なんと、黒川弘務東京高検検事長が辞意を表明した。
2020年に入ってからというもの、毎日のようにびっくりすることばかりが続いていて、何かに驚く感受性自体が、たとえば去年の今頃に比べて、50%ほど鈍化した気がしているのだが、それでも今回のこのニュースには仰天した。
黒川氏は、5月21日発売の「週刊文春」誌がスクープしている新聞記者との賭け麻雀の事実関係を認めて、辞意を漏らしたもののようだ。
してみると、3日前(18日)に政府が検察庁法の改正案の今国会での可決成立を断念した理由も、安倍総理が説明していた「国民の皆様のご理解なくして前に進めて行くことはできない」という筋立ての話ではなかったことになる。
「ネット世論が政治を動かした」
というわたくしども野良ネット民の受け止め方も、こうなってみると、ぬか喜びというのか、勘違いだった可能性が高い。
政府が法改正を断念した理由は、あらためて考えるに、黒川氏失脚の可能性が18日の段階で政権中枢に伝わっていた(週刊文春の記者が黒川氏に直接取材を持ちかけたのが17日だったと伝えられている)からなのだろう。そう考えた方がのみこみやすい。つまり、政府には、法改正を強行せねばならない理由がなくなったわけだ。というのも、総理周辺が検察庁法の改正を急いだのは、閣議決定で半ば脱法的に留任していた状態の黒川氏の定年延長を事後的に正当化(あるいは「合法化」)することと、もうひとつは黒川氏を検事総長に就任させるための道筋を作ることが彼らの急務だったからだ。
法改正の理由(あるいは「ターゲット」)であった黒川氏その人が、職にとどまることのかなわぬ人間になってしまった以上、法案は、根底から無効化することになる。目的の人間を目的のポストに導くことができない法律は、すなわち法案を起草した人間たちにとって、ものの役に立たない空文だからだ。
なんと。
これは、おそらく関係者の誰もがまるで予測していなかった結末だ。
少なくとも私は、ひとっかけらも想像すらしていなかった。
後知恵で個人的な空想を開陳すればだが、もしかしたら、当の黒川氏だけは、自分の近未来を半ば予知していたのかもしれない。
つまり、今回のストーリーが進行している中で
「オレがこの一蓮托生のがんじがらめのレールから脱線するためには、それこそ懲戒免職相当の何かをやらかすほかに方法がないのかもしれないな」
と、どこかの時点で、黒川氏は、自分の行く末を自らの意思において選択する唯一の方法として、危険牌を切りに行ったのかもしれないということだ。
……というこのお話は、もちろん私が面白がって考えているアナザーストーリーにすぎない。この筋立てで考えると、黒川氏の役柄に人間的な苦悩が付け加えられる分だけドラマとしての深みが増す気がする……ということで、こんな与太話に信憑性があると考えているわけではない。
真相は、依然として、まるでわからない。
独自取材の事実をつかんでいるわけでもない私が、これ以上、報道済みの記事をネタに空想を書き並べたところでさしたる意味はない。
なので、この件についてはこれ以上書かない。事実関係が明らかになって、事件の背景がよりはっきりしてから、あらためて触れる機会があるかもしれないが、どっちにしても、それまではおあずけだ。
ここから先は、話題を変えて、私が個人的に注目している案件について、個人的に考えている内容を書き起こすことにする。
これも黒川氏の案件と同じく「文春砲」が明らかにしたスキャンダルだ。
前にもちょっと書いた気がしているのだが、私は、この「文春砲」という言い方に、ずっと反発を感じている。いち雑誌の編集部が自ら名乗る名称として、いくらなんでも生意気だと思うからだ。僭称というのか、夜郎自大に見える。
しかし、この何年かのなりゆきを見て、私は、彼らが「文春砲」を名乗ることは、もはや誰にも阻止できないことを悟るに至った。
私の負けだ。あなたたちは、「文春砲」なる調子ぶっこいた名前を名乗るに足る仕事をしている。
実際、週刊文春の編集部は、この国の政治経済社会芸術ノンセクションのあらゆる分野において、めざましい実績を積み重ね続けている。日本の事件報道のおよそ半分は週刊文春一誌が動かしていると言っても過言ではないかもしれない。おかげで、20世紀の報道をリードしていた新聞各紙ならびにテレビ各局は、文春砲のおこぼれで拾い食いをしているていたらくだ。
コメント45件
春
朝日新聞と産経新聞が癒着していたなんて。
権力を持つ者は、左翼も右翼も馴れ合いなんですね。
らま
女性により公開された被告の『春樹的な感じね』という発言は、通常の羞恥心をもつ者であれば、10年は人前にでられない程度の恥辱であり、その意味で被告は社会的制裁をすでに受けているといえる。よって被告、箕輪厚介氏を情状酌量に・・・なるわけないか。
(^_^;)...続きを読むあ
本文に全く関係ないのですが、「ライター」という表現で、昔読んだ音楽雑誌か何かで「最近原稿の質が落ちたのは書いてる人間の肩書きが音楽評論家から音楽ライターになったからだ」というのを読んだのを思い出しました。まあ「音楽評論家」で蔵建てたのは自分
が知ってる範囲では渋谷陽一大貫憲章伊藤政則の3人しかいないですが確かに最近の音楽関連コラムって内容スカスカか自己陶酔してる気色悪いものしかない記憶が。
...続きを読む尤も、小田嶋センセイは評論家ってスタンスにはなってほしくないなあ。勿論そんな気は毛頭ないでしょうが笑
山川草木
黒川氏が自ら危険牌を切ったのではという小田嶋さんの見立てについては、私も同様な感想をもった。
辞めるに辞められない状況にあったのではないかと思うし、この先、安倍と同じ舟に乗っていてあまりいいことがあるとも思えない。
周囲の流れを読んで
うまくそれに乗ることでキャリアを重ねてきた結果として今の黒川氏があり、本人としては麻雀をやるようなつもりでやっていたら最後に振り込んだみたいな感じか。
...続きを読むさて、このあと安倍側がどうやってここを切り抜けるかが問題。どちらに転ぶのか注目だ。
箕輪氏の件については、出版界の置かれた状況がよくわかった。
新聞・テレビの体たらくは黒川氏の件で改めて浮き彫りにったが、出版界も相当ひどそうだ。
出版不況の中、因習まみれの出版界を刷新すべき旗頭的な存在が箕輪氏ということか。
ネットやITの周辺でマネーを巡って魑魅魍魎が集合している図は想像がつく。出版をマネタイズしようとしているわけか。
70~80年代にしてもすでに作家より編集者、クリエイターよりはプロデューサーという状況にはなっていたろう。
おそらく「モノ」から「マネーや情報」へと価値が移る流れの中の出来事だったのだろう。
それが21世紀となった今も、古臭い人間的欲望の基本は変わらず、紙媒体がネットに置き換えられただけということか。
本来は創作分野でもっと本質的な変化が起こらなければいけないのだろう。
テクノロジー面でいうなら、出版界がやろうとしていることはすでに
グーグルやアマゾンがもっとエレガントに幅広く徹底的に行っている。
人間のでる幕はなくなっているともいえるが、それは古くさい因習的な人間が駆逐されるという意味ではむしろよかったのかもしれない。
問題は、その上にたって、我々がどんな芸術的な営みを行い、創作環境を作っていくかということだろう。
あ
このコメントは投稿者本人によって削除されました
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録