WHAT'S HOT?
ワンダードギー
- 時間妖魔のリージョンでのパラメータは、STRがなんとオルロワージュより高かったりする。
最後のメガリス
- >23・32 戦闘回数で敵編成が変化しない作品で、ラストダンジョンに最弱クラスの敵が出現する例は、ほかにはDS版サガ3の【ラグナ城】なども該当する。
サジタリウス(ロマサガ2)
- 開発中のドットは製品版と若干異なっていた。SFC版のパッケージ裏や攻略本の冒険ガイドブックなどのスクショで確認できる。
エッグ
- インサガEC:メインストーリーにおいては不完全な状態で復活。十分なエネルギーを蓄えるため、炎の将魔を新たに作り出して吸収しようと目論んだ。しかし、その手段は多くの魔物を犠牲にしてでもファイアブランドをメガリスに運ばせ、ファイアブランドの力を使って炎の将魔を作り出すというもの。その過程に「人間」が一切絡んでないのである。なぜなら、エッグは「手にした人間を乗っ取る方法そのものが、もはや作戦として使うに値しない失敗例」という重大な学習をしていたため。
ツインテール
- ノーマッド女やニーナの髪型。
- 姉妹品にポニーテールがいたりはしない。
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。尻尾14Lv(巻きつく)。装備防具により得ている効果。耐性…火、水。弱点…冷気、雷。
炎の将魔
- >30 エッグが不完全な復活を遂げており、完全な復活を為すためにファイアブランドに着目。魔物にファイアブランドを盗ませ、最後のメガリスへ運ばせて炎の将魔のボディを作り出し、それを吸収する予定だったようだ。つまりサルゴンが変身したものではない。ちなみに今回はメテオスウォームの追加効果は火傷となっており、マヒ状態は使用しない。
- インサガEC:イベントクエスト「奪われた宝剣!蘇る炎の化身を撃滅せよ!」で登場した。
ドラゴニュート
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
とかげせんし
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。尻尾Lv14(巻きつく)。装備防具により得ている効果。耐性…水。弱点…冷気。
フェアリー
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
マーマン
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。尻尾Lv12(巻きつく)。装備防具により得ている効果。耐性…火、水。弱点…冷気、雷。
ピーター(没キャラ)
- 没データの中に未使用の歩行グラがいくつかあり、この没になったピーターと同じ外見の人物も存在している。
陽動作戦
- リマスター版では、10時間以上成功した場合、宝箱に配置されている敵がいなくなっているようだ。
移動湖
- 移動湖に入れる成否判定は乱数によって決定され、移動湖に触れて幻だった場合、乱数が変化して消えた場合別の場所に移動する形になるが、戦闘を行った場合乱数が1加算される。乱数の順番は幻→本物であるため、入れなかった後に1,2回戦闘を行い入り直せば入れるようになる。
メッシナ鉱山
- 世代経過と共に進行度が上昇し、運河要塞解放から1世代経過ごとに深い階層のフロアから順番にモンスターが徘徊するようになり、最終的に外まで出現するようになる。また、最初は工夫のみで奥にボスだけがいる状態であったが、武装商船団に協力してマップに出現させると最下層にモンスターが徘徊した状態で開始される。
ねえ、メイレン。この人たち暑いの?
- 北米版では「Look Mei-ling, she has no clothes on. She must be really hot.」⇒「見てよメイレン、この人(彼女)服着てないよ。きっと本当に暑いんだろうね。」。因みに、国内版ではメイレンは「そうなんじゃない。」と スルーするかのように返すが、北米版では、「Don’t look at that!Riki.」⇒「見ちゃダメ!クーン。」と、正統派に見るのを阻止する。メイレンの面倒見の具合がまるで違っている印象を受ける。 (ミスターディー)
バラバラになったら わたしがすくってあげよう ふっふっふっふ
- DS版の表記では、「バラバラになったら、 わたしが救ってやろう。」「ふっふっふっふっ。」 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版では「I will make my own world!!」⇒「私は自分自身の世界を作るつもりだよ!!」。 (ミスターディー)
レオナルド・ラボラトリー
- イントロにハチャメチャな電子チックなメロディ刻みを行い、如何にもワンダフルな様子の研究所な印象のコミカルな曲。 (ミスターディー)
ヤルート
- 北米版でも【Yaruto】とそのまま。 (ミスターディー)
ベノマスネーク
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv10(毒牙、麻痺牙)、尻尾Lv10(巻きつく)。装備防具により得ている効果。弱点…冷気。
ペグパウラー
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv9(毒牙)。装備防具により得ている効果。耐性…火、水。弱点…冷気、雷。
ストームシーカー
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。舌Lv7(巻きつく、毒舌)。装備防具により得ている効果。耐性…水、雷。弱点…火、冷気。
オアンネス
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv6(毒牙)。装備防具により得ている効果。耐性…火、水。弱点…冷気、雷。
スネークマン
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。弱点…冷気。
このひほうで わたしはしんのかみになるのだ
- サガ2(GB版):英語版では「I will become a real god with these MAGI!」⇒「私はこれらの秘宝で真の神になるのだ!」。因みに、その前の返答台詞については以下の通り。「ふっ ガーディアンがいいふらしている うわさか?ウソにきまっているだろう」⇒「HA HA HA! The rumor that Guardians made up? Silly!」⇒「ハハハ!ガーディアンがでっち上げた噂か?馬鹿馬鹿しい!」。 (ミスターディー)
線がきれいじゃないわね。大きければいいってものでも無いのに。
- 北米版では「That’s really ugly. She’s out of proportion. Size isn’t everything,you know.」⇒「本当に見苦しいわね。彼女は不釣り合いね。サイズが全てじゃないのよ、あなた知ってるの。」 (ミスターディー)
マジカルバニー
- 北米版では【BunnyEmelia】。 (ミスターディー)
ノーマル
- 北米版でも【Normal】とそのまま。 (ミスターディー)
スパイダー
- 北米版サガ2(GB版)の足長蜘蛛の名称が【Spider】になっている。 (ミスターディー)
ブラック
- ロマサガ3リマスター:引き継ぎはハーマンの物を参照するため、ブラックを鍛えても強くてニューゲームでステータス引き継ぎができない。ブラックを強い状態で引き継ぐにはハーマン時の強化が必須。
半魚人
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…火、水。弱点…冷気、雷。
アナコンダ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。弱点…冷気。
きょだいがえる
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水、雷。弱点…火、冷気。
リザードマン
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。弱点…冷気。
クエイカーワーム
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。尻尾Lv14(巻きつく)。装備防具により得ている効果。耐性…土、麻痺。弱点…水。
私どうしたんだろう?チョットどきどきしてる。ううん、そんなはず無い、そんなはず無いわ。
- 北米版では「What’s happening to me? My heart is pounding. It can’t be. I’m ashamed of myself.」⇒「私どうしたんだろう?心がどきどきしてる。そんなはず無い。私自分自身が恥ずかしいわ。」 (ミスターディー)
やっと来ましたね。オーディンを倒せるかどうか、ちょっと心配していましたよ。
- サガ2(GB版):英語版では「Welcome.I was waiting for you for so long!」⇒「ようこそ。首を長くして待っていましたよ!」。シンプルに仕立て上げられて、オーディンへの確執らしきものは反映されていない。 (ミスターディー)
化石竜
- >20:一方で北米版サガ3(GB版)のスカルレックスの名称は【D.Fossil】。向こうの方が化石竜の英訳っぽいネーミング。 (ミスターディー)
半妖
- 北米版では【Half-Mystics】。 (ミスターディー)
アセルス
- サガフロ1:国内版、北米版共々英語表記では【Asellus】。 (ミスターディー)
ハーベストマン
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…闇。弱点…光。
デスブリンガー(モンスター)
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。針Lv12(毒針)。
ギガントリーチ
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。尻尾Lv10(巻きつく)。装備防具により得ている効果。耐性…水。弱点…火。
ガドフライ
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。針Lv6(毒針)。装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
マリンムース
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水、回復(再生効果)、毒、幻、麻痺、石化。弱点…火。
たからばこは モンスターだった!
- サガ2(GB版):英語版では「Treasure box was a monster!」。感嘆符を含めて同じ意味。 (ミスターディー)
シソチョウ
- 因みに、一般単語としてのシソチョウの英語は、「archaeopteryx(archeopteryx)」や「archaeornis」。 (ミスターディー)
そんなことのためにわざわざか‥‥酔狂な。
- 続きに「よかろう、一緒に行こう。」と言いつつ加入する。北米版では「You went through all this trouble for that? That’s crazy.But,I’ll help you.」⇒「そんなことのためにこのような面倒事を突き破って来たのか?酔狂な。さて、お前の事を助けてやるとしよう。」。 (ミスターディー)
時術
- 北米版では【Time Magic】。 (ミスターディー)
ルージュ
- サガフロ1:国内版、並びに北米版でも英語では【Rouge】とそのまま。 (ミスターディー)
ミミック
- >43・68・76 このショックについてはターン外行動の中でも「コマンド入力前」に行われるため【初期行動】に分類できる。
初期行動
- サガフロ1の【武王の古墳】にいる大宝箱や【地獄】の宝箱にいるミミックによる「ショック」もこれに当てはまる。
ターン外行動
- コマンド入力中の段階で起こせる行動については【初期行動】を参照。あちらも広義のターン外行動だが、行動決定前に越せる行動である点が異なる。
- サガ2DS:最終防衛システムが『第2形態移行』を行った直後の【アタッカー射出】、『人型変形』を行った直後と『究極合体!!』使用直後に行った場合の【キャンセラー射出】。他、最終防衛システムの【インフィニティバースト】も『エネルギーシフト』でチャージ中○武器の無効化、魔力・防御の値半減、発動までに2ターン溜めするといった制約を受けるが、いざ発動するとファストトリックはおろか同じターン外行動であるミューズの支援行動すら押さえて先手を取ってくる。言わば『ターン外行動のファストトリック』といった所だろうか? (ミスターディー)
イエロージェル
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水、回復(再生効果)、毒、幻、麻痺、石化。弱点…火。
土の精霊
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…土、スタン、毒、幻、麻痺。弱点…風。
水の精霊
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…火、水、スタン、毒、幻、麻痺。弱点…冷気。
風の精霊
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…風、スタン、毒、幻、麻痺。
火の精霊
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…火、スタン、毒、幻、麻痺。弱点…水。
その必要はない。お前を倒して、資質を含めた空術のすべてを私が譲り受けるからな。
- 北米版では「There is no need so that. I am here to take your gift and everything for Space Masic.」⇒「その必要はない。私はお前の資質と空術の全てを譲り受ける為にここにいるのだ。」。『倒す』という行為は前面に表してはいないが、資質を含めた全てを手に入れるという行為はそれが必須だという事を暗黙の了解としている模様。 (ミスターディー)
空術
- 北米版では【Space Magic】 (ミスターディー)
まいどあり!!
- サガ3(GB版):北米版では「Thank you!」 (ミスターディー)
アシドマッシュ
- 国内版のネーミング(Acid Mush)の場合は、「辛辣な茸」の意だろうか。因みに、acidは『LSD』という幻覚剤の意味もあるので、それを意識したのかも知れない。 (ミスターディー)
ブルー
- サガフロ1:国内版、北米版共々英語表記では【Blue】。 (ミスターディー)
ブラッディウーズ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水、回復(再生効果)、毒、幻、麻痺、石化。弱点…火。
土のファンダム
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…土、スタン、毒、幻、麻痺。弱点…風。
水のファンダム
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…火、水、スタン、毒、幻、麻痺。弱点…冷気。
風のファンダム
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…風、スタン、毒、幻、麻痺。
火のファンダム
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…火、スタン、毒、幻、麻痺。弱点…水。
これは!!ブラッククロスよりも大事件だ!!
- 北米版では「This is way better than kicking BlackX’s butt!!」⇒「これはブラッククロスのケツを蹴るよりいい風習だぜ!!」 (ミスターディー)
レッド
- サガフロ1:北米版の名称の旨は【小此木烈人】の項まで。 (ミスターディー)
スコーピオン(モンスター)
- 北米版サガ1(GB版)のいじげんサソリの名称が【SCORPION】、北米版サガ3(GB版)のサソリの名称が【Scorpion】になっている。…後者はお約束と言えばそれまでだが。 (ミスターディー)
ハンター
- 英語版サガ1(GB版)のマンハンターの名称が【HUNTER】、英語版サガ3(GB版)のデザートハンターの名称が【Hunter】になっている。 (ミスターディー)
ボナパルト
- 疾風陣で最初に雨ごいと偽りの白旗を使い、偽りの白旗を返されたら統率回復・弱2発でモラルと攻撃力を回復させ、前列前進か後列前進(無ければ敵と接触してから強撃前進)すると敵がどんどん溶けていく。敵が後列突撃を使ったら残り一発の統率回復・弱、全軍突撃には全軍突撃を返そう。これで傭兵無しでも無傷で勝てる。
ウラノス
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。弱点…火。
ホーネット
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
グリーンスライム
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水、回復(再生効果)、毒、幻、麻痺、石化。弱点…火。
ラルバ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…冷気、闇、毒、幻。弱点…火、光。
スカルゴイル
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。アイアンソードLv14(ハヤブサ斬り、かまいたち、流星剣)。装備防具により得ている効果。弱点…火、光、スタン。
名台詞
- ↓北米版ではリュート「He was dad’s best friend?」⇒「彼(その人)って父ちゃんの大親友だったのかい?」リュートの母親「Yes.So much so that even I got jealous of them sometimes.」⇒「ああ。それはもうとてもムラがなくて 母ちゃんも時には妬けたものさ。」 (ミスターディー)
- >65:正確な表記は「その人、父ちゃんと仲が良かったんだ。」。後、リュートの母親のその言葉への受け答えの台詞で、「ああ。 母ちゃんが妬けるくらいに仲のいい二人だったよ。」と相槌を打つシーンも、ドラマを盛り上げる名台詞ぶりだったかと。そんな訳で、個人的にはエミリア編を一通りプレイ後にリュート編をプレイして貰いたいと思えてしまう。 (ミスターディー)
いいね、いいね~~。でも、実物はもっといいんだ。
- 北米版では「Ooooh man!Check THAT out! But It’ll never beat the real thing.」⇒「おおおおおーおい!アレをチェックしろよ!でも実物には決して敵わないだろうね。」 (ミスターディー)
ワライダケ
- >9:北米版サガ2(GB版)のえのきもどきの名称も【Fungus】となっている。 (ミスターディー)
リュート
- サガフロ1:国内版、北米版共々英語表記では【Lute】。 (ミスターディー)
マンティスゴッド
- インサガEC:神々の試練・土のステージ10に再登場。複数出現するためHPは(同じLvなら)単体出現版の2/3に抑えられているが、行動パターンの1つに「ふみつけ」が加わっており、こちらの素早さを下げてチャージを1進めるというとんでもない効果が加わっている。それが何を意味するかというと、次のターンに先手を取って死神のカマを使ってくる、ということ。
アラケス
- >70 幻影は闇属性の獣人系、本体は気属性の悪魔系。
- インサガEC:強敵イベントにおいて幻影版と本体版が登場した。
破壊するもの
- >193 こちらからのダメージは1/10に抑えられているため、この再生量に1/10補正が仮に掛かっていない場合、実質「7500HP再生」という値に。
- ロマサガ3:基本形態が何らかの方法で再生地相の効果で自動回復した場合、毎ターン750回復するようになっている。
アウナス
- インサガEC:イベントクエスト「魔炎長襲来!常夏のラグーンに宿命石は潜む!」で幻影版が登場した。
神々の試練
- 2020年5月からは、ステージに「re1~re10」というエクストラバージョンが追加。通常のステージ10の推奨Lvが120に対し、re1は推奨Lv125、以降Lv5刻みで上がっていく。敵配置の構成は通常の「1~10」と全く一緒だが、最終のre10は推奨Lv170という笑うしかない数値に。re5をクリアすると「試練の証」がもらえ、対応する属性のメンバーに装備すると「HP+120」「毎ターン奥義ゲージ10%蓄積」という効果が得られる。
- 2020年4月には「星の試練」という特例ルールが登場。すべての属性の試練のうち推奨Lv110(普段のステージ8相当)が登場。火・土・水・魔・気・幻の6つをクリアすると、「火・土・水の敵が混ざった闇コース」「魔・気・幻の敵が混ざった光コース」が追加され、最後は「光・闇が混じった星コース」が解禁される。クリアするとリベルの覚醒段階が1進む。
情報分析中‥‥ B94・W58・H88 IQ‥‥分析不能
- 北米版では「Analyzing Data…B 94. W 58. H 88. IQ…Incomprehensible.」⇒「情報分析中…B 94. W 58. H 88. IQ…不可解。」。尚、“分析不能”を直訳する場合だと、「Unanalyzable」や「I can‘t analyze it」となる。 (ミスターディー)
- >3:注:裏解体真書のヒューズのクレイジー捜査日誌のネタで、IRPOの緊急事態に於けるリージョンシップの亜光速ドライヴのリミッター解除許可の認証コードとなっている。念のため、公式設定やゲーム中に於いてドールのスリーサイズが公開されているシーンは存在しない。 (ミスターディー)
ベルヴァ
- サガフロ1:IRPOからリージョン指名手配20348号のコード登録がされている。ドールを連れてシンロウ遺跡へ訪れると判明する。 (ミスターディー)
スケバン
- >15:【Busybody】とは英語で「お節介」「世話焼き」「野次馬」を意味する。この系統は国内版とはグラフィックも一新された影響で、その顔つきに相応しそうなネーミングに。因みに、「女番長」という用語としてのスケバンは英語でも【Sukeban】という。 (ミスターディー)
リーパー(モンスター)
- 英語版サガ3(GB版)のサイバーリーパーの名称が【Reaper】になっている。 (ミスターディー)