|
|
|
更新日時:
|
|
伊勢物語『筒井筒』(さて、年ごろ経るほどに〜)の品詞分解(助動詞・動詞など) |
|
著作名:
走るメロス
212,737 views |
伊勢物語『筒井筒』
このテキストでは、伊勢物語の23段「筒井筒」の「さて、年ごろ経るほどに〜」から始まる部分の品詞分解を行っています。3回にわたって解説していますが、今回はその2回目です。
※前回のテキスト:「昔、田舎わたらひしける人の〜」の品詞分解
※現代語訳:「さて、年ごろ経るほどに〜」わかりやすい現代語訳
品詞分解
※名詞は省略しています。
■さて、年ごろ 経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国高安の郡に、行き通ふ所いできにけり。
さて、 | 接続詞 |
年ごろ | ー |
経る | ハ行下二段活用「ふ」の連体形 |
ほど | ー |
に、 | 格助詞 |
女、 | ー |
親 | ー |
なく、 | 形容詞・ク活用「なし」の連用形 |
頼り | ー |
なく | 形容詞・ク活用「なし」の連用形 |
なる | ラ行四段活用「なる」の連体形 |
まま | ー |
に、 | 格助詞 |
もろともに | 副詞 |
いふかひなくて | 形容詞・ク活用「いふかひなし」の連用形 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
む | 推量の助動詞「む」の終止形 |
やは | 係助詞または終助詞 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
河内 | ー |
の | 格助詞 |
国 | ー |
高安 | ー |
の | 格助詞 |
郡 | ー |
に、 | 格助詞 |
行き通ふ | ハ行四段活用「いきかよふ」の連体形 |
所 | ー |
いでき | カ行変格活用「いでく」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
■さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなくて、いだしやりければ、男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へいぬる顔にて見れば、
さりけれど、 | 接続詞またはラ行変格活用「さり」の連用形+過去の助動詞「けり」の已然形「けれ」+接続助詞「ど」 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
もと | ー |
の | 格助詞 |
女、 | ー |
悪し | 形容詞・シク活用「あし」の終止形 |
と | 格助詞 |
思へ | ハ行四段活用「おもふ」の已然形 |
る | 存続の助動詞「り」の連体形 |
けしき | ー |
も | 係助詞 |
なく | 形容詞・ク活用「なし」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
いだしやり | ラ行四段活用「いだしやる」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
男、 | ー |
異心 | ー |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
て | 接続助詞 |
かかる | ラ行変格活用「かかり」の連体形または連体詞 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
や | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
む | 推量の助動詞「む」の連体形 |
と | 格助詞 |
思ひ疑ひ | ハ行四段活用「おもひうたがふ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
前栽 | ー |
の | 格助詞 |
中 | ー |
に | 格助詞 |
隠れゐ | ワ行上一段活用「かくれゐる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
河内 | ー |
へ | 格助詞 |
往ぬる | ナ行変格活用「いぬ」の連体形 |
顔 | ー |
にて | 格助詞 |
見れ | マ行上一段活用「みる」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
■この女、いとよう化粧じて、うちながめて、「風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ」と詠みけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
女、 | ー |
いと | 副詞 |
よう | 形容詞・ク活用「よし」の連用形「よく」のウ音便 |
化粧じ | サ行変格活用「けさうず」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
うちながめ | マ行下二段活用「うちながむ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「風 | ー |
吹け | カ行四段活用「ふく」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
沖 | ー |
つ | 格助詞 |
白波 | ー |
たつた山 | ー |
夜半 | ー |
に | 格助詞 |
や | 係助詞 |
君 | 代名詞 |
が | 格助詞 |
ひとり | ー |
越ゆ | ヤ行下二段活用「こゆ」の終止形 |
らむ」 | 現在推量の助動詞「らむ」の連体形 |
と | 格助詞 |
よみ | マ行四段活用「よむ」の連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
を | 格助詞 |
聞き | カ行四段活用「きく」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
かぎりなく | 形容詞・ク活用「かぎりなし」の連用形 |
かなし | 形容詞・シク活用「かなし」の終止形 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用「おもふ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
河内 | ー |
へ | 格助詞 |
も | 係助詞 |
行か | カ行四段活用「いく」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
なり | ラ行四段活用「なる」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
※つづく:筒井筒「まれまれかの高安に来てみれば〜」の品詞分解
※現代語訳:「さて、年ごろ経るほどに〜」わかりやすい現代語訳
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)の品詞分解(助動詞・動詞など)
>
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)の品詞分解(助動詞・動詞など)
>
伊勢物語『花橘・花たちばな』(むかし、男ありけり。宮仕へいそがしく〜)の品詞分解
>
枕草子『すさまじきもの』(験者の、物の怪調ずとて〜)の品詞分解
>
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌のこと』(和泉式部、保昌が妻にて〜)の品詞分解
>
『はしたなきもの』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その2
>
デイリーランキング