「コロナ対応の優等生」台湾人が日本に思うこと

台湾の過去と現在に学べることがある

この連載の一覧はこちら

5月末までの緊急事態宣言の延長が発表され、新型コロナウイルスとの戦いはいよいよ長期戦になってきました。どこにも出かけなかったGW、在宅勤務疲れ、学校の休校長期化による学習面の遅れ、経済面への多大な影響……。長引く自粛のダメージに、ストレスで爆発しそうな人も増えているかもしれません。

とはいえ、いま緩んでしまっては、さらなる問題の長期化につながりかねません。さまざまな生活不安を抱えながら、慣れない「不自由」に耐え忍ぶ日々は続きます。

一方、台湾内での新規感染者ゼロが続き、“コロナ対策の優等生”とも呼ばれる台湾。コロナとの戦いが長期化する日本とは、いったい何が違っていたのでしょうか。日本が彼らから学べる点はあるか。台湾に住む夫婦にここまでの経緯などについて聞いてみました。

コロナ対策の優等生は…

次ページ現地の人の本音は…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • コロナショックの大波紋
  • 今見るべきネット配信番組
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 本当は怖い住宅購入
トレンドライブラリーAD
トレンドウォッチAD
AIを使いこなす人材になる<br>リモート勤務時代の最強スキル

リモートワークの先にあるのは、AIを活用した作業自動化やデータ分析です。プログラミングなどの専門知識がなくても手軽にAIを扱えるサービスが続々と登場しています。AIを使いこなすためのスキルを身に付けましょう。