ここから本文です

回答受付終了まであと4日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

16

回答

6〜15件/16件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

プロフィール画像

カテゴリマスター

葉子さん

2020/5/1817:43:10

聞いた事はありますが、どちらかというと…人の容姿にかけてはあまり口にしてはいけない言葉という印象があります。
小柄な方に対しての蔑称的に捉えていました。

ですが、最近 Instagramで赤ちゃんの写真を公開している方(#ベビスタグラム)の中に、よく「#おめめちんちくりん 」という#を付けるのをお見かけします。

どうやら、言葉の響きから「ちっちゃくて可愛い」とか、全く別な意味の「へんてこりん」と混同して使っているらしき人が結構いらっしゃるようです。

別な言葉で表現するとしたら、
「こじんまりとした」「小ぶりな」「池乃めだかさんのような」と控えめにプチ表現する感じでしょうか…。

今住んでいる所では、「なんや制服ちんちくりんなったんちゃうか、そろそろ買い替えよか」と着丈の短い衣類を身につけている様子も指します。
こちらは、耳にしても親として嬉しい言葉ですね^ ^

聞いた事はありますが、どちらかというと…人の容姿にかけてはあまり口にしてはいけない言葉という印象があります。...

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1823:17:30

    回答ありがとうございます!
    赤ちゃんの「おめめ ちんちくりん」?
    なんか違和感ありますが、発音がかわいい。笑

    「変な」=ヘンテコリンと「小さい」=チンチクリン。
    似て非なるのですね。

    「小ぶり、こじんまり」はよく使う言葉ですが、
    物には使いますが、人には使わないですよね。

    聞いた事があるのに、正確な使い方や意味があやふや
    な事、言葉って意外に沢山ありそう〜。(^_^;)

  • その他の返信(2件)を表示

さん

2020/5/1816:09:18

ボンジュール(^O^)/


ちんちくりんの語源はここに書いてます
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%8F%...



広島にちんちくりんって店あったよ
https://www.chinchikurin.com/menu/book/cocoro.html


抹茶ちんちくりんアイス
おいしそうだね♪o(^-^)o

ボンジュール(^O^)/


ちんちくりんの語源はここに書いてます...

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:59:43

    回答ありがとうございます!

    お店の屋号に「ちんちくりん」って。。。笑
    でもかわいい名前だと思うし、何を得意とする店か
    分かりにくいけど楽しそう〜。\(^o^)/

    アイスクリームもあるんだ〜。
    しかも、「ちんちくりんアイス」カワ(・∀・)イイ!!

    毎度、語源3Qベリーマッチ❤(ӦvӦ。)

pon********さん

2020/5/1815:12:15

「チンチクリン」って関西(もしかしたら兵庫県?)の言葉ですかね?
私は子供の頃からよく耳にしました。
「ちび」のことを言うと思うのですが…
「顔がチンチクリン」という表現は、始めて聞きましたが…

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:09:29

    回答ありがとうございます!
    背が低い事=「チンチクリン」

    それだけなのかなー?
    じゃぁ〜私もチンチクリンかも。。。

小さくまとまってるヤツ

顔にしてもなんか真ん中に顔が集中してるとそう思う(笑

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:12:53

    回答ありがとうございます!

    小さくまとまっている人?=チンチクリン?
    顔の中央にパーツが集まる?
    それって、犬で言えばチン?

  • その他の返信(1件)を表示

2020/5/1814:52:55

子供の時、服を着て、サイズが小さいと
「ちんちくりんだ」って言われたなぁ。

クワッp( ゚Д゚)q

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:16:25

    回答ありがとうございます!

    それそれ、私も同じシチュエーションで言われたよ。
    「つんつるてん」と同じかな?(@_@)

2020/5/1814:19:05

なんとなく、身長の低めな人が、自虐的に使いそうな印象です。

小さいって意味だと認識しています。

もしかすると、「ヘンテコリン」と混同して使ってるのかなぁ?

vet********さん

2020/5/1813:27:16

その内 珍百景に登場するのではないかと思います。

珍竹林という面白い形状の竹が生えた林が。

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:22:52

    回答ありがとうございます!

    ワハハ〜珍百景かぁ〜。

    珍竹林❗笑

    どんな形だろう?(^_^;)

らむさん

2020/5/1813:24:48

小さいとか、低いとか
そういう場合に使う表現かと・・・

侮蔑とまでは言わないまでも
誉め言葉じゃないことは確かです

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:30:41

    回答ありがとうございます!

    見た目なのか?からかう言葉か?分からないけど、
    誰かを指して言っちゃいけない言葉だよね。

    でも私、小さい頃には言われたかも、親に。苦笑
    (^_^;)

say********さん

2020/5/1813:17:01

大辞典を見ると、チンチクリンとは、「①背の低い人をあざけっていう語②着物などが短過ぎて体に合わないこと」と書かれています。使用例としては、人に対して使われるのを聴いたことはありませんが、「チンチクリンの浴衣(ゆかた)」のようなものがあります。
一音節読みで、軽はチンと読み「小さい」の意味、尺はチと読み「小さい、短い」の意味がありますので、二字を合せた軽尺はチンチと読み「小さい」の意味になります。酷はクと読み、程度が著しいことを表現するときに「ひどく、とても、非常に、著しく」などの意味で使われます。零はリンと読み「細かい、小さい、半端(はんぱ)の」の意味です。
したがって、チンチクリンとは、軽尺酷零であり、直訳すると「小さくて、とても半端の(もの)」の意味であり、これがこの言葉の語源です。
この言葉は、チンチ(軽尺)とクリン(酷零)から構成されており、江戸時代にできたもののようですが、どのような意味でつくられ、実際にどのように使われたのかは、明確ではありません。
大辞典では、例えば、広辞苑には、次のように書かれています。「ちんちくりん①背の低い人をあざけっていう語。着物などの丈の足りないこと。つんつるてん」。
しかしながら、ツンツルテンは、字義上からは、「禿げ頭」だけの意味にした方がよいと思われます。江戸時代につくられた言葉ですが、似たような近隣語はあっても、「ツンツルテン」という六字語そのままで「チンチクリン」の意味で使われた例はないようです。

  • 質問者

    鉛筆さん

    2020/5/1822:40:27

    回答ありがとうございます!

    なるほど!「チン」=「軽」
    軽尺零酷(チンチクリン)漢字だとこの様に書くのね。

    「つんつるてん」は禿頭?
    私は丈の短い服の事だと思っていました。(@_@)

  • その他の返信(1件)を表示

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです