※結局、自称田中正明先生の直系氏(以後、直系氏とします)いわく、「法衣の袖からぶどう酒と(切子)グラスを出して、13階段下で別れの杯をしみじみかわした」「田中セイメイ先生から何度も聞いた有名な話」に関する証拠は出せず、最後の儀式の場所が観音堂に変わったり、後発の小説(フィクション)内の記述を証拠として提示したりと、いろいろ盛り込んで論点ずらしに終始しているだけで、結論につながる回答には程遠いものだったようです。 *

【桜便り】デマゴギストの妄言を排す[桜R2/5/20]
水島氏や松尾氏がこれから直系氏に対して反論と解説を行うものと思われますが、上記番組内で既出の部分に関連する記述を抜き出して整理しておきたいと思います。
●米国国立公文書館所蔵のGHQ報告文書の中に、「教戒師は処刑台の階段下まで付き添い、見届けるものとする」旨の記述がありますが、これは、下記の要望に基づいたものでした。
「A級処刑の際は、東條英機が死刑を宣告されたとき、プリズン所長に『日本人の教戒師花山信勝師に最期を見届けてもらうことを望む』と申し込んで、許可されたのだった。
目撃したといっても、居並ぶ幹部、各国代表と同席したのではなく、死刑棟の扉の隅からうかがっただけなのだが、花山師はまさしくその瞬間を見た」(「教戒師花山信勝と死刑戦犯の記録」)

映画「南京の真実 七人の死刑囚」
「このとき、処刑場左手にある将校クラブ方向から、場違いな嬌声が聞こえてきたのを、教戒師はかすかに記憶している。
この嬌声は、レッド地区の監房の中にも、聴いていた人がいる。ジャズだったという人もいる。囚棟のレッド地区からクラブまでは距離があるが、音は距離を黙殺していた」(同上)

左端のE.Mクラブ(下士官兵クラブ)から「音楽と嬌声が聞こえていた」
●「巣鴨プリズンの本庁舎2階には礼拝室が設けられており、チャペルと呼ばれていた。チャーチ、教会、教会室と呼ぶ者もいた。
この礼拝堂がユニークなのは、キリスト教のカソリックとプロテスタント、そして仏教と、三種類の宗教の礼拝ができるところ。
一番奥には仏壇がしつらえられているのだが、その前に海老茶色の幕を下ろして十字架のついた祭壇を置けばカソリックの礼拝堂に早変わり、偶像崇拝を廃したプロテスタントはその祭壇を取り外せばOKというわけ。
長椅子には、プロテスタント用に背の部分に本を入れるところがあり、またカソリックの礼拝で跪くときに必要な横木もついているという念の入れよう。
さらに、壁には仏教とキリスト教に関する絵が飾られており、東洋と西洋が入り混じったような独特な雰囲気を醸し出していた」(「巣鴨プリズン 未公開フィルム」)
※本庁舎屋上には天照大御神を祀った神社も存在した。
検証⑥につづく
「南京の真実」
検証① 検証② 検証③ 検証④
【桜便り】デマゴギストの妄言を排す[桜R2/5/20]
水島氏や松尾氏がこれから直系氏に対して反論と解説を行うものと思われますが、上記番組内で既出の部分に関連する記述を抜き出して整理しておきたいと思います。
●米国国立公文書館所蔵のGHQ報告文書の中に、「教戒師は処刑台の階段下まで付き添い、見届けるものとする」旨の記述がありますが、これは、下記の要望に基づいたものでした。
「A級処刑の際は、東條英機が死刑を宣告されたとき、プリズン所長に『日本人の教戒師花山信勝師に最期を見届けてもらうことを望む』と申し込んで、許可されたのだった。
目撃したといっても、居並ぶ幹部、各国代表と同席したのではなく、死刑棟の扉の隅からうかがっただけなのだが、花山師はまさしくその瞬間を見た」(「教戒師花山信勝と死刑戦犯の記録」)
映画「南京の真実 七人の死刑囚」
「このとき、処刑場左手にある将校クラブ方向から、場違いな嬌声が聞こえてきたのを、教戒師はかすかに記憶している。
のちに彼は、それが、踏み板がひらくときのかなりの響きをまぎらわせるための演出だったと知る。プリズン幹部たちは、さわぎたてることで、囚棟に死刑をさとらせない措置をとったのである。
この嬌声は、レッド地区の監房の中にも、聴いていた人がいる。ジャズだったという人もいる。囚棟のレッド地区からクラブまでは距離があるが、音は距離を黙殺していた」(同上)
左端のE.Mクラブ(下士官兵クラブ)から「音楽と嬌声が聞こえていた」
●「巣鴨プリズンの本庁舎2階には礼拝室が設けられており、チャペルと呼ばれていた。チャーチ、教会、教会室と呼ぶ者もいた。
この礼拝堂がユニークなのは、キリスト教のカソリックとプロテスタント、そして仏教と、三種類の宗教の礼拝ができるところ。
一番奥には仏壇がしつらえられているのだが、その前に海老茶色の幕を下ろして十字架のついた祭壇を置けばカソリックの礼拝堂に早変わり、偶像崇拝を廃したプロテスタントはその祭壇を取り外せばOKというわけ。
長椅子には、プロテスタント用に背の部分に本を入れるところがあり、またカソリックの礼拝で跪くときに必要な横木もついているという念の入れよう。
さらに、壁には仏教とキリスト教に関する絵が飾られており、東洋と西洋が入り混じったような独特な雰囲気を醸し出していた」(「巣鴨プリズン 未公開フィルム」)
※本庁舎屋上には天照大御神を祀った神社も存在した。
検証⑥につづく
「南京の真実」
検証① 検証② 検証③ 検証④
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。