生した)。
 誕生時より斎院卜定まで、令子内親王は関白師実邸にて養祖母源麗子(師実室)に養育されていたとみられる(所京子氏論文参照)。
 なお『後二条師通記』(応徳3年3月25日条)によれば、堀川殿において「姫宮」の御袴衣(袴着)があり、『大日本古記録』はこの皇女を令子としている。ただこの時令子は数え9歳であり、着袴の年齢としてはかなり遅い点が不審であるが、同母妹の禎子(数え6歳)は生後間もなく太皇太后藤原寛子の猶子となって四条宮に引き取られており、他に師実の元に該当する皇女がいた記録はない。

 斎院退下後は、始めは主に中納言源国信の五条坊門東洞院邸(左京五条三坊十五町)に滞在。その後は弟堀河天皇と行動を共にすることが多く、さらに父白河院の命で生母と死別した甥鳥羽天皇の准母となり立后した。幼い鳥羽天皇は叔母にあたる令子内親王を慕ったと言われ、のち令子の崩御・葬送に際しても実の父母と同等の礼を尽くし、葬礼には数百名が参列した(『殿暦』『台記』。なお葬送場所の岩陰は、現在の京都市北区衣笠鏡石町付近)。
 墓所は上醍醐陵(京都府京都市伏見区醍醐醍醐山。醍醐寺女人堂から登山約50分)。

 皇后→皇太后→太皇太后の順に寄らず、皇后からいきなり太皇太后となったのは、令子内親王が最初である。


【媞子・令子姉妹と准母立后について】
 天皇の准母として立后した初例は、令子の同母姉・郁芳門院媞子内親王である。
 父白河院鍾愛の内親王だった媞子は、同母弟堀河天皇の養母格の「中宮」として、前例がないとする周囲の反対を押し切り立后された。しかしその後媞子は21歳の若さで病のため早世。悲しみのあまり出家した白河は強引に媞子を立后させたことを後悔し、大神宮に謝罪したという(『中右記』嘉承2年11月26日条)。
 その後、令子が甥にあたる鳥羽天皇の准母として立后するか否かについても反対があったが、「前斎院」では即位する天皇の輿に同乗はできないなどの反論もあり、結局令子の宣命は姉・媞子と同じ「中宮」ではなく「皇后宮」に決定した。これがいわゆる「尊称皇后」の始めである。
 以後、不婚内親王が天皇准母として立后する際には、令子の例に倣って必ず「皇后宮」とされる決まりとなった。橋本義彦氏はその根拠について、「太皇太后まで転上し、六十七年の生涯を平穏裡に終えた令子内親王の事例が、最吉の佳例として後世の規模とされたためであろう」としている(歴代尊称皇后については、用語集・考察を参照)。

参考論文:
・所京子「斎院令子内親王関係の和歌集成」
 (『聖徳学園女子短期大学紀要』15, p86-74, 1989)
 [機関リポジトリ全文あり]
・橋本義彦「中宮の意義と沿革」
 (『平安貴族社会の研究』1976, 吉川弘文館, p117-150)
・鈴木英雄「天皇養母考 白河院政の成立をめぐって」
 (『中世日本の諸相 上巻』1989, 吉川弘文館, p437-455)
・栗山圭子「准母立后制にみる中世前期の王家」
 (『日本史研究』465, p1-24, 2001)
※その他関連論文はこちらを参照のこと。


【令子内親王の名前のこと】
「令子」の訓読みについては『兵範記』嘉応元年(1169)9月24日条にて、新斎院選出にあたり命名を討議した際に藤原経宗が「僐字、釈に云う、善なりと云々、善子斎宮と令子斎院は、その訓が共に僐と同じ」と述べており、「よしこ」であることが判っている(なおこの討議の結果、「僐」の字が採用されて32代僐子内親王が新斎院に決定した)。ただし善子斎宮と令子斎院は共に白河天皇皇女であり、異母姉妹の二人がどちらも同訓の「よしこ」であったかはやや疑問が残る(ちなみに善子・令子の弟である堀河天皇の諱は「善仁(たるひと)」とされており、善子斎宮も「たるこ」であった可能性が考えられる)。

参考リンク:
・「よしこさんがいっぱい」(斎宮歴史博物館)
 ※『兵範記』読み下し文は、斎宮歴史博物館の上記記事を参照した。





白河天皇
史料 年月日 記述
扶桑略記 承暦2年5月18日 【皇女令子誕生】
 中宮(賢子)誕生皇女(令子)
水左記
為房卿記ほか
承暦3年4月26日 【皇女令子内親王宣下、家司を補す】
『水左記』
 今日中宮可入内給也、定令參給歟、又可有内親王宣旨事次第等可令尋具者也、答申承之由、戌刻着束帯參中宮、今夜入内給之故也、先之人々參入、々給之後下官着陣座、頃之頭辨(藤原)實政朝臣來仰云、皇女令子宜爲内親王者、<書御名二字於檀紙一枚所下也、>下官奉之、即下同辨了、是左大辨不參之間所下也、依爲同大辨也、相次又同辨來仰云、以左大將藤原朝臣(師通)可爲令子内親王別當者、即仰藏人辨伊家了、
後二条師通記
扶桑略記
栄花物語
ほか
応徳元年9月22日 【母中宮賢子崩御】
『後二条師通記』
 中宮極重煩給、於三條殿已以薨給、萬參人泣涕難止、
『扶桑略記』
 中宮源賢子三條内裡崩。于時年二十八歳。主上悲泣。數日不召御膳。
『栄花物語』(40紫野)
(前略)御遊びなどあるべきを、中宮(賢子)例ならずおはしますといふ事ありて、華やかなるはとまりぬ。(中略)
宮の御心地重くおはしますとて、十七日に急ぎ帰らせ給ひぬ。いと重くおはしましけり。日を経て重くならせ給ひて、九月廿二日うせさせ給ひぬ。(後略)
十三代要略 応徳元年11月14日 【令子内親王を准三宮とする】
(白河院)
 皇女(中略)
  令子内親王<母同媞子。>
   承暦三年四月廿六日。爲内親王。
   応徳元年十一月十四日。准三宮。
堀河天皇
史料 年月日 記述
為房卿記 寛治元年8月20日 【令子内親王家及び摂政家政所所充】
為房卿記 寛治元年8月26日 【令子、高階為家第に移徒】
中右記 寛治元年10月27日 【姫宮(令子)、鳥羽殿に移徒】
中右記 寛治元年10月30日 【姫宮(令子)、鳥羽殿から帰還】
後二条師通記 寛治2年1月18日 【姫宮(令子)、院に入る】
中右記 寛治2年1月19日 【堀河天皇、大炊殿へ朝覲行幸】
後二条師通記 寛治2年4月7日 【令子、宇治に渡御】
後二条師通記 寛治3年6月5日 【姫宮(令子)、六条殿へ渡御】
後二条師通記 寛治3年6月15日 【斎院卜定のこと】
【後二条師通記】(裏書)
 申剋許殿(藤原師実)令渡給之、斎院卜斎[定?]事被仰云々
後二条師通記 寛治3年6月25日 【姫宮(令子)、六条殿に渡御】
 姫宮(令子)令渡六条殿給事也
後二条師通記
中右記
ほか
寛治3年6月27日 【令子内親王、賀茂斎院卜定】
『後二条師通記』
 (朱)「斎院卜定」
姫宮(令子)御駈束帯也、摂政殿宿御装束也、御駈束帯、上達部上臈源大納言<師忠>、左衛門督(藤原)家忠、人[ゝ脱?]可入尋欤
後二条師通記 寛治3年6月28日 【斎院卜定儀】
後二条師通記 寛治3年7月20日 【賀茂斎院奉幣】
後二条師通記 寛治4年4月1日  斎院(令子)幣被立云々
後二条師通記
中右記
寛治4年4月9日 【斎院(令子)御禊、初斎院入り】
『中右記』
 斎王(令子)初度御禊也、禊東河、入御大膳職也、御所近衛萬利小路前越前守高實朝臣宅也、其道、自近衛御門大路、経洞院東大路并二條、便以二條末、為御禊所也、午時摂政殿下、<著御衣冠、御檳榔、>左大臣、<衣冠、>内大臣、<束帯、今日始出仕、先被著陣也、>治部卿俊明、<今日上卿、>左衛門督、<家忠、>左兵衛督、<俊實、>左大辨、<匡房、>三位侍従、<能實、已上束帯、>および殿上人数輩参會、未時自上皇被奉御扇一雙、<以右少々顕實朝臣、為御使、>頃而自内被奉(右に朱書で「勅使」)女房扇廿枚童女扇四枚、<置柳筥、三枚、小舎人著衣冠捧之、>以蔵人右少将俊忠為勅使<暫徘徊中門邊、>以勅別當左少将國信朝臣召勅使、<先敷座於諸卿座上、高麗端畳一枚、其上加茵、院職司諸大夫二人役之、>(中略)
斎王乗御、了摂政殿下以下、<左大臣同車、>相引到二條大路富小路御見物、雲客飛花軒次第扈従、(中略)
御禊了、給社司禄、次供御膳、事了、入大膳職了、於此所給前駈禄、已上官行事所沙汰也、(後略)
中右記 寛治4年4月14日 【賀茂祭】
後二条師通記 寛治5年4月15日 【斎院(令子)御禊、紫野本院入り】
 (朱)「斎院御禊<大膳職>」
御禊日也、五行物忌也、予宿衣参大膳職、上達部座敷筵、其上有高麗端三枚、傍御簾立四尺御屏風、件所神殿西廂也、庭中曳所司幔、立蔀令[今]日不見之、御輿立庭、次有糸毛御車、<件所西方設之云々、>前駈座設侍所、<筵并畳等四尺御屏風等立之、>右大臣退出云々(中略)
<有御祓事、>
未剋許寄御輿於南簾、此間無驚[駕?]丁者、于時斎院被揚御髪、有御裳、御乗、御共候女房不向前令乗者、(中略)
民部卿(源経信)車下了、烏丸南行一町許、東折参河原、<一条也、>寄御輿東、<後三条殿[院]斎院御時、寄西、上達部諾[議?]云、可寄東云々、>先之掃部寮令敷筵、下御了、御輿宿舁居之、即令催御禊具等、從北第二間院御坐、膝突置庭中、<今日■[令]遅置云々、>供御祓長官(源)國實[信]、別當有資、次官(藤原)惟信、各毎手持御祓、北二第御簾下跪、付女房、又取傳奉之、<御祓具居四本、猶一本可令居也、治部卿説也、日記等可見也、>此間神祇奉御麻、長官取之進之、即返給、神祇給之、宮司進庭中、<東方御云々、>御麻被給之後、着膝突、此間東河原徃反人不令渡、仰検非違使制止、御禊了宮司退、(中略)
東山纔望月、于時寄御輿、巻上御簾懸、輿左右立几帳、裏入殿給、予外簾所候也、乗御了、自本路到列見、更北折、入御自院南門、(後略)
後二条師通記 寛治4年4月20日 【賀茂祭】
後二条師通記
為房卿記
寛治5年8月28日 【斎院(令子)御悩により御卜】
為房卿記 寛治5年11月7日 【斎院相嘗祭】
後二条師通記
為房卿記
中右記
寛治6年4月2日 【斎院(令子)御禊前駈定】
後二条師通記
中右記
寛治6年4月18日 【斎院(令子)御禊】
後二条師通記
中右記
寛治6年4月21日 【賀茂祭】
中右記 寛治6年6月27日 【斎院(令子)御神楽】
中右記 寛治6年7月20日 【斎院(令子)御神楽】
中右記 寛治6年9月5日 【斎院(令子)賀茂社に奉幣】
中右記 寛治6年11月13日 【斎院(令子)相嘗御神楽】
後二条師通記
中右記
寛治7年3月10日 【白河上皇、斎院(令子)御所に御幸】
後二条師通記
中右記
寛治7年4月12日 【斎院(令子)御禊】
中右記 寛治7年4月18日 【斎院(令子)御神楽】
中右記 寛治7年11月6日 【斎院(令子)御神楽】
中右記 嘉保元年4月12日 【斎院(令子)御禊】
中右記 嘉保元年4月16日 【賀茂祭】
中右記 嘉保元年4月18日 【斎院(令子)御神楽】
中右記 嘉保元年10月17日 【斎院の穢により、斎院相嘗祭を延引】
中右記 嘉保元年11月18日 【斎院(令子)相嘗御神楽】
中右記 嘉保2年4月5日 【賀茂祭御禊前駈定】
中右記
餝抄
嘉保2年4月17日 【斎院(令子)御禊】
中右記 嘉保2年4月24日 【斎院御神楽】
中右記 嘉保2年10月24日 【斎院御神楽】
中右記 嘉保2年11月23日 【斎院相嘗祭】
長秋記目録 嘉保2年11月29日 【御神楽なし】
後二条師通記
中右記
嘉保3年4月2日 【斎院(令子)御禊前駈定】
後二条師通記
中右記
長秋記目録
嘉保3年4月11日 【斎院(令子)御禊】
中右記 嘉保3年4月18日 【斎院御神楽】
後二条師通記
中右記
嘉保3年5月15日 【斎院令子内親王家歌合により賀茂社に奉幣】
中右記 嘉保3年11月6日 【斎院御神楽】
中右記 承徳元年4月5日 【斎院(令子)御禊前駈定】
中右記 承徳元年4月8日 【斎院(令子)御禊点地】
中右記 承徳元年4月11日 【斎院(令子)御禊】
中右記 承徳元年4月14日 【賀茂祭】
殿暦
中右記
長秋記目録
承徳2年4月16日 【斎院(令子)御禊】
中右記 承徳2年4月19日 【賀茂祭】
長秋記 承徳2年4月27日 【斎院御神楽】
中右記
長秋記目録
承徳2年11月23日 【斎院相新御神楽】
後二条師通記 承徳3年3月17日 【師実・師通等、斎院(令子)御所で花見】
後二条師通記
中右記目録
長秋記目録
承徳3年4月3日 【斎院(令子)御所に小弓、蹴鞠、管絃、和歌御会】
後二条師通記
中右記目録
本朝世紀
承徳3年4月9日 【斎院(令子)御禊前駈定】
後二条師通記
中右記目録
長秋記目録
本朝世紀
承徳3年4月22日 【斎院(令子)御禊】
長秋記目録 承徳3年4月29日 【斎院御神楽】
中右記目録 承徳3年6月16日 【斎院(令子)病により、京極殿仁王講を延引】
後二条師通記
中右記目録
本朝世紀
帝王編年記
承徳3年6月19日 【令子内親王、斎院退下】
『本朝世紀』
 賀茂斎王<令子>依病退出本院。
殿暦 康和2年1月11日 【前斎院(令子)、京極殿へ渡御】
殿暦 康和2年2月15日 【前斎院(令子)、前関白(師実)夫妻と宇治へ渡御】
殿暦 康和3年3月21日 【藤原師実法事。中宮(篤子)・前斎院(令子)より御誦経】
長秋記目録 康和3年4月23日 【前斎院(令子)、河原で除服】
殿暦
中右記目録
康和3年9月25日 【前斎院(令子)、辛崎祓】
殿暦
中右記
康和4年1月17日 【前斎院(令子)御悩】
殿暦
中右記
康和4年9月12日 【前斎院(令子)御所を予定していた安芸守藤原経忠第焼亡】
殿暦
中右記
長秋記目録
康和4年11月17日 【前斎院(令子)参内、弘徽殿を曹司とする】
殿暦
中右記
長秋記目録
康和4年11月20日 【堀河天皇、前斎院(令子)御所弘徽殿に渡御】
殿暦
中右記
長秋記目録
康和4年11月20日 【堀河天皇、弘徽殿で舞楽を御覧】
中右記 康和5年1月1日 【藤原宗忠、藤壺中宮(篤子)・弘徽殿前斎院(令子)に拝謁】
殿暦 康和5年6月16日 【令子の御方に女房管絃】
殿暦 康和5年7月20日 【堀河天皇、前斎院(令子)御所に渡御】
中右記目録 康和5年7月26日 【令子、安芸守藤原経忠第に還御】
殿暦
中右記目録
康和5年9月4日 【前斎院(令子)、藤原有佐の三条町尻第に移徒】
殿暦
中右記
康和5年10月4日 【前斎院(令子)禁中に還御】
殿暦
中右記
康和5年11月1日 【前斎院(令子)、紀伊守藤原有佐第に方違】
殿暦
中右記
本朝世紀
康和5年11月11日 【前斎院(令子)禁中に還御】
殿暦
中右記
康和5年12月21日 【前斎院(令子)、越後守藤原敦兼第に方違】
中右記 長治元年2月23日 【令子、越後守藤原敦兼第に方違】
中右記 長治元年4月8日 【令子、越後守藤原敦兼第に方違】
中右記 長治元年8月10日 【令子方違】
中右記 長治元年11月3日 【令子、紀伊守藤原有佐第に渡御】
中右記 長治2年2月28日 【前斎院(令子)禁中に移る】
殿暦 長治2年2月29日 【前斎院(令子)御所に御鞠】
中右記 長治2年3月14日 【前斎院(令子)、藤原有佐第に移徒】
中右記 長治2年6月8日 【前斎院(令子)御所上棟】
殿暦
中右記
長治2年6月26日 【中宮御願寺御堂及び前斎院令子内親王の新造御所堀河院上棟】
中右記 長治2年6月29日 【前斎院(令子)禁中に移る】
殿暦 長治2年8月10日 【前斎院(令子)方違】
殿暦 長治2年9月18日 【堀河天皇、前斎院(令子)に渡御】
殿暦
中右記
長治2年9月24日 【前斎院(令子)方違】
殿暦
中右記
長治2年9月30日 【前斎院(令子)、紀伊守藤原有佐第に渡御】
中右記 長治2年10月14日 【前斎院(令子)禁中に移る】
中右記 長治3年2月11日 【前斎院(令子)御渡定】
殿暦
中右記
長治3年2月13日 【前斎院(令子)弘徽殿に入る】
殿暦
中右記
長治3年3月2日 【前斎院(令子)、新造御所堀河院に移る】
中右記
永昌記
嘉承元年4月27日 【前斎院(令子)、禁中に移る】
『永昌記』
 今曉前齋院(令子)入御、以黑戸上御局等爲御所、今夕東宮(宗仁親王)又入御、以弘徽殿爲御所、藏人廣房仰輦、傳内府以下啓陣、宮司等供奉如例、亮有所勞不被扈從、宮即昇御上御局、前齋院有仰[御?]奉謁、被獻銀馬形御本等、依可有猶子之義、自去年有御奉謁之議、度々延引也、今夜宿侍、
中右記 嘉承元年10月22日 【前斎院(令子)、禁中に移る】
中右記 嘉承元年10月22日 【前斎院(令子)、二条殿に還御】
中右記 嘉承2年1月6日 【前斎院(令子)尊勝寺に渡御】
殿暦
中右記
嘉承2年7月6日 【白河法皇、令子内親王御所に御幸】
殿暦
中右記
為房卿記
ほか
嘉承2年7月19日 【堀河天皇崩御】
鳥羽天皇
史料 年月日 記述
殿暦
中右記
嘉承2年10月6日 【前斎院(令子)を鳥羽天皇の母儀に准ずる】
殿暦
中右記
嘉承2年10月26日 【前斎院(令子)入内】
殿暦
中右記
嘉承2年10月28日 【鳥羽天皇、前斎院(令子)に渡御】
殿暦 嘉承2年閏10月8日 【鳥羽天皇、前斎院(令子)に渡御】
殿暦 嘉承2年閏10月11日 【鳥羽天皇、前斎院(令子)御所に渡御】
殿暦 嘉承2年閏10月15日 【鳥羽天皇、前斎院(令子)御所に渡御】
殿暦
中右記
嘉承2年閏10月20日 【鳥羽天皇、前斎院(令子)御所に渡御】
中右記 嘉承2年11月8日 【皇后宮(令子)同輿のこと】
殿暦
中右記
嘉承2年11月26日 【摂政忠実の第にて立后・即位の事を議する】
殿暦
中右記
水牙記
嘉承2年11月29日 【前斎院(令子)立后兼宣旨を賜る】
殿暦
中右記
嘉承2年12月1日 【鳥羽天皇即位の儀、准母令子内親王を皇后と為す】
殿暦
中右記
公卿補任
嘉承2年12月5日 【皇后宮司除目。大納言藤原家忠、皇后宮大夫に任命】
殿暦
中右記
嘉承2年12月9日 【鳥羽天皇、皇后(令子)、六条内裏に遷御】
殿暦
中右記
嘉承3年2月7日 【皇后(令子)入内】
殿暦 嘉承3年2月11日 【鳥羽天皇、皇后(令子)御所に行幸】
中右記 嘉承3年3月5日 【皇后御封官符請印】
殿暦 嘉承3年3月15日 【鳥羽天皇、皇后(令子)御所に渡御】
殿暦
中右記
公卿補任
嘉承3年3月20日 【皇后(令子)、二条第に行啓】
殿暦
中右記
嘉承3年3月23日 【皇后(令子)、岩清水八幡他に奉幣、立后を奉告】
殿暦
中右記
嘉承3年4月20日 【皇后(令子)、六条内裏に入御】
中右記 嘉承3年5月4日 【皇后(令子)、堀河殿に方違行啓】
中右記 嘉承3年5月16日 【皇后(令子)、二条堀河院に行啓】
殿暦
中右記
嘉承3年5月17日 【皇后宮(令子)大進源仲正、刃傷の罪により捕えられる】
殿暦 嘉承3年6月17日 【皇后(令子)不予】
岩清水文書 天仁元年8月10日 【皇后(令子)、陰陽助賀茂光平に勘申を命ずる】
殿暦
中右記
天仁元年8月20日 【皇后(令子)、六条殿に入御】
殿暦
中右記
天仁元年8月21日 【鳥羽天皇と皇后(令子)、内裏へ還御】
殿暦 天仁元年10月3日 【鳥羽天皇御悩、皇后(令子)祇候】
殿暦
中右記
天仁元年11月28日 【鳥羽天皇と皇后(令子)、大炊殿へ還御】
殿暦
中右記ほか
天仁元年12月25日 【皇后(令子)御仏名】
殿暦 天仁2年5月2日 【皇后(令子)不予】
殿暦 天仁2年5月20日 【皇后(令子)、内大臣源雅実の土御門第に移徒】
殿暦 天仁2年6月19日 【皇后(令子)、土御門第より内裏に還啓】
殿暦
永昌記
天仁3年3月11日 【一切経供養。白河法皇と皇后(令子)、法勝寺に臨御】
殿暦 天永元年12月28日 【中宮(篤子)・皇后(令子)御仏名】
殿暦 天永2年2月20日 【皇后(令子)の御方に管絃】
長秋記 天永2年3月8日 【白河法皇、皇后(令子)女房を勘当】
殿暦 天永2年3月18日 【皇后(令子)不予】
殿暦
中右記
天永2年3月21日 【皇后(令子)、阿波守藤原忠長三条第に行啓】
中右記
長秋記
天永2年5月25日 【皇后(令子)、三条第より内裏に入御】
殿暦
中右記ほか
天永2年6月14日 【祇園御霊会。皇后(令子)の御封物押取により、祇園神人を赦免】
殿暦 天永2年9月16日 【皇后(令子)不予】
殿暦
中右記
天永2年9月20日 【鳥羽天皇と皇后(令子)、土御門殿より高陽院東対に移御】
殿暦
中右記
天永2年9月25日 【皇后(令子)不予、二条殿に行啓】
殿暦 天永2年12月8日 【皇后宮(令子)鎮魂祭】
中右記 天永2年12月21日 【皇后(令子)御仏名】
殿暦
中右記
天永2年12月22日 【皇后(令子)、二条第より高陽院に還啓】
殿暦
中右記
体源抄
天永3年3月22日 【皇后(令子)、童舞を高陽院東対で観覧】
殿暦
中右記
天永3年3月28日 【皇后(令子)不予】
殿暦
中右記
天永3年4月1日 【皇后(令子)二条殿に行啓】
殿暦
中右記
天永3年4月8日 【内及び皇后宮(令子)の灌仏を停止】
殿暦
中右記
天永3年6月30日 【皇后宮(令子)、二条殿より藤原忠長三条第に行啓】
中右記 天永3年8月18日 【皇后宮(令子)の御方に御修法】
殿暦
中右記
天永3年9月19日 【皇后宮(令子)、母后のために五部大乗経供養】
殿暦
中右記
天永3年9月23日 【皇后宮(令子)御読経供養結願】
殿暦
中右記
天永3年9月27日 【皇后(令子)不予】
殿暦
中右記
天永3年10月1日 【皇后(令子)、三条第より内裏に還啓】
殿暦
中右記
天永3年10月11日 【皇后(令子)不予により、阿波守藤原忠長三条第に行啓】
中右記 天永3年12月26日 【皇后(令子)御仏名】
殿暦
中右記
天永3年12月28日 【皇后(令子)内裏に還啓】
長秋記 天永4年1月9日 【皇后(令子)大炊殿に行啓】
長秋記 天永4年1月14日 【鳥羽天皇、皇后宮(令子)に渡御】
殿暦
長秋記
永久元年7月13日 【皇后(令子)、京極殿に行啓】

長秋記
永久元年7月14日 【皇后(令子)還啓】
殿暦 永久元年11月25日 【皇后(令子)不予により、二条殿に行啓】
殿暦 永久2年1月29日 【皇后(令子)内裏に還啓】
中右記 永久2年2月12日 【皇后(令子)堀河殿に行啓】
 皇后宮(令子)從内出御、進出車、依神心屈不供奉行啓、(後略)
中右記 永久2年2月13日 【皇后(令子)還啓】
(前略)今夕皇后宮(令子)又令入内給云々、昨今物忌、仍不供奉行啓、
中右記 永久2年2月27日 【皇后(令子)、二条殿に方違行啓】
『中右記』
 今夕皇后宮(令子)爲御方違、白地從皇居行啓本御所二條殿、権大夫、<顕(源顕通)、>予、源中納言、<能(能俊)、>左大辨、<重(源重資)、>供奉殿上人七八人、曉更可入御者、仍留近隣法性寺座主房、
中右記 永久2年2月28日 【皇后(令子)還啓】
『中右記』
 鶏鳴之間皇后宮(令子)令還入給、予権大夫二人外無他上達部、此間雨脚殊甚、
中右記 永久2年3月10日 【皇后(令子)、二条殿に方違行啓】
『中右記』
(前略)今夜皇后宮(令子)依御方違從禁中出御二條殿云々、
中右記 永久2年3月12日 【皇后(令子)、二条殿より還啓】
『中右記』
(前略)今夕皇后宮(令子)又令還入内給云々、権大夫右兵衛督供奉云々、(後略)
中右記 永久2年4月5日 【故関白藤原師実室源麗子薨去。皇后(令子)、二条殿に行啓】
『中右記』
(前略)依有催入夜参皇后宮(令子)行啓、今夜從皇居出御御二條本御所、是依京極殿北政所事、出御禁中也、此皇后宮年來被養育彼北政所給也、仍爲有憚、俄出御禁中、予巻纓、随身胡●、参入之處、源中納言<能(能俊)、>被参、示云、今夜行啓不可有尋常儀之由、今朝於院被沙汰了、(後略)

●=籙(竹冠+禄または録。こちらを参照(字源))
※「胡籙(やなぐい)」=矢を入れて携帯する武具。武官や随身が身に着けた。
中右記 永久2年4月8日 【皇后宮(令子)の灌仏を停止】
『中右記』
(前略)今日依大神使立日、公家并皇后宮(令子)無御灌佛、
殿暦
中右記
永久2年6月24日 【前斎院令子、病により内大臣雅実の土御門第に移徒】
殿暦
中右記
大記
白川御堂供養記
永久2年11月29日 【皇后(令子)白河阿弥陀堂に行啓】
殿暦
中右記
永久2年12月15日 【藤原忠実、皇后(令子)御所を検分】
中右記 永久2年12月25日 【皇后(令子)御仏名】
殿暦 永久3年11月26日 【皇后(令子)新造内裏大炊殿に行啓】
殿暦 永久4年8月17日 【内裏焼亡。皇后(令子)、二条殿に行啓】
殿暦 永久4年12月29日 【皇后(令子)内裏に参入】
殿暦
百錬抄
永久5年9月14日 【皇后(令子)御所二条殿焼亡】
殿暦 永久5年12月12日 【皇后(令子)白河殿に行啓】
殿暦 永久5年12月13日 【皇后(令子)、藤原璋子の着裳の腰結を務める】
中右記 永久6年1月2日 【藤原宗忠、皇后(令子)御所に参上】
中右記 永久6年1月16日 【皇后(令子)年給記事】
中右記 永久6年1月23日 【皇后宮(令子)少進名前】
中右記 永久6年2月28日 【皇后宮(令子)に蹴鞠及び和歌の会】
中右記 永久6年3月15日 【皇后(令子)尊勝陀羅尼を供養】
中右記 元永元年6月19日 【皇后(令子)、西六条殿の怪異により、忠長の三条第に遷御】
中右記 元永元年7月1日 【皇后(令子)内裏に還啓】
中右記 元永元年7月25日 【伊勢皇后宮(令子)領のこと】
殿暦
中右記
元永元年8月8日 【皇后(令子)内裏に還啓】
殿暦
中右記
元永元年8月9日 【皇后(令子)三条殿に行啓】
中右記 元永元年8月29日 【小除目。皇后宮(令子)職】
殿暦
中右記
元永元年9月1日 【藤原宗忠、白河院に皇后宮(令子)御領の事を奏上】
中右記 元永元年閏9月15日 【皇后(令子)、新作の箏を藤原宗忠に試弾させる】
中右記 元永元年閏9月21日 【藤原宗忠、皇后宮権亮と共に宇治へ出立】
中右記 元永元年11月11日 【春日祭使記事。皇后宮権亮名前】
中右記 元永元年11月23日 【皇后(令子)新写大般若経を供養】
中右記 元永2年1月8日 【皇后宮(令子)権亮少将記事】
中右記
法性寺殿御記
元永2年2月2日 【皇后宮(令子)権亮源顕国宅に火災】
中右記 元永2年2月9日 【皇后宮(令子)三条町尻御所のこと】
中右記 元永2年2月15日 【皇后(令子)里亭のこと】
中右記 元永2年3月22日 【皇后(令子)糸毛車のこと】
中右記 元永2年4月8日 【灌仏。皇后(令子)布施】
中右記 元永2年5月2日 【中宮(璋子)御産沙汰】
中右記 元永2年5月28日 【皇子(顕仁)誕生】
中右記 元永2年6月6日 【皇子(顕仁)九夜。皇后(令子)主催】
中右記 元永2年7月16日 【皇后宮権大進藤原説雅卒去】
中右記 元永2年7月22日 【皇后宮(令子)権亮名前】
中右記 元永3年1月11日 【白河院、法勝寺御幸。皇后宮(令子)女房参入】
中右記 元永3年2月2日 【朝覲行幸。皇后(令子)御所にて対面あり】
中右記 保安元年12月19日 【円宗寺法花会始】
中右記
朝野群載
保安元年12月25日 【皇后(令子)御仏名】
中右記
百錬抄
保安2年12月13日 【皇后(令子)、二条堀河殿に移徒】
『百錬抄』
 皇后宮(令子)遷御新造二條堀川第。
法性寺関白記
百錬抄
十三代要略
帝王編年記
一代要記
ほか
保安4年1月28日 【鳥羽天皇譲位】
『百錬抄』
 天皇讓位於第一親王顯仁。<五歳。>先爲皇太子之由戴宣命。
崇徳天皇
史料 年月日 記述
百錬抄 保安4年12月15日 【皇后(令子)、堀河第内の御堂を供養】
 皇后宮(令子)供養堀川第内堂。
有仁公記
永昌記
天治元年6月7日 【通仁親王産養九夜】
中右記目録
十三代要略
天治元年11月28日 【皇后(令子)、賀茂に行啓】
中右記目録 天治2年3月15日 【皇后宮(令子)御読経】
中右記目録 天治2年3月25日 【皇后宮(令子)御読経結願】
中右記 大治2年1月1日 【藤原宗忠、皇后(令子)二条堀河第に参上】
中右記 大治2年2月8日 【皇后(令子)、二条殿怪異により土御門第へ行啓】
中右記 大治2年3月3日 【源雅実の薨去により、皇后宮(令子)の御燈停止】
中右記 大治2年5月18日 【臨時給爵(皇后宮(令子)御給による)】
中右記 大治2年8月20日 【皇后(令子)、堀河第に渡御】
中右記 大治2年9月19日 【雅仁親王産養九夜】
中右記 大治2年11月9日 【春日祭。皇后(令子)使】
中右記 大治4年1月1日 【崇徳天皇元服。皇后宮(令子)大夫・権大夫】
長秋記 大治4年1月8日 【皇后(令子)、扇を藤原聖子入内の料に進める】
中右記 大治4年1月9日 【摂政藤原忠通女聖子入内。皇后宮(令子)、薫物を贈呈】
中右記 大治4年1月12日 【后宮(令子?)、女御聖子に卯杖を贈る】
長秋記 大治4年1月25日 【皇后(令子)、呪師御覧】
中右記 大治4年2月18日 【皇后宮(令子)、二条御堂修二月会】
長秋記 大治4年3月7日 【皇后宮(令子)、尊勝陀羅尼供養】
中右記 大治4年3月12日 【前斎院(禎子)土御門御堂供養。皇后宮(令子)御誦経使】
中右記
長秋記
大治4年5月27日 【皇后宮(令子)御懺結願】
中右記
長秋記
ほか
大治4年7月7日 【白河法皇崩御】
中右記 大治4年7月8日 【待賢門院御産、皇后(令子)九夜のこと】
中右記 大治4年7月15日 【故白河院葬送。皇后(令子)・前斎院(禎子)ら、素服麻布を着用】
中右記
長秋記
永昌記
大治4年7月26日 【皇后宮(令子)出家】
長秋記 大治4年8月6日 【皇后宮大夫藤原能実、除服】
長秋記 大治4年8月28日 【皇后宮(令子)所充】
中右記
長秋記
大治4年9月27日 【皇后宮(令子)、白河殿に行啓】
中右記 大治4年9月28日 【結縁供養。皇后宮(令子)、北庇を御所とする】
中右記 大治4年12月23日 【皇后宮(令子)御仏名】
中右記 大治5年1月6日 【叙位。皇后(令子)申文】
長秋記 大治5年1月21日 【皇后宮(令子)乳母子記事】
中右記 大治5年2月26日 【皇后宮(令子)、三条殿に渡御】
中右記 大治5年3月7日 【皇后宮(令子)、本宮に還御】
長秋記 大治5年5月25日 【皇后宮(令子)記事】
中右記 大治5年5月27日 【皇后宮(令子)合爵】
中右記 大治5年6月1日 【皇后宮(令子)合爵】(6/7条)
中右記 大治5年6月7日 【皇后宮(令子)の侍者等闘乱、侍長実清を投獄】
中右記
長秋記
大治5年6月28日 【皇后宮(令子)と待賢門院、三条殿で御経御仏を供養】
中右記 大治5年7月2日 【鳥羽上皇・待賢門院・皇后宮(令子)、御誦経】
長秋記
中右記
大治5年7月12日 【皇后宮(令子)、御喪服を除く】
長秋記 大治5年9月7日 【皇后(令子)記事】
一代要記
今鏡
天承元年9月20日 【皇后宮亮藤原有佐卒去】
長秋記 大治5年9月23日 【皇后(令子)御堂供養】
中右記 大治5年10月5日 【皇后宮(令子)御給】
中右記 大治5年10月10日 【中将(藤原頼長)慶申。皇后宮(令子)に参上】
長秋記 大治5年12月15日 【皇后(令子)所司記事】
長秋記 天承元年6月8日 【皇后宮(令子)属記事】
長秋記 天承元年8月22日 【皇后宮(令子)所宛】
中右記 天承2年1月8日 【皇后宮(令子)申文】
中右記 天承2年1月22日 【除目。皇后宮(令子)権亮名前】
中右記
長秋記
天承2年6月1日 【皇后宮(令子)、得長寿院に行啓】
中右記 長承元年8月18日 【皇后宮(令子)大夫藤原能実出家】
中右記 長承元年9月10日 【皇后宮(令子)大夫藤原能実薨去】
中右記 長承元年12月17日 【皇后宮(令子)御仏名】
中右記 長承元年12月25日 【皇后宮(令子)申文】
中右記 長承元年12月26日 【権中納言中将(藤原頼長)慶申。皇后宮(令子)に参上】
中右記 長承2年2月18日 【皇后宮(令子)と待賢門院、仁和寺より還御】
長秋記 長承2年8月24日 【皇后宮(令子)と鳥羽上皇・待賢門院、北殿へ渡御】
長秋記 長承2年8月25日 【皇后宮(令子)と待賢門院、鳥羽より還御】
長秋記 長承2年8月28日 【皇后宮(令子)所宛】
長秋記 長承2年9月22日 【皇后宮(令子)御仏経供養】
中右記
長秋記
十三代要略
帝王編年記
皇代暦
一代要記
ほか
長承3年3月19日 【皇后宮令子内親王を太皇太后とする】
長秋記 長承3年9月6日 【鳥羽御念仏結願。太皇太后(令子)と鳥羽上皇・待賢門院、鳥羽より還御】
長秋記 長承4年1月9日 【源師時、太皇太后(令子)へ参上】
長秋記 長承4年3月8日 【大宮(令子?)御消息記事】
長秋記 長承4年3月24日 【太皇太后(令子)舞御覧】
長秋記 保延2年1月26日 【太后(令子)亮名前】
公卿補任 保延5年8月3日 【大納言源師頼、大宮大夫を辞任】
 大納言正二位 源師頼<七十二> 大宮大夫。七月十六爲躰仁親王勅別當。八月三辭大夫。同日勅授帶釼。十二月四薨(先是出家)。依喉所勞也。
兵範記 永治元年3月8日 【鳥羽上皇、六条万里小路の故源資成第に大宮(令子?)を訪問】
近衛天皇
史料 年月日 記述
本朝世紀 康治2年4月8日 【盗賊、太皇太后宮大進藤原清兼を負傷】
台記
重憲記
本朝世紀
帝王編年記
一代要記
ほか
天養元年4月21日 【太皇太后(令子)崩御】
『台記』
 太皇太后(令子)崩、權大夫忠基卿、承法皇詔、行喪事、
『重憲記』
 未剋、太皇太后宮、<令子>崩給、<春秋六十七、>十余ヶ日以来令煩物気給云々、
『本朝世紀』
 未時。太皇太后宮(令子)崩給。<春秋六十七。>
重憲記
本朝世紀
天養元年4月27日 【故太皇太后(令子)入棺】
『重憲記』
 今夜、大宮(令子)御入棺云々、
『本朝世紀』
 今夜、有大宮(令子)御入棺事。
台記
重憲記
本朝世紀
天養元年4月29日 【故太皇太后(令子)を岩陰に葬送】
『重憲記』
(前略)次召大外記仰云、依太皇太后宮(令子)崩給事、今日以後廃朝五ケ日、兼又可停音奏由、宜仰内竪者、還腋陣以司人助正不可音奏由召仰内竪大主鈴伴為忠了、(中略)
今夜、大宮御葬送也、予為見物竊向待賢門辺、新中納言、権大夫、堀川宰相已下、蔵人五位諸大夫卅人許、并衛府諸司等自院被催進云々、戌剋、有此事、其路壊冷泉面築垣、<御所、二条北油小路東、>自油小路北行、大炊御門西折、出大宮北行自一条北行、至香隆寺、左少将光忠著●麻与権大夫在御車後、(中略)
今夜、仙院(鳥羽院)著御紵[錫脱]給云々、<五ケ日歟、>依御養母儀也、出家之人為傍親可有御服哉事、有其沙汰云々、但外記不知事也、
『本朝世紀』
 次召大外記仰云。今日以後五箇日間。可為廃朝。又可停音奏由。可伝仰内竪者。次召諸衛官人有警固召仰。<四府。>依大宮(令子)御葬送也。

●=縗(糸偏+衰)。喪服またはその衣のこと。
 こちらを参照(字源)。
台記 天養元年5月28日 【故太皇太后(令子)御法事】
台記 天養元年6月10日 【故太皇太后(令子)御法会】
台記 天養2年4月21日 【法皇(鳥羽)、故太皇太后(令子)一周忌の法会を修す】



史料 記述
一代要記

白河天皇
皇女 令子内親王 賀茂斎院准后、承暦三年四月二十六日為内親王、二歳、
同四年三月十六日給別封五百戸、応徳元年十一月十四日准三宮、
■年■月日薨、號二条大宮

堀河天皇
斎院 令子内親王 白河院二女、承暦三年四月二十六日為内親王、年二歳、
寛治七年六月二十八日卜定、
応徳元年十一月十四日准三后、號二条大宮

鳥羽天皇
皇后 令子内親王 嘉承二年十二月一日為皇后、天皇即位日、擬母儀

崇徳天皇
太皇太后 令子内親王 長承三年三月十九日改皇后為太皇太后、
泰子立后日也、大治五年七月二十六日落飾為尼

近衛天皇
太皇太后 令子内親王 天養元年四月二十一日崩、尼也、年六十七

賀茂斎院記

令子内親王
白河院第八之皇女也。母中宮賢子。太政大臣師実之女也。<実右大臣顕房女。>
寛治二年卜定。其後為鳥羽院之准母。
号二条大宮。

栄花物語
(39・布引の滝)

【令子内親王誕生】
 中宮(白河后賢子)、五月十八日、いとやすらかに女宮(令子)を生みたてまつらせたまへり。口惜しきこと(男子でなかったこと)を誰も誰も思し嘆く。殿の上(師実室麗子)とりわきかしづきたてまつらせたまふ。

栄花物語
(40・紫野)

【白河院の行幸、令子内親王の斎院卜定】
 故宮(中宮賢子)うせさせたまひては、いづれの宮たちをも見たてまつらせたまふこともなく、なかなかに見たてまつらんにつけて催されぬべしとて、この二三年ばかり、かくいみじき御有様どもを見たてまつらせたまはざりつるを、御禊のほどより、斎宮(媞子内親王)をも見たてまつり、内(堀河天皇)をも、御禊の後、行幸もたびたびありなどして、殿(師実邸)におはします姫宮(令子)見たてまつらせたまふなりけり。日一日(ひひとひ)もてあそび、よろづのをかしきことを尽して御覧ぜさせたてまつらせたまひて、還らせたまひぬれば、名残恋しく思しめさるらんかし、ただ斎宮の御方にのみおはします。(中略)

 かくて瑠璃女御と聞えしうせたまひぬれば、斎院(斉子女王)おりさせたまひぬ。(中略) 一院(白河院)の姫宮(令子)、殿におはします、斎院にゐさせたまひぬ。いと華やかにめでたき御有様なり。
 定まらせたまひなば御対面難(かた)かるべければ、院に渡らせたまふ。四条宮の姫宮(禛子内親王)も渡らせたまふ。若き人々、薄物、綾、かとり(※)の単襲(ひとへがさね)の色々なるに、裳、唐衣などめでたくをかしう、花の色々を織りつくして十人、さらに大人などは織りたる五重なる三重なる、浮線綾など着たるもあり。四条宮の姫宮の御方にも四人ばかりぞさぶらはせさせたまふ。かたち、有様心ことに選らせたまへり。斎宮(媞子)の御方もおろかならんやは。院いづれもおろかならず見たてまつらせたまふ。
 かくて六月つごもり方にゐさせたまひぬ。人の家(源高実邸。近衛万里小路)におはします。またの年の御禊にぞ、大膳職にわたらせたまふ。御禊の有様などいとめでたし。屐子(けいし、履物の一種)はきなどさえ選らせたまへり。

※「かとり」=糸偏に兼。絹を固く織った平織りの布地のこと。
 字はこちらを参照(字源)。

讃岐典侍日記
(上)

【白河院、前斎院(令子)御所へ渡る】
 日の暮るるままに、耐へがたげにおぼしめしたれば、院(白河法皇)にかくと案内(あない)申さする。
「おどろかせたまひて、近くて御有様聞かんとて、にはかに北の院(令子内親王御所。堀河院の北隣)に御幸ありて」と奏す。

今鏡
(2・白河の花宴)

 その後、いづれの年にか侍りけむ(大治元年十二月十六日?)、雪の御幸せさせ給ひしに、たびたび晴れつつ、今日今日ときこえけるほど、にはかに侍りけるに、西山船岡の方御覧じ巡りて、法皇(白河院)も院(鳥羽院)も、都の内には一つ御車にたてまつりて、新院(鳥羽院)御直衣に紅のうち御衣出ださせ給ひて、御馬にたてまつりけるこそ、いとめづらしく、絵にもかかまほしく侍りけれ。
 二条の大宮(令子)の女房、いだし車に、菊紅葉の色々なる衣ども出だしたるに、上下に白き衣を重ねて縫ひ合はせたれば、ほころびは多く、縫ひめは少くて、厚衣(あつぎぬ)の錦などのやうにて、こぼれ出でたるが、菊紅葉の上に雪の降り置けるやうにて、五つ車たて続け侍りけるこそ、いと見所おほく侍りけれ。

今鏡
(7・有栖川)

 故中宮(賢子)の姫宮、二条の大宮とて、女院(郁芳門院媞子)の御おとうとおはしましし、令子内親王とて、斎院になり給ひて、後には、鳥羽院の御母にて、皇后宮になり給ひて、大宮にあがらせ給ひにき。いと心にくき宮のうちと聞き侍りしは。
 侍従大納言(藤原成通)、三条の大臣(藤原公教)など、まだ下臈におはせし時、月の明(あか)かりける夜(よ)、さまやつして、宮ばらを忍びて立ち聞き給ひけるに、あるはみな寝入りなどしたるもありけり。この宮(令子の邸)に入り給ひければ、西の対の方(かた)、静まりたるけしきにて、人々みな寝たるにやとおぼしかりけるに、奥の方に、わざとはなくて、筝の琴のつま鳴らしして、たえだえ聞えけり。いとやさしく聞えけるに、北の方のつまなる局、妻戸たてたりければ、「月も見ぬにや」とおぼしけるに、うちに源氏(物語)読みて、
「榊こそいみじけれ」
「葵はしかあり」など聞えけり。台盤所の方(かた)には、さざれ石まきて、乱碁(らんご)ひろふ音など聞えけるをぞ、「昔の宮ばらもかくやありけむ」と侍りける。



 ←前

戻る

次→