5/30 日本酒文化祭!オンライン 2020 時間割と講師紹介
<A教室>
13時 初心者向け、もっと知ってほしい日本酒 三井の寿の酒造り:井上 宰継(みいの寿
14時 男山本店の酒造りと日本酒ペアリング講座:菅原大樹(男山本店)
15時 自習
16時 麹屋が教える麹の話、武勇の酒造り:高橋寛(武勇)
17時 自習
<B教室>
13時 南部美人の挑戦:久慈浩介(南部美人)
14時 自習
15時 能登杜氏のこころ 酒母山廃について:藤田晶子(株式会社吉村秀雄商店)
16時 ?:松岡茂和(六歌仙)
17時 酒蔵を経営する。伝統から革新、震災を乗り越えて:遊佐勇人(人気酒造)
19時 日本酒フォーラム
井上 宰継(みいの寿)、高橋寛(武勇)、遊佐勇人(人気酒造)、藤田晶子(株式会社吉村秀雄商店)、松岡茂和(六歌仙)
時間割、講師のご紹介は随時更新していきます!
ーーーーーーーーーー
<A教室>
13時 初心者向け、もっと知ってほしい日本酒 三井の寿の酒造り:井上 宰継(みいの寿)
井上 宰継(イノウエタダヅグ)
1970年9月15日
ハーゲンダッツジャパン株式会社に入社後、27歳で蔵に戻り、31歳で蔵元杜氏に
全国新酒鑑評会の成績は金賞11回 入賞7回
株式会社みいの寿
銘柄名:三井の寿、美田
三井の寿の蔵は大正11年創業。
九州最大の筑後川に注ぐ小石原川の清流沿い、のどかな美田の広がる筑後平野の福岡県三井郡(みいぐん)の大刀洗町にあります。この町には江戸時代に参勤交代の街道に当たり、その沿道に宿場を含めて三ヶ所に平安時代を始めとしての古い湧き井戸があります。その三つの井戸がある事からこの一帯は三井郡と呼ばれ水が美味しい地域として有名で[三井の寿]の銘柄もそれにならって生まれました。
創業以来、自然の力を最大限にいかし本物の地酒造りにこだわり続ける蔵です。より良い酒造り、そして醸造過程と同様に熟成管理にも重きをおいて日本酒本来の旨味を追及していく事を目標に精進しています。
販売店
住吉酒販、とどろき酒店、はせがわ酒店、伊勢五本店、酒舗まさるや、いまでや…他
ーーーーーーーーーー
14時 男山本店の酒造りと日本酒ペアリング講座:菅原大樹(男山本店)
菅原大樹(すがわらひろき)
1991年(平成3年)10月5日生まれ
株式会社男山本店 専務取締役 海外事業担当
S S I認定唎酒師 A N S A認定ソムリエ
北海道大学法学部卒業後、大手飲食チェーンに入社。その後N Y、パリへ短期留学し、2017年より海外事業担当として男山本店で勤務。
会社名:株式会社男山本店
代表銘柄:蒼天伝、気仙沼男山、美禄
株式会社男山本店は創業1912年。私たちは全国有数の漁港を誇る宮城県気仙沼の地にて100有余年の間、日本酒造りを続けています。
日本全国に「男山」を関する銘柄や蔵元様は多くございますが、私たちの「男山」の名前は創業者が、酒造免許取得の折、京都の石清水八幡宮(別名:男山八幡宮)にお礼参りを行った際、当時の宮司様より賜ったという経緯によるものです。
2011年の東日本大震災では津波により、本社屋が全壊・流失するなどの被害を受けましたが、気仙沼の内外問わず、全国の皆様からのご支援をいただきながら、今日もお酒を造ることができています。
代表銘柄は蒼天伝、気仙沼男山、美禄の3種類です。これら3つの銘柄はそれぞれ異なるコンセプトで造られていますが、共通するのは地元気仙沼の歴史や食に根ざしたお酒であるということです。具体的には「漁師町としての文化やここで水揚げされる魚介類との相性」というのが、お酒のバックグラウンドとなっています。
酒造りは南部杜氏の教えを受けついでおり、淡麗かつ雑味のないキレイな酒質のお酒造りを得意としています。また、近年では海外輸出にも力を入れています。現在世界20ヵ国以上の在外公館、またアジア、欧州、オセアニア、北米に対し日本酒の輸出を行っています。
自粛中の取り組み:これまでオンライン販売で扱っていなかった商品をラインナップに加えるなど、自社オンラインショップの拡充を行っています。また、オンライン酒蔵見学などについても現在検討中です。
ーーーーーーーーーー
16時 麹屋が教える麹の話、武勇の酒造り:高橋寛(武勇)
高橋 寛(タカハシヒロシ)
1968.1.21生れ 武勇 麹屋
株式会社 武勇
銘柄名:武勇・武勇酒蔵
江戸末期慶応年間創業、初代 保坂 勇吉が北関東の城下町 結城にて酒造りを始め今にいたっております。越後杜氏の流れを継承しながらも「革新性」のある酒造りに日々取り組み、地元の杜氏を積極的に採用しています。
自社精米設備、日本酒本来の旨さを追求する為かかせない和釜による蒸し、伝統的な麹つくり等、手間と時間を十分にかけて納得のいく酒造りを目指しております。
日本独特の気候風土の中でできあがったお酒、四季の変化の中で、ゆっくりと楽しむ、そんなところに「武勇」を置いていただけますと幸いです。
・現在コロナウイルスの影響で消毒用のアルコールが不足しています。武勇では不可飲処置をしたアルコール製剤を数量に限りがございますが販売しております。
・オンライン等によるイベントや酒の会に積極的に参加していこうと検討しております。
ーーーーーーーーーー
<B教室>
13時 南部美人の挑戦:久慈浩介(南部美人)
久慈浩介
株式会社 南部美人 五代目蔵元
地元二戸市の福岡高校時代に参加した米国留学をきっかけに家業である「酒造り」への興味が目覚める。
日本酒の醸造スペシャリストが集まる東京農大醸造学科に進学し、大学2年から4年まで宮城県仙台市の勝山企業株式会社酒造部で「大学生の大吟醸」を東京農業大学醸造学科の小泉武夫教授の指導で造る。大学3年の時には9号酵母で有名な熊本の「香露」で実習。
日本酒以外でも沖縄県石垣島の泡盛「八重泉」で夏の間2年間アルバイトをして製造から営業まで他酒類の勉強にも励む。
大学卒業後東京の南部美人総代理卸の(株)小泉商店での研修を経て、「南部美人」に戻り、製造部長として酒造り全般を指揮。
2年目に初めて仕込みを任された大吟醸で全国新酒鑑評会の金賞を受賞。その後、全国新酒鑑評会をはじめ様々なコンテストで金賞受賞。その中でも日本最大の杜氏派閥である「南部杜氏自醸清酒鑑評会」で2001年、2002年と2年連続(合計4回目)の首席第1位を獲得。 海外のコンテスト「モンドセレクション」では、8年連続のゴールドメダルを受賞するなど、輝かしい受賞歴を誇る。
2005年には岩手県青年卓越技能者表彰を最年少で受賞。
冬は蔵にこもって酒造りをし、オフシーズンの春夏は日本各地を飛び回り「南部美人」と日本酒の良さを伝える「南部美人ライブツアー」を開催。年に数回、全国の造り酒屋の仲間達とフランス、アメリカ、カナダ、香港、台湾などで酒の会やセミナーを開催。
早くからインターネット上にホームページを立ち上げ、日本全国、全世界の南部美人ファンの方々に毎日リアルタイムな情報を発信。
2006年から2008年まで地元の母校、福岡高等学校の学校評議員に選出される。
2008年12月には母校である東京農業大学の経営者大賞を受賞し、最年少で客員教授に就任。
さらに2009年には「糖類無添加リキュールの製造方法」で特許を取得。
未曾有の被害をもたらした「2011.3.11 東日本大震災」において、いち早く「ハナサケ!ニッポン!」の活動に参加し、被災地の地場産品を消費して頂く事による復興支援を訴えた。
南部美人
銘柄:南部美人
酒造りは何年やっても、毎年が一年生。南部美人は、日本三大杜氏の筆頭に数えられる南部杜氏の洗練された技術と伝統を現在に受け継ぎ、「酒造りは何年やっても、毎年が一年生。」という言葉を胸に酒造りに実直に取り組んでいます。
技術と伝統を受け継いだ蔵人たちは、地域密着の農商工連携による地産地消の日本酒造りに取り組むだけでなく、現代の健康志向に対応すべく、糖類甘味料を一切使わない日本酒製法の技術を応用した糖類無添加リキュールの開発に挑戦し、商品化に成功しました。 その製造技術は、「果実リキュールの製造方法及び果実リキュール」として、特許を取得することができました。
1997年から海外への進出に積極的に挑戦し、今では多数の国々へ「サザンビューティー」の名称で親しまれるようになりました。 さらに、2013年には海外での安心安全の基準と言われるユダヤ教の教義に則った証である「コーシャ(kosher)」認定を「日本酒」と「糖類無添加梅酒」で同時に取得しました。
このように南部美人は、古くから伝わる伝統と新しい技術などの取り組みによって、これからも「綺麗で美しい酒」をつくり続けて行きたいと考えています。
ーーーーーーーーーー
15時 能登杜氏のこころ 酒母山廃について:藤田晶子(株式会社吉村秀雄商店)
講師名:藤田晶子(フジタアキコ)
東京都出身
東京農業大学醸造学科卒業
鹿野酒造株式会社入社後、農口杜氏のもとで十年の蔵人修行
平成24年より株式会社吉村秀雄商店入社
『車坂』『日本城』杜氏として25BY(2013年)より製造責任者(杜氏)に就任
26BY(2014年)より山廃の醸造にも着手(30BYよりキモト造り開始)
農口尚彦仕込みの山廃造りには安定感があり、糖ではない“旨味”を出し、健全な酵母を育成、しっかり発酵させることを心掛けています。
料理に合わせて魅力の増すお酒造りを目指し、しっかりとした骨格、熟成によく耐えるお酒が主体となっています。
吉村秀雄商店(和歌山県)
銘柄名:車坂、日本城、根来
https://www.nihonsyu-nihonjyou.co.jp/
1915年(大正4年)、社名にも名を残す吉村秀雄によって創業。生糸の製造を手掛ける吉村家の末子として生まれた秀雄は十代から灘の酒蔵で奉公し、年期が明けてから地元岩出で酒造業を興しました。
『灘の酒にあらずんば酒にあらず』と言われた時代、和歌山城に親しんだ秀雄は「日本城」と銘打った酒を携えて灘へ進出。一時は岩出の本社蔵も併せて2万石以上の生産力を誇りました。
「日本城」は鑑評会やコンテストで幾度も金賞をとるなど、実力や知名度も全国区で通用していましたが、1995年阪神大震災によって灘の工場が被災。岩出の本社に蔵を集約します。
そして三代目久喜の時代になると、社員の意見を多く取り入れる和の体制に移行しました。
真の地酒を目指し、地元農家との契約栽培や地域との交流を重視。新銘柄「車坂」の限定流通によって、酒販店と二人三脚で想いを伝える酒造りが始まります。
「車坂」の名前は死と再生の物語である小栗判官の伝説において、小栗判官が熊野に向かう途中で通ったといわれる坂からとっています。
長旅の苦しみを分かち合うように、労苦を癒し、喜怒哀楽と共にある酒を醸したい。上り坂を歩むような力強さに、下り坂を駆け下りるような爽快感のある酒を――
2012年、能登の藤田杜氏を迎え入れるとともに、温度管理や醸造のための設備を3年がかりで設備投資。2年目(26BY)から始めた山廃造りは、今や「車坂」の骨格となりつつあります。
目指すのは上品な旨味があり、なおかつ後味に切れがある酒。そのためには糖ではなく“旨味”を引き出し、健全な酵母を育成、しっかり発酵させることが必要であり、それを可能にするのが山廃仕込と熟成だと考えています。
30BYからは新しい試みとして、山廃仕込みの原型ともいえる「生酛造り」にも挑戦しています。
創業当時からの土壁蔵の隣には自社田を備え、昨年から無農薬栽培での酒米づくりを始めました。仕込み水には奈良の大台ケ原を源流とする紀の川の伏流水を使用しています。
伝統に裏打ちされた技術を重視し、しっかりとした骨格、熟成によく耐えるお酒を主体に、弊蔵の酒はすべて食中酒として醸されています。
料理に合わせて魅力の増すお酒造りを心がけ、紀州の魚介や発酵文化はもとより、世界中のテーブルで楽しまれることを願っています。
自粛中の取り組みやオンライン販売・リンク:
・YouTube公式チャンネルの開設(web蔵見学)
https://www.youtube.com/channel/UC9LRGRsK1G5qUUk7gpeC5zg
・岩出市への消毒用アルコール寄贈
取り扱い酒販店・飲食店情報など:特約店MAP参照
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1x_PT352ThKp-1fiRHOJvViC7_bv5EdhN&usp=sharing
ーーーーーーーーーー
16時 ?:松岡茂和(六歌仙)
松岡茂和
株式会社六歌仙 代表取締役
1970 年(昭和45 年)生まれ。東京農業大学醸造学科を卒業し、宝酒造伏見工場、灘工場に勤務、師匠に出会い酒造りをより深く学ぶ。1996 年に株式会社六歌仙に勤務。2011 年より代表取締役を務め、現在に至る。
座右の銘は、『やってやれないことはない』とにかく楽天的で、様々なことに挑戦する比較的温厚な性格。趣味は食べること酒を飲むこと、そして温泉巡り。ジム通いと少しのゴルフ、とにかく寝ることで健康維持を図る。
株式会社 六歌仙
銘柄:六歌仙
http://www.yamagata-rokkasen.co.jp/
代表銘柄:『六歌仙』『山法師』『手間暇』など。
六歌仙は、さくらんぼの生産量日本一で有名な山形県東根市の酒蔵です。奥羽山脈を背景に、肥沃な土地と豊かな湧き水に恵まれた環境で、山形県産米にこだわった酒を醸しています。
地域の酒蔵5蔵が合わさり、新しい酒造会社「六歌仙」が立ち上がりました。六歌仙とは、6 つ目のブランドになることから古今和歌集で知られる平安を代表する歌人「六歌人」をイメージし、彼らの詠んだ詩のように、人々の心にやさしく響き渡るお酒を醸したい。という思いから名付けられました。
六歌仙は、様々な飲酒シーンを提案していくため、日本酒だけではなく「さくらんぼ」や「ラフランス」を使ったご当地リキュールにも力をいれています。多彩なラインナップを取り揃え、時代に合った技術革新を行っていくことで、酒造りの新たな次元を創造しています。
ーーーーーーーーーー
17時 酒蔵を経営する。伝統から革新、震災を乗り越えて:遊佐勇人(人気酒造)
遊佐勇人
1965年福島県二本松市の、奥の松・人気・玉泉・岩泉の蔵元、油屋酒造店の次男として生まれる。
大学卒業後、テレビドラマの美術を経験、父の他界により1990年より家業に従事、2004年代表取締役に就任。
2007年退社、新しい酒造会社人気酒造を設立。現在、全世界に日本酒のすばらしさを伝えるため活動中。
現在
人気酒造株式会社 代表取締役
日本酒造組合中央会 需要開発委員
福島県酒造組合理事
NPO法人桶仕込保存会理事
ワイングラスでおいしい日本酒アワード実行委員
全国燗酒コンテスト実行委員
Awa酒協会会員
【酒蔵紹介】
人気酒造
代表銘柄:『人気一シリーズ』『人気一スパークリング』『ウルトラマン基金シリーズ』など。
未来の日本酒業界はどうなっているのでしょうか?酒造りの歴史は時代と共に変化します。戦後の米不足の際には三倍醸造。消費量が多い時代は工業化した安価な酒。現在は環境へ 配慮した安全な酒であると考えています。それでは将来、一体如何なる酒造が求められるのでしょうか。人気酒造がその答えになる為にこだわっている事があります。
手造りでしか造りません
プラントで効率のいい酒造りを進めることによって、日本酒が工業製品化し、日本酒の価値そのものが失われたと言われています。 文化を機械化することなど、本来はできなかったのです。
吟醸しか造りません
人気酒造では、普通酒は造りません。 だしをとって手間をかけて作った料理と、化学調味料で簡単に作った料理の味が違うように、私たちは手間を惜しまず、すべて 精米歩合60%以下で長期・低温発酵にこだわり吟醸を造り続けています。
伝統的な製法と道具にこだわります
本物を造るには、手間を惜しまず、時間をかけ、酒造りでの合理化はいたしません。木製の道具を使い、和釜で蒸す、麹は蓋麹と 床麹、酒造りは伝統芸能と思えば道具も合理化しません。
すべて瓶貯蔵で品質管理
日本酒の劣化は、光、温度、空気が原因です。日本酒の貯蔵は、瓶に詰める事によって空気にふれないため、タンク貯蔵に比べ 劣化を抑止することができます。※一部タンク貯蔵の商品もあります。
ーーーーーーーーーー
<更新待ち>
桜井一宏(サクライカズヒロ)
1976年生まれ 山口県周東町(現岩国市)出身 早稲田大学社会学部卒
2006年 実家の旭酒造株式会社入社 常務取締役となる
2010年 取締副社長就任 海外マーケティング担当
2016年 代表取締役社長就任 4代目蔵元となる
旭酒造株式会社
銘柄:獺祭
1948年 旭酒造株式会社設立
3代目社長 桜井博志の時代に
「酔うため、売るためだけの酒ではなく、味わう酒を求めて」
1990年 現在の代表銘柄である「獺祭」を販売開始。
徐々に純米大吟醸の比率が増え、結果として純米大吟醸、山田錦のみの酒蔵となる
考え方
「すべては飲む人のおいしいの為に」「美味しくなければ意味が無い」
杜氏のいない社員だけの酒蔵
純米大吟醸に特化
山田錦のみを使用
技術の進歩があっても大事な部分は人の手で
業界の伝統に執せず常に変化
海外などの事情について
現在20か国以上に輸出
2018年6月 パリにジョエル・ロブション氏との共同店舗「Dassai Joel Robuchon(ダッサイ・ジョエル・ロブション)」をオープン。
ニューヨークにも新たな酒蔵を建設予定
「青は藍より出でて藍より青し」の発想から、日本のオリジナル獺祭を超えてほしいとの意味を込めて「DASSAI BLUE」ブランドとして展開していく予定
自粛中の取り組みやオンライン販売・リンク:コロナ自粛による取り組みや宅飲みや通販などの取り組みがあれば紹介ください
【オンラインイベント】
国内 「オンライン二割三分の日」
「酒販店さん向け説明会、情報交換会」
海外「酒ソムリエ向けオンラインセミナー(香港)」
「オンライン同時乾杯イベント(中国メイン・乾杯人数でギネスにも挑戦)」
「卸向け説明会、情報交換会(各国)」
【YouTube】
『獺祭公式チャンネル』を通じ、もっと皆様に獺祭を知っていただくための動画・ライブ
配信、メッセージを随時配信
https://www.youtube.com/channel/UCglSKa8DnmCJwO2QUrTH9Rg
【CRAFT獺祭販売】
酒造り工程の一定基準を習得した若手社員(入社3年~6年)が2名1チームとなり、一からの酒造りにチャレンジする。製造に余裕のある今の状況を逆に利用し、酒造りの楽しさを知り、美味しさの高みを目指す若手社員が醸した純米大吟醸。
【山田錦販売】
コロナの影響により、酒の需要が落ち込み、結果的には生産者の倒産や耕作放棄につなが
る可能性があり、お客様皆様の力を借りての直接的な形での生産者支援として、山田錦の
食用で販売する事に取り組んでいます。
旭酒造通販サイト
https://www.dassaistore.com/
獺祭の買える店
https://www.asahishuzo.ne.jp/bar/index.html
ーーーーーーーーーー
【日直】
上宮三佳(かみや みか)。
群馬出身。第三期ぐんまの地酒大使、piano&vocalユニット”Sunray in Rain”のボーカル、ライター(ミツワネット日本酒コラム連載中)、モデル。日本酒が好きで、「日本酒のうた 〜二つで一つだね〜」というオリジナル曲を歌っています。
Instagram⇒https://www.instagram.com/mika_kamiya_mika/
Twitter⇒https://twitter.com/mikakamiya_/
森田真衣(もりた まい)埼玉県川越市出身。2013年に行われたミス日本酒の「初代」グランプリ。授賞以降、日本酒をハブに日本国内や海外(9カ国15都市)にて日本酒文化の啓蒙活動に励む。3年の活動で強く感じたcraft sakeの魅力。そして、嗜好品としてのアルコールにとどまりきれない日本酒を文化面、人の魅力を含めて発信中。また最近では日本を伝える架け橋として日本酒にとどまらず、観光、地方創生の取り組みに関わる。
Instagram⇒https://www.instagram.com/sakemaimai/
【生徒会長(仮)】
木村光(きむら ひかる)
×SAKEプランナー、日本酒学園 生徒会長(仮)
<感性で味わう日本酒><日本酒の新しい価値観を創造>をテーマに活動している「公界」の×SAKEプランナー。日本酒企画立案、イベント・ツーリズム・セミナー企画運営、飲食店プロデュース、などあらゆる角度から日本酒の魅力を伝えるコンテンツを発信。また<日本酒学園!>のプロディースを手掛ける。
HP⇒http://hikarukimura.blog.fc2.com/
Twitter⇒https://twitter.com/_hikarukimura
Instagram⇒https://www.instagram.com/sake_planner_hikaru/