manapedia
更新日時:
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)の品詞分解(助動詞・動詞など)
著作名: 走るメロス
269,610 views
伊勢物語『筒井筒』

このテキストでは、伊勢物語の23段「筒井筒」の「昔、田舎わたらひしける人の〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。3回にわけて解説していますが、このテキストはその1回目です。



※現代語訳:「昔、田舎わたらひしける人の〜」わかりやすい現代語訳

※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
品詞分解

※名詞は省略しています。

昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。

昔、
田舎わたらひ
サ行変格活用「す」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
格助詞
子ども、
格助詞
もと
格助詞
いでダ行下二段活用「いづ」の連用形
接続助詞
遊びバ行四段活用「あそぶ」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
を、接続助詞
おとな
格助詞
なりラ行四段活用「なる」の連用形
完了の助動詞「ぬ」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ば、接続助詞
係助詞
係助詞
恥ぢかはしサ行四段活用「はぢかはす」の連用形
接続助詞
ありラ行変格活用「あり」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ど、接続助詞
係助詞
代名詞
格助詞
格助詞
こそ係助詞
ア行下二段活用「う」の未然形
意志の助動詞「む」の已然形
格助詞
思ふ。ハ行四段活用「おもふ」の終止形



女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ、

格助詞
代名詞
格助詞
格助詞
格助詞
思ひハ行四段活用「おもふ」の連用形
つつ、接続助詞
格助詞
あはすれサ行下二段活用「あはす」の已然形
ども、接続助詞
聞かカ行四段活用「きく」の未然形
接続助詞
なむ係助詞
ありラ行変格活用「あり」の連用形
ける。過去の助動詞「けり」の連体形
さて、接続詞
代名詞
格助詞
格助詞
格助詞
もと
より、格助詞
かく副詞
なむ、係助詞


【「あはす」の意味は?】


1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。