41歳の誕生日の前に、深田のなかの人で大親友である浅田麻衣子さんが経営するレバトロンのビジネスについて考えていました。
8年やっていますが、起業4年目でファーウェイスパイ事件に巻き込まれて企業価値10億円まで育てた会社が倒産に追い込まれました。その後、再建のために借金してツナ缶生活して二年間かけて完済。
そして、DeNAに投資した伝説のベンチャーキャピタリストに投資してもらって、今までの小さな仕事は断って大型開発に集中していました。
今年は次のフェーズに入るために4億円を調達しようと思っています。仕事はいっぱい来るけど、人が足りなくてさばけない。優秀な人が欲しいです。
が、日本のベンチャーってディープテックと呼ばれる技術分野に対する理解が乏しいんですよね。
それもそのはずで、VCは「技術開発しても中国に盗まれるから意味ないでしょ」って思っているんです。
その一方でシリコンバレーとかシンガポールで活発なのは「ディープテック」への投資です。
ディープテックへの投資はお金になるのが十年先と言われていて、腰を据えて投資できる目利きと能力のあるキャピタリストにしかできないので、日本人でそこまでのノウハウ持っていて長期的な視点で投資をできる投資家が育っていないんですよね。
国内のキャピタリストにじっくりと投資するという観点は難しいでしょうね。
ということで、また英会話を再開して、今年は海外のビジコンにも応募しようかなと思います。
(英語って何年やっても下手で困る。)
ビジネスモデルの転換は「モノづくりからの脱却」です。
モノづくりは脱却するのですが、日本全体のモノづくりが強化されるモノ作りからの脱却です。
日本国内の中国に仕事を横取りされてきた企業の体力が残っているうちに、政府の力だけでなくて民間でそれを成し遂げたいと思います。
この国と共に成長する。
この国の政治のダメなところを正しながら、民間企業と助け合って毎月のキャッシュフローイメージが付きやすいビジネスモデルに産業ごと転換させて、この国と、この国の産業と共に成長する。
それがビジネスモデル(^▽^)/
スポンサーサイト
コメント
ミヤザキヘイザイモン
一気に読み上げることが出来ました。
次の書籍の出版を楽しみにしています。
2019/02/21 URL 編集
野崎
>深田萌絵でAmazon検索したら・・・
に、、初回のコメントでしたが、ナンセンスなどとしてしjまい失礼だったと思っています。
>モノづくりは脱却するのですが、日本全体のモノづくりが強化されるモノ作りからの脱却です。
わかりませ~ん。
深田さんのことはファーウェイの件で最近知りました。
美術畑からエンジニアへの転身、さらに経営者への流れが興味深いです。
いかなる資質をお持ちの方かと、
ダビンチは一見相いれない美的才能と科学技術者としての資質を有していたわけで、二つは問題なく融合するのですね。
技術関連の専門学校へではなく独学で学ばれたのだとしたら凄いですね。
株式投資の方は成果が上がらなかったということでしょうか?
>この国と、この国の産業と共に成長する。
今後のご活躍を、武運長久を。
2019/02/21 URL 編集
野崎
>この国と、この国の産業と共に成長する。
トランプ氏と同じく、自分の国ファーストと批判されそうですが、
海舟いわく
皆、敵がよい。
がよいですね。
うわべだけの仲良く、異文化を認めようではなく、
相手を明確に敵と認識することで逆に互いに上手く行く、、
日本には敵ながら天晴れという価値観や敵に塩を送るということも、
欧米には汝の敵を愛せよという次元もあるとのこと、
今は相手にとって不足はない、ということでしょうか、
自由という価値を踏みにじる奴ばらは倒してしかるべき、、
2019/02/21 URL 編集
-
2019/02/21 編集
-
2019/02/22 編集
-
2019/02/26 編集